放置してたらめっちゃ伸びてた
ちょっと貧しいGUI ユーザインタフェースのプログラムといえばすっかり グラフィカルユーザインタフェース(GUI)があたりまえになりました。 ところが最近の計算機はメモリもディスクも大量に装備しているし CPUパワーも従来とは比べものにならないのに、 意外と貧乏臭いインタフェースが生き残っているようです。 よく見られる以下のようなインタフェースはちょっと貧しい と思われます。 ウィンドウ枠のドラッグ マウスでウィンドウを動かそうとするとき、 ウィンドウの枠だけマウスに追随し、中身はドラッグ終了後に 再描画されるというシステムがあります。 画面描画が遅かった時代はこういう工夫も仕方がなかったかもしれませんが、 今でもこういうインタフェースを使っているのは貧しいでしょう。 排他的論理和で枠を書いたりもとに戻したりしていれば貧しさ度アップです。 でも調べてみたら同僚のほとんどが 枠だけドラッグの
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343311119/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 22:58:39.85 ID:Gr5hyC2n0 今までどれだけ馬鹿にされてたんだろうな… 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 23:01:29.03 ID:7qgZeMcY0 倍プッシュ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 22:59:38.81 ID:upkwSsQvO もう一回言ったらまた200万増えるんじゃね >>2 次は普通に辞めさせられるだろwwww 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 23:07:32.95 ID:Q
ソフト開発のコンパイルからテストまでを自動化し、1日に複数回実施することで品質改善や納期短縮を目指す「継続的インテグレーション(CI)」が注目を集めている。米国を拠点に活動し、世界的に最も人気が高いCIツール「Jenkins」を開発した川口耕介氏は、開発の動機は“怒り”だったと明かす。 Jenkinsが実現するCIとはどのようなものですか。 ソフトウエア開発プロセスを改善するための取り組みです。プロセスのなかには、単なる反復作業がたくさん存在します。ソースコードのコンパイルなどによって実行可能なファイルを作成するビルドやテスト、品質検査などです。 人間はそもそも反復作業が得意ではありません。人間が不得意な作業は極力ツールに代行させて、開発者が設計やプログラミングに集中するのが望ましい姿でしょう。これがCIの狙いです。 ビルドツールを補完 CIという概念自体は1990年代末に、アジャイル開発
プログラマー北斗の拳 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1151615729/01 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 06:15:29うっ… へへ…… バグを潰したあとは小便がしたくなる!! 05 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 08:03:23このキーを押してから3秒後にてめえの書いたプログラムはフリーズする。 その3秒間に自分の罪深さを思いしれ。 10 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 21:39:10我がコードは無形、無形ゆえに誰にも読めぬ!! 12 :仕様書無しさん:2006/07/01(土) 09:11:48クライアントはすべて下郎 15 :仕様書無しさん:2006/07/01(土) 16:59:50プログラマは仕様ゆえに苦しまねばならぬ!! プログラマは仕様ゆえに悲しまねばならぬ!! 仕様ゆえ
Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(15)(1/3 ページ) Android NDK最新版でOpenGL ES 2.0をサポート 今回のテーマは「AndroidでJNI(Java Native Interface)を使用したアプリの高速化」です。C/C++やOpenGL ES(※)といったネイティブコードを使うツールなどのセットは、Android NDK(Native Development Kit)として提供されていて、JNIを使用した高速化に欠かせません。 ※OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)携帯情報端末や組み込み向けのOpenGLのサブセット。OpenGLは、一般的に普及しているグラフィックス
