タグ

ITに関するG1Xir3umのブックマーク (8)

  • 自動照合ソフト、内閣府が発表 10万円で混乱の自治体:朝日新聞

    10万円給付のオンライン申請をめぐり、一部の自治体で混乱が起きている問題で、内閣府は20日、申請内容を住民基台帳と照合するソフトウェアの無償提供を18日に始めたと発表した。これを使うと、申請内容の…

    自動照合ソフト、内閣府が発表 10万円で混乱の自治体:朝日新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2020/05/21
    導入された機器やソフトを、業務フローに組み込めるのかどうか。業務の洗い出しやフローの変更が必要だけれど、自治体はそのための時間的人的リソースを捻出できるのか?/公務員少ないの厳しい。
  • コロナ支援手続き、対面や押印見直し 首相が27日指示へ 助成金受給、オンラインで - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、行政手続きに必要な対面や押印といった慣習や法規制を早急に見直す方針だ。緊急経済対策に盛り込んだ助成金や給付金を窓口に並ばなくても受け取れるようにする。在宅勤務や遠隔教育を妨げる要因を取り除き、「人との接触8割減」に向けた取り組みを後押しする。27日に首相官邸で経済財政諮問会議を開き、首相が関係閣僚に見直し作業を指示する。規制改革推進会議も

    コロナ支援手続き、対面や押印見直し 首相が27日指示へ 助成金受給、オンラインで - 日本経済新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2020/04/26
    やる気になったらしい。/本人確認や改竄防止のために電子証明書を使うのだけれど、それはマイナンバーカードに仕込まれるという仕掛け。なので、カードとNFCリーダーが必要。/NFC対応のスマートフォンで利用可能。
  • 最新の将棋ソフトが2手目34歩を悪手だと言い始めた件 | やねうら王 公式サイト

    近年の将棋ソフトは2倍の思考時間を使えばR200程度強くなる。ということは、家庭用PCで15分切れ負けの対局でR4300程度だと言われている最新ソフトを自己対局させるとして、片方のソフトだけ持ち時間をその倍である30分を与えるとどうなるだろう? そのソフトは、見かけ上、R4300 + R200 = R4500ぐらいの強さを発揮するわけであるな。 では、もっと桁違いの時間を与えるとどうだろう? 15分切れ負けのとき、序盤の1手には10秒ぐらいしか使わないが、その序盤の特定の局面に対して、1,000倍の時間(10,000秒)を与えれば、そのときの棋力はどれだけになるだろう? log(2)1024 = 10なので、10×R200 = +R2000ぐらい強くなり、R4300 + R2000 = R6300のソフト相当になるのではなかろうか。 R6300のインパクトが強すぎてどれくらいの強さなのか想

    G1Xir3um
    G1Xir3um 2019/04/18
    相居飛車で2手目34歩は横歩取りになりやすいから、というのはあるかも。現在、ソフトだと横歩後手番は相当勝ちづらいらしい。ただ、今後結論が変わる可能性もあるので、まあ。/って、本文に全部書いてあるな。
  • 『“準備期間短すぎる”サマータイムに反対相次ぐ IT専門家』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/09/03
    結局投票結果、せめて世論調査の数字でも「これはヤバい」とならない限り、止められないと思う。
  • “準備期間短すぎる”サマータイムに反対相次ぐ IT専門家

    東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策の一環として、夏に生活時間を早める「サマータイム」の導入を求める声が出ている中、IT機器にどのような影響が出るかを専門家が話し合うシンポジウムが開かれ、準備期間が短すぎるなどとして反対する意見が相次ぎました。 そのうえで、インターネットに接続された家電製品などでは対応が難しいことや、各地の地震計を取り替える必要があるなど、防災体制にも影響があることを挙げました。 また、ITの業界団体からは「EUがサマータイムの廃止を検討する中、日で科学的、経済的な分析が十分に行われないまま導入が議論されることに危惧を覚える」といった意見も出されました。 サマータイムをめぐっては、エネルギー消費が抑えられ地球温暖化対策にもつながるなどとする意見がある一方、国民生活や経済活動に大きな影響を与えることを懸念する声も上がっています。 上原教授は「オリンピックまでにサマー

    “準備期間短すぎる”サマータイムに反対相次ぐ IT専門家
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/09/02
    論点が「準備期間短すぎる」だけだと「じゃあオリンピック関係なく時間をかけて導入しよう」とやられたときに……。論点がそれだけではないのは、記事でも触れられてはいるけれど。
  • 改ざん問題、政府説明にほころび 首相答弁にも疑いの目:朝日新聞デジタル

    森友学園の国有地取引をめぐる財務省による決裁文書の改ざん問題で、政府の説明に次々とほころびが出ている。財務省はこれまで、改ざん前のデータは職場のパソコンの個人フォルダーに残されていたと説明していたが、一部は省の文書管理システムにあった。安倍晋三首相の答弁にも疑いのまなざしが向けられる事態になっている。 改ざん前のデータの所在は、公明党の里見隆治氏が15日の参院財政金融委員会で、中央省庁で採用されている電子決裁システムに書き換えの記録が残っているのではないかとただして、わかった。 財務省の太田充理財局長は、「一元的な文書管理システムの中で書き換えを行うと、書き換え後のものだけではなくて、書き換え前のものも合わせて保存され、更新履歴をたどるとそのことが確認できる状況になっている」と答弁。改ざんされた14件の文書のうち、特例的な条件での貸し付け契約について理財局が決裁した「特例承認」に関する書

    改ざん問題、政府説明にほころび 首相答弁にも疑いの目:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/03/16
    "一元的な文書管理システム"あったのかよ! 去年からひたすら嘘だらけだった、と。はあ。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/13
    絵文字って、そんなに使われているのか。その前提に立てば、UTF-16なんぞ捨ててUTF-8を採用したくなるのは納得しかない。/ほんとにUnicode万歳なのか、という話はまた別。/コードとグリフ……とかもうほんと(略。
  • マクロで効率化してたら「マジ仕事しろや」と言われた話「おみくじで大吉が出ないと動かないようにしてもらいたい」

    みりん @miri1113n 「あいついつもマクロ組んでない?マジ仕事しろや」って言われたので、産休に入る時とかにすべてのマクロを占いメッセージが出るだけのおみくじに書き換えたい 2017-11-01 22:03:20 二藍 @hutaran プログラマさん同士でもあるんだなー。相手が素人だと「なんかプログラム?でちゃちゃっとやってよ。簡単なんでしょ」とか無茶難題言われたりするけども <RT 簡単なら自分でやって 2017-11-03 13:15:11

    マクロで効率化してたら「マジ仕事しろや」と言われた話「おみくじで大吉が出ないと動かないようにしてもらいたい」
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/04
    個々がマクロを使って省力化するのを否定するのは、ほんとおかしな話。ただ、それを周囲が使用したり、まして部署として業務に組み込むのは……。
  • 1