2014年9月10日のブックマーク (16件)

  • (岐路のアメリカ 2014中間選挙)若者に増加、リバタリアン:朝日新聞デジタル

    政府の役割を最小限にし、個人の自由を尊重する政治思想「リバタリアニズム」に傾倒する若者が米国で増えている。共和党にも民主党にも満足しない彼らの話を聞くと、不況と戦争の時代に青春を過ごした世代ならではの、不安と悩みが浮かび上がってきた。 ■将来不安「政府頼れない」 外国への軍事介入に慎重 「こ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (岐路のアメリカ 2014中間選挙)若者に増加、リバタリアン:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    今そんな事しても個人の自由どころか大企業に食い潰されるだけだろ
  • 読売・渡辺氏「自発的に間違いは早く認めろ」 朝日報道念頭に - MSN産経ニュース

    渡辺恒雄読売新聞グループ社会長は10日午前、首相官邸で開かれた情報保全諮問会議の座長あいさつで、朝日新聞の慰安婦問題などをめぐる報道を念頭に「誤報とか捏造(ねつぞう)とかそういう問題が今いろいろ議論されている」とした上で、「自発的に間違ったものは間違ったと早く認め、特定秘密保護法で規制されないうちに、自浄作用で克服しなければならない」と述べた。

    読売・渡辺氏「自発的に間違いは早く認めろ」 朝日報道念頭に - MSN産経ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    むしろ認めたから針のムシロに座ってるのが現状で、知らぬ存ぜぬを決め込んでればこの御仁のように大きな顔していられるという
  • 「どこの奴隷だ」 黒人女性のFB写真に書き込み相次ぐ:朝日新聞デジタル

    ブラジル南東部のミナスジェライス州に住む黒人女性が、恋人の白人男性と一緒に撮影した写真をフェイスブックに掲載したところ、「その女奴隷をどこで買った?」などの人種差別的な書き込みが相次いだ。女性の告訴を受け、地元警察が侮辱罪で捜査を始める異例の事態となっている。 地元テレビ局グロボなどが報じた。女性はマリア・ダス・ドレス・マルチンスさん(20)で、8月17日、恋人のレアンドロさん(18)と2人で撮った写真を掲載。これまで約1千件の書き込みがあり、「奴隷の主人はどこだ?」「俺にも売ってくれ」といった内容が含まれていた。 マリアさんは地元メディアに「とても悲しい。書き込んだ人は処罰されるべきだと思い、勇気を持って告訴した」と話した。 差別的コメントの多くは、偽名… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読み

    「どこの奴隷だ」 黒人女性のFB写真に書き込み相次ぐ:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    ブラジルでもこの手の人たちは言論の自由を掲げるんだろうか
  • 安倍首相が投資家に構造改革アピール、「私のドリル」で既得権打破

    9月10日、安倍晋三首相は、都内で開かれた内外投資家向けの会合にメッセージを寄せ、既得権益の打破を始めとした構造改革に取り組む姿勢を強くアピールした。都内で3日撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 10日 ロイター] - 安倍晋三首相は10日、メリルリンチ日証券が都内で開いた内外投資家向けの会合にメッセージを寄せ、既得権益の打破を始めとした構造改革に取り組む姿勢を強くアピールした。 「いかなる既得権益も、私のドリルの刃の前では無傷ではいられない」──。3日に発足した改造内閣でも引き続き経済再生最優先を強調した首相は、あらためて海外投資家を中心に「アベノミクスは買い」を印象づけようとした。 メッセージでは、日の企業、社会、マインド、政府が「生まれ変わる」と表明。電力改革について、電力自由化法の成立によって「2年後をめどに、誰もが自由に電気を作り、販売できるマーケット

    安倍首相が投資家に構造改革アピール、「私のドリル」で既得権打破
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    天を衝かないドリル。掘り崩すのは常に下
  • 我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です 「iPhone 6」と「Nexus 4」の比較画像が話題になっています。画像を投稿したのは、米テクノロジーメディアArsthecnicaの編集者Ron Amadeo氏。以前は大手Android系メディアのAndroid Policeで編集者を務めていた人物です。 Ronが投稿したのは、"Dear iPhone 6 users: Welcome to 2012!"(iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!)と題してiPhone 6とNexus 4の性能(端末由来・OS由来問わず)を比較した画像。Google+とTwitterに画像を投稿した際に、Ronは"Couldn't help myself. Sorry."(すまん、我慢できなかった)