2011年12月6日火曜日 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」から始めるクラス解説 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」はこれ以上ないほどオブジェクト指向であり、しかも理想的な実装をしていることに気づきました。これを用いてオブジェクト指向を説明してみようと思います。 ある人が「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」と質問するのは、お姉ちゃんオブジェクトの保持するpants_color変数を取得しようとする手続きと見ることが出来ます。つまり oneechan.pants_color を取得しようとしているわけです。 ではどうすればいいのでしょうか? 考えてみましょう。直接パンツを見ればpants_colorを取得することができますね。 クラスを使わないとすればこんな書き方が考えられます。 struct oneechan{ int pants_color; }; 構造体でひな形を宣言します。
本連載では、セキュアコーディングスタンダード「CERT Oracle Secure Coding Standard for Java」の内容をベースに、Android特有の情報を交えつつ、堅牢なプログラムを開発するためのノウハウを具体的な事例とともに紹介していきます。第1回では、セキュアコーディングの意味と、その効果について解説します。 はじめに 昨年、C/C++に関してセキュアコーディングの連載があったことを御存じの方もいるかもしれません。今回始まる「Javaセキュアコーディング入門」は、Javaのプログラミングにおいて、入力値検査、引数の安全な渡し方、例外処理、整数演算といったソフトウェアの脆弱性に直結する問題に対して、コーディング上の注意点や脆弱性を作り込まない作法を解説するものです。具体的には、演算処理、文字列処理、ファイル操作などトピックごとに、よりセキュアなコーディングスタイル
JPEGのExif情報のIFD0タグの"0x0112"、すなわちOrientation属性の定義について調べました。 Orientationの定義 Orientationどう補正すれば正しい向きになるか 1そのまま 2上下反転(上下鏡像?) 3180度回転 4左右反転 5上下反転、時計周りに270度回転 6時計周りに90度回転 7上下反転、時計周りに90度回転 8時計周りに270度回転 経緯 仕様はここに書いてありますが、私は何回読んでも理解できませんでした。 もっと分かりやすい説明はないかとネット上を探し回ったら、ありました。 CPANのImage::ExifToolのソースコードの中に分かりやすい対照表が。 http://cpansearch.perl.org/src/EXIFTOOL/Image-ExifTool-7.60/lib/Image/ExifTool/Exif.pm Per
(追記(2008-07-09): このエントリはタイトルにあるように「歴史ではおもちゃこそが勝ってきた」ことを再認識することが焦点であり、JavaやRubyやHSPは話の本質ではありません。誤解を避けるため、当初つけていたカテゴリ[java]は外しました。) これはJava屋さんのホンネがよく出てる。 いっても良いですか?PerlとかRubyとかツールであって言語じゃないんです。Javaは言語にふく組まれています。PerlとRubyは遊びお道具なんです。まあ、まじめにやれば、言語になるけど、エラー処理とか書きにくそうなんですね>Perl。PrelはC言語のにおいがします。RubyはPascalのにおいがします。大体、変数宣言・型宣言しなくても変数がつかえるって、昔のBASICと同じじゃないですか? http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416
バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身
Windows のコマンドプロンプト CMD において、環境変数に遅延展開というものがあることを知ってる人も多いと思う。 CMD は、コマンドを1ステートメントづつ実行するため、IF 文や FOR 文の中で環境変数を扱うと、嬉しくないことが起こる。たとえば、 SET a=1 SET b=1 IF "%a%"=="1" ( SET b=2 ECHO a=%a%, b=%b% ……(x) ) ELSE ( ECHO a=%a%, b=%b% ) ECHO a=%a%, b=%b%このようなバッチスクリプトを実行すると、 1: SET a=1 2: SET b=1 3: IF "1"=="1" ( : SET b=2 : ECHO a=1, b=1 ……(x) : ) ELSE ( : ECHO a=1, b=1 : ) 4: ECHO a=1, b=2というステートメントに展開される。このこと
TwitterのTLで知ったのだが、少し前に海外の掲示板で"sleep sort"というソートアルゴリズムが発明され、公開されたようだ。このアルゴリズムが面白かったので紹介してみる。 Genius sorting algorithm: Sleep sort 1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 諸君!オレは天才かもしれない。このソートアルゴリズムをみてくれ。こいつをどう思う? #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 なん…だと
Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co
シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 本稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書
Java Programming Language Javaではさまざまな方法でファイルのコピーを実装できる。Javaプログラマなら誰しも一度は、どの方法がもっとも高速にファイルコピーを実現できるか考えたことがあるだろう。プログラマにとって実行速度はいつでも最大の関心事のひとつだ。 File Copy in Java - Benchmark - Javalobbyに、こうした疑問に対するひとつの結果として興味深い記事が掲載されている。Baptiste Wicht氏が投稿した記事で、コピー実装を10の種類に分類し、それぞれどういった違いが現れるかを紹介している。コピー方法は次のとおり。 読み込みと書き出しのStreamを開いて、byteごとにファイルのコピーを実施。 読み込みと書き出しのReaderを開いて、charごとにファイルのコピーを実施。 読み込みと書き出しのBufferdStrea
2024-10-15 Linux/sudoを使う 2024-10-04 Java/CSVを取り扱う VMware/ESXi/バックアップ運用 2024-09-25 GitHub/ローカル・リモートブランチとoriginのはなし Java/Jenkins/プラグイン開発のTIPS集/Jenkins CLI 2024-09-23 Linux/.forwardでメール受信時いろいろな処理をする。 2024-09-13 JSON/Json-libを使う/JSONからJavaへいろんな変換 2024-09-02 PukiWikiにBasic認証をつける 2024-08-22 Torque/複数のDBで同時に利用する SWT/MenuBarの使い方 2024-07-30 Struts/アプリケーションのモジュール化 2024-07-26 Struts/Tilesの基礎 2024-07-25 Subve
Landscape トップページ | < 前の日 2005-11-29 2005-11-30 次の日 2005-12-01 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-11-30 C# の StringBuilder と += による文字列連結の速度比較 当サイト内を Google 検索できます * C# の StringBuilder と += による文字列連結の速度比較この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [.net] [C#] C# で文字列連結するとき、string 型を += で連結するとパフォーマンスが落ちるので、ある程度の回数以上の文字列連結には StringBuilder を使うということが常識となっている。string は不変なので、連結の度に新しいオブジェクトの生成と破棄がおこなわれるからというのが差の発生原因。 ただ
アプリケーションを構築するうえで、機能要件のみならず、エンド・ユーザーにストレスを与えないパフォーマンスを確保することは重要だ。旧来は「8秒ルール」などという言葉が聞かれたものであるが、昨今、「5秒ルール」「3秒ルール」とますます厳しくなるユーザー要件に、頭を抱える開発者諸兄も多いのではないだろうか。アプリケーション開発において、パフォーマンス・チューニングの重要性はますます高まっているのだ。もはやテスト工程の重要な1ステップとして、パフォーマンス性能を判断する「負荷テスト」の存在は欠かせないものだろう。 負荷テストを実施するツールとしては、Microsoftから無償で提供されている「Web Application Stress Tool」というツールが有名だ。しかし、Web Application Stress Toolは日本語化されておらず、ドキュメントも少ないため、ツール操作の習得自
一説によると有史以来開発されたプログラミング言語は4000を超えるとされている。その中でどの言語を選べばいいのか初学者にとっては悩みの種であろう。この記事ではそんな初学者のとっかかりとなることを想定して書かれている。 Javascript(お勧め度☆☆☆☆☆)Javascriptは長らく「使えない糞言語」とのレッテルを張られていた言語である。2005年頃からAjaxの台頭で価値が見直され、2010年頃からはnode.jsの盛り上がりで一気にweb開発の主要言語の一つに躍進した。 node.jsは現在活発に開発が進んでおり今年中には実践投入が可能になる画期的なアーキテクチャとなる可能性が高い。それによって「クライアントサイド」と「サーバーサイド」をどちらもJavascriptで開発できることになり、これはよく比較対象にされるLLのライバル達が絶対になし得る事の出来ない独占的なメリットである。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く