11月11〜12日に早稲田大学 理工学院にて行われた Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2010) に参加してきました。 サイボウズが本フォーラムのシルバースポンサーを務めており、そちらの関係から 12日の技術報告セッションにおいて「国際化時代の40カ国語言語判定」と題し、以前開発したオープンソースの言語判定ライブラリについて発表させていただきました。 発表に用いましたプレゼンテーション資料はこちらです。*1 発表時は口頭で加えていた注釈のいくつかを追加してあります。 国際化時代の40カ国語言語判定 from Shuyo Nakatani なお、ご紹介した言語判定ライブラリ for Java はこちらです。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. lan
紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)で「Le Corbusier」を検索した結果の一部。 これは、名古屋大学・佐藤理史研究室が開発した、外国の人名、地名、組織名、製品名など固有名詞の辞書や特定の分野・領域で使われる専門用語の100%自動編纂された辞書である。「紬クローラー」と名付けられたシステムが、 約5か月に渡ってウェブから収集した人名対訳集合を、クリーニングすることによって作成されたという。「クリーニング」の中身は不明。本辞書が対象とする人名対訳は、ラテン文字で表記される原綴とそのカタカナ訳である。その設計方針と目的については次のように述べられている。 外国人名のカタカナ訳の作り方には、厳密な規則は存在しません。基本的には、原綴の発音を、日本語の音で近似して表記します。しかし、この近似は一意には定まらないため、複数のカタカナ訳が生まれます。 多くの場合、時間の経過とと
前の記事 巨大カボチャの物理学 「極寒の地」:読者写真コンテスト 次の記事 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 2010年11月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia FacebookとTwitterは現在主流のソーシャルネットワーク・サイトだが、実は、それぞれ違う性格のネットワークに対応している。Facebookの場合、リアルの生活で実際に知っている知人や友人の様子を知ることができるという性格が強い。筆者の場合は、祖母やまたいとこたち、高校の同級生といった人たちと「友だち」になっている。これは、同じ「クラン」[氏族/オンラインゲームにおけるユーザーコミュニティのことも指す]に属している人たちであり、「社会的な近さ」によって特徴づけられる関係性といえる。 一方、Tw
LED(発光ダイオード)のデジタル数字を用いた独特の表現手法で国際的に評価される現代美術アーティスト・宮島達男による『Warp Time with Warp Self』が、東京・台東区のSCAI THE BATHHOUSEで12月22日まで開催されている。 1980年代後半からいち早くLEDという素材に注目した宮島は、20年以上のあいだLEDのデジタル数字を常に表現言語に用い、六本木ヒルズテレビ朝日社屋の外壁に恒久設置された「Counter Void」や瀬戸内海の直島の古民家に展示されている「Sea of Time '98」などを手がけてきた。 今までの宮島の作品は、一貫して時間と空間の感覚をテーマとし、法則に従った規則正しいリズムの中でLEDが点滅を繰り返すことで現れる秩序と静寂の下にその表現手法が評価されてきた。しかし今回の新作では、単純なアルゴリズムの下に支配されない時間と空間の規則
前の記事 近未来のモバイルデバイス技術5選 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー 2010年10月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー 貝殻から渦巻き銀河、人間の肺の構造まで、カオス理論的なパターンは世界のあらゆるところに見ることができる。 「フラクタル」の数学的な美しさは、比較的シンプルな数式が、無限の複雑さを生み出すところだ。フラクタルとは、自己相似的に拡大しながら繰り返されている複雑な図形で、フラクタル図形を細かく分けてみると、全体の形状を、ほぼそっくりに縮小コピーしたものが見られる。 地球上で見ることができる自然なフラクタル図形の、美しい例を紹介していこう。 カリフラワーの花蕾 画像は、カリフラワーの一種ロマネスコで、その花蕾の配列は、自然が描くフィボナッチ・スパイラル(黄金螺旋)だ。 フィボナッチ・スパイラルは対数
前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan
前の記事 「Googleマップで国境紛争」が連発 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 2010年11月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 1917年の米国ニューオーリンズの会社。画像はWikimedia ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の疫学および公衆衛生学教授Michael Marmot氏は、過去25年間にわたって、ホワイトホール研究の指揮にあたってきた[ホワイトホールはロンドンの官庁街。英国政府を指す名称としても用いられる]。 ホワイトホール研究とは、1967年から、ロンドン中心部で働く約2万8000名の男女を対象に行なわれている、大規模な縦断的研究(同一の対象者を長期にわたり継続的に調査する研究)だ。同研究が注目に値する点は、その均一性にある。被験者は全員が英国
