タグ

2012年6月10日のブックマーク (9件)

  • 老化引き起こす物質を特定 NHKニュース

    体の筋肉が衰えるなどの老化を引き起こす物質を、大阪大学の研究グループが特定し、動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気の治療につながる可能性があると注目されています。 この研究を行ったのは、大阪大学の小室一成教授らの研究グループです。 研究グループは、マウスの血液中にある「C1q(シーワンキュー)」と呼ばれるタンパク質が、年をとるにしたがって増えることに注目しました。 そして、若いマウスの足にC1qを注入したところ、筋肉の繊維化が進み、筋力が衰えるなどの老化を引き起こすことが確認できたということです。 また、年老いたマウスからC1qをなくしてしまうと、筋肉の細胞が再生され、若いマウスのように繊維化した部分が少なくなることも確認されました。 これまでC1qは、体内に侵入した細菌などを殺す免疫に関係していることは知られていましたが、老化を引き起こす働きがあると分かったのは今回が初めてです

    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    免疫タンパク質の作用の1つだから、この物質を取り除けばいいというわけでもないもんな。特定の作用の抑制を…となるとまた至難そうだ。
  • ファストリ、人事制度を世界統一 国境越え店長異動 - 日本経済新聞

    ファーストリテイリングは年内に人事制度を世界共通にする。パートも含めグループ従業員全5万6000人を管理するデータベースを構築し、国ごとに異なる正社員の評価基準を統一。店長レベルまで国境を越えて柔軟に人事異動できるようにする。同社は2015年度に「ユニクロ」の売上高が内外逆転する見通し。グローバル企業への脱皮に向け、内外の人材を有効活用できる体制を整える。ファストリはユニクロを12カ国・地域で

    ファストリ、人事制度を世界統一 国境越え店長異動 - 日本経済新聞
    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    略称はファストリだったんだな…
  • たいしたアホではありません

    http://anond.hatelabo.jp/20120608210339 東大目指してたんだけど、現役の受験のときは早稲田しか受からず、どうしても東大に行きたくて仮面浪人して、再度受験したら早稲田より数ランク下の大学しか受からず、結局、そこも2年で中退した奴知ってます。意外と人生詰まないものです。アルバイトを重ねているうちに信用がつきコンビニの店長になりました。 大学を卒業してから、他の大学の関係ない学部に入って、修士博士と進んで、大学に14年間通った人も知ってます。大学2年生で中退して、芸能関係を目指していたのに挫折して、30歳で医学部に入り直して医者になった人も知ってます。 勉強できるかどうかは、金があるかどうかなんだなあと、つくづく思いました。学費を工面する方法が無ければ、大学にいくつも行くなんてあり得ませんから。 逆に言えば、学費にさえ出してもらえる見込みがあるのなら、正直に

    たいしたアホではありません
    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    あんまり大きな失敗をしないかわりに大きな挑戦もしてこなかったら、一旦窮地(と思える)に追い込まれると詰みだと思い込んでしまうことがあるんだよなあ…。
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2012/06/06/24389/

    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    ディスプレイ内の液体操作で形状変化か。面白いな。
  • 1枚16GB、特大容量のDDR3メモリが来週発売、25,000円 Windows 7のメモリフル実装も?

    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    Windows 7 Home Premium64ビット版は16GBまで認識可能なんだっけか。オレが直接的な恩恵を受けられるのは次代のOSからかな。4年後には64GBくらいが当たり前になってるんだろうか…
  • 【親必読】“我が子がサイコパス予備軍”かを見極める10のチェックポイント  - IRORIO(イロリオ)

    サイコパスとは何か? それは反社会性人格障害を持つ人々の総称で、一言でいえば良心や善意を持たない、極めて特殊な性格の持ち主を表す。 近年、3歳ですでにサイコパスの兆候が現れるという研究結果が発表され、世の親たちを震撼させている。 ロンドンで年間100人以上の”疑わしい子供たち“に接しているある病院は、親たちのために「我が子がサイコパスかどうか」を見極めるための10のチェックポイントを公開しているという。 以下から1つずつ見ていこう。 1.他者へのしつこい攻撃を行い、盗みや破壊行動で他者の権利を奪うコトを日常的に行う。 2.基的な生活ルールを守らない。平気で家出をしたり、夜遅くまで外出している。 3.罪の意識を持たない。怒られても悪いことをしたという自覚を持つことができない。 4.他者の気持ちに無関心。どう思っているのに興味を持てない。 5.学校やクラブ活動で目標達成のための努力をしない。

    【親必読】“我が子がサイコパス予備軍”かを見極める10のチェックポイント  - IRORIO(イロリオ)
    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    シリアルキラーの家庭環境を見ていくと、そもそも親が異常であるケースが多いんだよなあ…
  • 「ぼくは年間500冊」「私は質の50冊」「オレは本より実体験」|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    について自らのスタンスを表明する人は多い。 ぼく自身もいつかやらかしたような気がするし、わりと誰しも通る道なのかもしれない。いうこともだいたい決まっている。タイトルはその典型。顕在化するパターンにまで典型があって、まず、読書量を自慢気に発表しちゃうウッカリ者が現れる。それが100冊だろうが500冊だろうが人にとっては「つい発表したくなっちゃうような読書量」だったのだから「へえ、凄いね」といって印象に残ったの話でも訊いてやればいいのである。が、よほど腹に据えかねるのか、今度は水を差すウッカリ者が現れる。曰く「読書は量より質だ」或いは「書を捨てよ、町へ出よう」 をたくさん読むのは悪いことじゃない。上には上がいるとわかっていても、初めて100冊に達した年の瀬につい吹聴したくなる気持ちはよくわかる。書店に平積のミステリやラノベやビジネス書や自己啓発書、雨後の筍のごとくに湧いて出る新書など多

    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    なんもしてないよりよっぽどマシだな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    アニメを見ることに消極的になった身からすれば、見てやろうという積極的な意欲があるのはいいことだと思うね。
  • ロボットに求められる倫理的判断

    (英エコノミスト誌 2012年6月2日号) ロボットの自律性が増す中、社会にはロボット管理のルールづくりが求められている。 SF映画の名作「2001年宇宙の旅」の中で、宇宙船の人工知能HALは、あるジレンマに直面する。HALに与えられた命令は、宇宙船のミッション(木星近くの人工物の探査)を遂行すると同時に、そのミッションの真の目的を宇宙船の乗員から隠しておくことだった。この2つの命令の矛盾を解消するために、HALは乗員を殺そうとする。 ロボットの自律性が増すにつれ、コンピューター制御された機械が倫理的な判断に直面するという事態は、SFの世界の話にとどまらず、現実のものになりつつある。現代の社会では、ロボットがHALよりも倫理的に優れた判断を下せるようにする道を探ることが求められている。 ロボットの寓話 意外なことではないが、自ら判断を下す機械の開発の最前線にあるのが、軍事技術だ。軍事技術

    Loew3
    Loew3 2012/06/10
    責任所在の明確化かー。AIの判断基準の自律更新とか確かにマズイわな。独自学習型のAIはロマンだけども。危うさもある。…ロックマンXか