2012年1月19日のブックマーク (3件)

  • Operaと電子書籍と私 | @kaoritter BLOG

    Operaと電子書籍と私 働くまま 「Operaの中の人」だった私の個人の興味と生業が大きく電子書籍にシフトして、はや数ヶ月経ちました。 とは言っても電子書籍の方はまだ立ち上げ段階ですが、今後大きく舵取りをしていくにあたって、別れた男のことは清算(笑)ではないですが、私にとってOperaとは何だったのかを改めて振り返ってみたくなりました。その中で、今の私がなぜ電子書籍に向いているのかに繋がるおぼろげな「線」が見えてきた気がします。 いつか自分のコアを見失いそうになった日に読み返し、初心を思い出すためにも記しておきます。 以下の内容はあくまでもOperaに長くコミットしてきた1ファンの私が感じたことであることをご了解ください。当然ながら、Operaやヨンの立場を代弁する意見ではありません。どれもこれもOperaの中の人じゃなくなったからこそ、遠慮なく言えることです。 なぜ、Operaが好きな

    Operaと電子書籍と私 | @kaoritter BLOG
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2012/01/19
    『Webの力を全ての人へ』
  • Mozilla Vision 2012 — 「オープンって何?!」を体験する 2 日間

    ダイジェスト Mozilla Vision 2012 は盛況のうちに終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 現在、ダイジェストビデオと Conference Day 各セッションの録画映像を公開しています。 2012 年 1 月 22 日 (日) 原宿 cafe STUDIO 開催主旨 Firefox の開発元として知られる Mozilla は、単なるソフトウェアベンダーではありません。オープンなものづくりを掲げ、1998 年からコミュニティとともに活動してきた非営利の公益法人です。かつてウェブブラウザー市場は少数の巨大企業によって独占され、インターネット全体の健全性や消費者の選択肢が失われつつありました。そのような時代に Firefox を送り出し、小さな組織でも世界を変えられることを証明してみせたのです。そして今、ウェブにとどまらず、モバイル、メディア、教育、芸術など、

    Mozilla Vision 2012 — 「オープンって何?!」を体験する 2 日間
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2012/01/19
    1/21と1/22。すごくコンセプト共感。興味深すぎる!
  • はてなブログのサブドメイン問題~他人になりすました悪質ブログが増えるのか、それとも?~ - そっと、はてなブログ

    はてなブログはユーザーがドメインを選択する事ができる。これは、はてなが提供してきた従来のサービスとは異なる点の一つだ。 ドメインを選べます ブログごとにドメインを設定してご利用いただけます。トップページから先は、すべてあなたの領域です。はてなID(ユーザー名)と異なるドメインを取得することも可能です。 http://hatenablog.com/ つまり「はてなブログのサブドメイン≠はてなID」だ。だから例えば私が「http://jkondo.hatenablog.com/」 でブログを開設することだって仕様的には可能だ。現状は早いもの勝ちなのだ。 この状況は、従来からのはてなユーザーを戸惑わせるかもしれない。例えばid:mame-tanukiというユーザーが、id:jkondoという別のユーザーと紛らわしい「http://jkondo.hatenablog.com/」というブログ作れてし

    はてなブログのサブドメイン問題~他人になりすました悪質ブログが増えるのか、それとも?~ - そっと、はてなブログ
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2012/01/19
    深いですね。