今日はいつもと少し視点を変えて、自分のコンテンツをパクったサイトがあった場合に、そのサイトが検索エンジンで表示されないようにする手順を紹介します。しかも、グーグル公式の方法で、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく正式な方法です。 サイトのコンテンツがパクられた!世の中には、他人の著作物を盗用することに一切の罪の意識をもたない人も多数います。そのため、あなたのサイトのコンテンツを(自動的にまたは手動で)コピーして別のサイトを作り人がいないとは限りません。特に、あなたのサイトが人気を集めていて、RSSフィードを提供していればなおさらです。 そして、場合によってはあなたのサイトのコンテンツを盗用した悪質なサイトが、検索エンジンであなたのサイトよりも上位に表示されてしまう場合もあるでしょう。 最近のグーグルは重複コンテンツの扱いがうまくなっており、同じコンテンツが複数の場所で掲載されてい
はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味・旅行・創作 2010.11.10 0 山田井 ユウキ 誰かを説得するとき、皆さんはどんな方法を採るでしょうか。 色々なやり方があると思いますが、うまく言葉を選ばないと逆効果になってしまうこともしばしば......。 そんなときは「とみー」で紹介されていた「説得の達人になるための10の極意」を試してみるといいかもしれません。 相手のためになることに着手する 魔法の言葉「想像してみて」と言ってみる 失うものを強調する 先に与える 最初に必要以上のお願いをする 笑わせる 「私」よりも「私たち」を使う 多数派意見に頼る ポジティブなレッテルを貼る タイミングを選ぶ それぞれの詳細は元記事からご覧ください。 人間心理を利用したこれらのテクニック、説得だけでなく様々な場
ネットで誰かと議論しお互いに「理解しあおう」とする試みは、基本的に時間の無駄といって良いと思う。だから、「スルー力」が一番求められているというのは、本当にその通りなのだな、と。 まず、ネット上のやりとりでは、「言葉しか使えない」というどうしようもない困難さがつきまとう。リアルな対面状況におけるコミュニケーションでは、言葉以外にも、身振り手振り・表情・声のトーンといった、無意識的・非言語的情報(文脈に関する情報)や、情報発信者の信念・欲求・意図など(「情報に関する情報=メタ情報」)が豊富だ。しかし、言葉のみに基づくやりとりを強要されるネット上でのコミュニケーションでは、そうはいかない。 人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)、人間の「心」はまず何よりも無意識的・自動的なプロセスに支えられて認知
はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 面白ニュース・2ch系 ペット・動物 2010.11.08 0 のりお@エアロ 突然ですが、僕は猫派です。さきほども野良猫がたむろする場所まで散歩してきて、癒されてきました。そんな猫と犬との違いを超シンプルで端的にまとめたものが素晴らしかったのでご紹介します。 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(月) 02:04:43.24 ID:fjC7Ch/u0 犬: この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、 気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、 可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる・・・。 この家の人たちは神に違いない! 猫: この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、 気持ちのいい暖かいすみかを提
福岡市在住。エンタメ、ラジオ、音楽、ガジェット好きです。2000年頃から長いことやってます。日々の暮らしを豊かにする何かを探しております。 SNSでは毎日なにかしらのオススメを更新しております。どうぞ宜しくお願い致します。 詳細な自己紹介 → このサイトについて はじめての方にオススメ → 今月の人気記事一覧 twitter instagram 921:彼氏いない歴774年 投稿日:2010/11/01(月) 22:28:30 取引先のイケメンに見染められて近々寿退社のAがいる そのイケメンを本気で狙っていたBがパートのおばさんCに愚痴っていた B「なーんであたしじゃないっすかねー」C「あぁ、Bちゃんには他にいい人がいるのよ。これも運命だから」 B「でも、ぶっちゃけ、あたしの方が見た目よくないっすか?女度あげてるっつうか」 C「Bちゃんはいっつも爪きれいにしているしね。それはネイルサロン
はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 サイエンス・学術 2010.11.08 0 のりお@エアロ 仕事をしていると、時としてクライアントの前でプレゼンをするような機会もあるかと思います。内容にもよりますが、斬新な内容を話したいと思ったときほど、相手にどれだけ理解してもらえるか、楽しんでもらえるかが気になったりするものです。 そんな悩みへの、1つの回答がありました。 これはかつて浪人時代、予備校の先生がおっしゃっていたことをプレゼンに当てはめているだけなのですが、プレゼンで聴衆の方に満足してもらうには ・聴衆がすでに知っていること50% ・言われれば「聞いたことがあるな」思い出すこと30% ・初めて聞く話20% というバランスで話すのが経験的にもいいと思っています。 元記事に詳しい解
はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 生活・趣味・旅行・創作 面白ニュース・2ch系 2010.11.10 0 ともこ 「蚊に出動スイッチをオフにされましたので今日は休みます」「やる気が遅延しているので少々遅れます」コレは私が実際に使ったことのある欠勤(遅刻)理由ですが...朝の6時だと思ったら夕方の6時(18時)だったとき、この時ばかりは流石に自分のカラダを疑いました。 さて。アメリカの大手求職サイトが今年の夏に3100人以上の従業員と2400人以上の雇用者を対象に調査した結果をもとにした「雇用者が連絡を受けた特に変わった欠勤理由」があげられています。 1. ニワトリが母親を襲ったので。 2. ボーリングの穴から指が抜けなくなったから。 3. 髪の毛の移植に失敗してしまった。 4.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く