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    安定性にしろUIにしろ、林檎ファンの言うAndroidはいつのAndroidだと言いたくなる。「ヌルヌル動かないだろ」とか、もうね
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「将来が見えない」。留学生だけの大学キャンパスで、ネパール人学生は失望に直面する 人材不足の救世主?外国人に注がれる、韓国の地方の熱い視線【産まない国・未来への模索】

    47NEWS(よんななニュース)
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    「そのハーケンクロイツ降ろしてくれないかなあ。そしたら今まで通り仲良くしてあげるから」みたいなメッセージなら既に送ってると思うよ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    むしろアップルウォッチにこそクリックホイール付きモデルが必要なんじゃないか。ちっちゃなダイヤルに不満を持つ人が絶対出てくるから
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「将来が見えない」。留学生だけの大学キャンパスで、ネパール人学生は失望に直面する 人材不足の救世主?外国人に注がれる、韓国の地方の熱い視線【産まない国・未来への模索】

    47NEWS(よんななニュース)
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    法律など鴻毛の如く軽いものと学んだ法律家の末路
  • 藻からシャンプー? 花王、汚れ落とす成分発見:朝日新聞デジタル

    花王が、シャンプーなどの主成分になる「界面活性剤」を、藻からつくり出す糸口をつかんだ。今はアブラヤシなどからしかつくれず、原産地の東南アジアなどで森林伐採の問題が指摘されていた。2020年をめどに基礎研究を終え、商品化をめざす。 9日、札幌市で開かれた油脂関連の学会で、花王が発表した。 界面活性剤は汚れを落とす働きを持ち、かつては石油からつくられた。その後、アブラヤシの種から取れる「パーム核油」などを原料にする天然成分が主流になった。ただ、料であるヤシを使うことや、ヤシ畑を増やすために森林伐採が繰り返されていることが問題にもなっていた。 界面活性剤をつくるもとは、「… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    藻からシャンプー? 花王、汚れ落とす成分発見:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    以前あったね、海藻成分入りのシャンプー
  • 本物の砂を使うセガのアーケードゲーム「え~でる すなば」が面白そう - ねとらぼ

    遊具の筐体は、洗面台のようなくぼみに砂が敷き詰められたユニークなもの。子どもが自由に砂を掘ったり山にしたりして、砂遊びを楽しめます。 「そんなの普通の砂場じゃん!」と思ったあなた、ここからがこの遊具の面白いところです。実は、プロジェクターから砂場に映像が投影されていて、砂を掘ればそこに湖ができたり、積み上げて山にすれば緑の山肌が現れたりするんです。子どもが喜びそうでしょ? こうした映像演出は、センサーで砂の高低差を検知することで実現。ほかにも、触れるとアクションを見せる虫の映像演出なども楽しめます。プロジェクションマッピングと砂場を組み合わせた、面白いゲーム筐体(きょうたい)ですね。 遊び方は、テーマに沿った絵を描くゲーム性の高い「できるかな」モードと、自由に砂遊びを楽しむ「すなあそび」モードを用意しています。ちなみに、砂にはスウェーデンで開発された不思議な砂「え〜でるサンド」を使っていて

    本物の砂を使うセガのアーケードゲーム「え~でる すなば」が面白そう - ねとらぼ
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    子供がそんなお行儀よくルール通りに遊んでくれるかね。すぐに砂をぶちまけて遊ぶようになるよ
  • ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ

    ネットで誰もが発言できるようになった。僕もブログをやってて少し人気が出てきたからわけるけど、記事が多くの人に見られると100%批判や非難があるんだよね。もちろん色んな意見があるべきだけど、目立てば「目立ってるから」という理由で叩く人もいるし、記事を読まずにタイトルだけで批判する人もいるし、無造作に悪意をふりまいているようなのもいる。そういう感覚は、ネットをある程度やってる人からすればなんとなくわかると思う。 このエントリーでは、何かに批判する人を批判したいわけじゃない。何にでも批判できる自由は、心ない言葉を好んで投げつける輩がいるという事実を差し引いても、大切にするべき権利だろう。僕だってブログ内でけっこう批判的なことを言ったりする。 ネットで勢いよく叩かれることを「炎上」とか「燃えた」とか言うけど、昔の炎上はアクセスが集まりすぎてブログのサーバーが落ちるというDoS攻撃みたいな感じだった

    ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    渡邉美樹は政界に逃げたがワタミやゼンショーの本体はしっかりダメージ受けたと思うんだけどな。「ネットの罵詈雑言」に埋もれるのはまずいというのは確かにそうなんだけど
  • 格差縮小は犯罪を減らす…が - Think outside the box

    2014-09-09 格差縮小は犯罪を減らす…が 経済格差縮小は犯罪減少につながるとの研究結果について、世界銀行のエコノミストが語っています。 <a href="http://www.worldbank.org/en/news/feature/2014/09/03/latinoamerica-menos-desigualdad-se-reduce-el-crimen" data-mce-href="http://www.worldbank.org/en/news/feature/2014/09/03/latinoamerica-menos-desigualdad-se-reduce-el-crimen">“It has been proven, less inequality means less crime”</a&amp

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    富裕層の考えてる事は分からないが、本当にそれで満足できるのかな。ゲーテッドコミュニティの外では安心して財布をポケットに入れておくこともできないような社会で
  • 「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究

    ナチス・ドイツ(Nazi)のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関与したナチス親衛隊のアドルフ・アイヒマン(Adolf Eichmann)についてベルリン(Berlin)で開かれた展覧会で上映されるアイヒマンの裁判の映像(2011年4月5日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【9月9日 AFP】普通の人々を悪事に駆り立てるものとは何か──この問いについて哲学者や倫理学者、歴史家や科学者たちは何世紀も論争してきた。 現代にも大きく通じる考えの一つは「ほとんど誰もが」、命令されれば残虐行為を働くことができるというものだ。独裁的な人物の命令や同調意識によって、我々はブルドーザーで家を押し潰し、を燃やし、親から子どもを引き離し、彼らを殺すことさえやり遂げることができる。このいわゆる「悪の凡庸さ」は第2次世界大戦(World War II)中に何故、教育を受けた一般的なドイツ人が、

    「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    そりゃ命令を聞かせるには組織や権威への帰属がまず必要で、いきなり何も知らない無関係な奴を連れてきて命令したって言う事は聞かんだろうよ。だから何だと言うんだ
  • イスラム国のために、故郷イギリスを捨てた9人の女性たち

    「イスラム国」(旧称ISIS)は現在、ヨーロッパ出身の女性たちを呼び込もうとしている。また、そうした女性たちの側も、「戦士」との結婚を望んでソーシャルサイトを利用しており、「これまでに前例がない現象」が起きていると研究者たちは語る。 ソーシャルサイトのQ&Aサイトには、10代のティーンエイジャーを含む女性たちから、イスラム国の戦士を対象にした結婚の申し込みが殺到している。専門家の推測によれば、すでに50人ほどの女性が、シリアやイラクで戦う戦士らの元へ向かった可能性があるという。使っているスラングなどから、その多くがイギリス出身者と見られている。

    イスラム国のために、故郷イギリスを捨てた9人の女性たち
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    この人たちは自分自身がイスラム戦士になりたいようだけど、それはISISは叶えてくれまい
  • エボラ出血熱、「植民地支配からの不信感」で対応困難に

    リベリアの首都モンロビア(Monrovia)に国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres)が設置した医療施設で、エボラウイルスに汚染された区画に防護服を着て立つスタッフ(2014年9月7日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【9月8日 AFP】西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱をめぐり、一部の人々の間で、この感染症の存在自体を否定するという奇妙な現象が起きている──自分の家族や友人など身近な人が感染しているにもかかわらずだ。 犠牲者の数が2000人を超える中、エボラ出血熱を「でっち上げ」と主張する一部集団により、医療従事者の作業には支障も出ているという。 深刻な感染の拡大に直面している地域に約1か月間滞在した、セネガルのシェイク・アンタ・ジョップ大学(Cheik Anta Diop University)教授で著名な人類学者のシーク・イブラヒ

    エボラ出血熱、「植民地支配からの不信感」で対応困難に
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    実際、彼らに詳細な情報を教えているのだろうか。「どうせ専門的で込み入った話など理解できまい」と適当な説明で終わらせていないと言えるか
  • 東京新聞:「外交問題の認識ない」 知事 朝鮮人追悼碑問題で見解:群馬(TOKYO Web)

    大沢正明知事は八日の記者会見で、高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑について、管理する市民団体に県が撤去を要請している問題に触れ、「政治的な外交問題になっているという認識はない」と述べた。 問題をめぐっては、七月下旬にあった第三回日韓局長級協議の席上で韓国側が日に賢明な対応を要請。八月上旬には、韓国の金容吉(キムヨンギル)総領事が県庁を訪れ、茂原璋男(あきお)副知事に事態の行く末に対する懸念を伝えた。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/10
    朝鮮人差別は外交問題だと思ってないが、外交がこじれると朝鮮人に責を負わせる。いつもの手口