今年の6月26日、ツイッターのタイムラインに流れてきた以下のツイートが、私の凝り固まった脳味噌に強烈な衝撃を与えてくれた。 ウチらが一番カワイイし❤#異色肌#異色肌ギャル pic.twitter.com/sKaM56pokM — miyako@miyakocore) 2017年6月26日 髪の毛は蛍光塗料で染めたような青にピンク、そして全身の肌は鮮やかな緑色という、二次元の世界から飛び出してきたような巨乳美女が、舌を出してこちらを挑発していたのだ。この女性こそがツイートをしたmiyakoさんだ。 そこには写真が3枚あり、残りの2枚は明らかに同族と思われる、「肌色」を放棄した異色なギャルの群れ。そんなインパクト抜群のヴィジュアルに添えられた「ウチらが一番カワイイし」というコピーもまた異色、いや出色の出来だった。 この異色肌ギャルのツイートは1万以上のリツイートを集め、国内外で大きな話題を呼ぶ
過去の写真から「東京の街をVRで再現するプロジェクト」を推進する一般社団法人「1964 TOKYO VR」(渋谷区東2)が立ち上がり、10月25日、渋谷ヒカリエで会見を開いた。同時に1964(昭和39)年の渋谷かいわいの街並みをVRで再現する「1964 SHIBUYA VR」プロジェクトも始動した。 応援に駆けつけた萩本欽一さん、長谷部区長ら 発起人は、スマートフォンで視聴する「VRドラマ」制作で知り合ったという日本テレビの土屋敏男さんとライゾマティクス社長の齋藤精一さんの2人。土屋さんは2年ほど前から「今昔鎌倉写真」プロジェクトを手掛け、「昔のまち」の写真と、同じ場所で撮影した「今のまち」の写真を見比べて、多世代間で地元愛を醸成していく活動を続けている。「今昔鎌倉写真」が注目を集め、鎌倉以外のエリアでも徐々に広がりを見せる中、齋藤さんは過去のまちの写真を集めて最新の3D技術「フォトグラメ
ラジオNIKKEI第2 毎週月曜日 8:30~19:00、毎週火~金曜日 8:01~19:00 ラジオNIKKEI第1 平日 19:30~19:50、21:00~21:30 ※特別編成による休止・変更・移動の場合あり コンセプトは「ず~っと音楽、ほぼトークなし 仕事がはかどるBGMラジオ」。 平日の日中を中心に、新譜・旧譜・洋楽・邦楽を問わず良質な音楽をお届けします。お仕事中のみなさんをはじめ、家事や勉強などを頑張るみなさんの作業を音楽で後押し! リラックスタイム、ドライブ中、ワークアウト中、お散歩中など、生活のあらゆる場面にぜひ、BGMラジオを♪ RaNi Music♪では、常時リクエスト曲を募集しています。 「RaNi Music♪All Request Hour」(毎週金12:00~13:08)などで紹介させて頂きます。 <方法①>「RaNi Music♪」番組宛てメールフォームから
品切れ続出中 新人なのに、なぜ? 知らない人ならそう思うはず。でも、知ってる人なら「当然でしょ」と答えるはず。 新人作家・燃え殻氏のデビュー作『ボクたちはみんな大人になれなかった』が、売れている。6月30日に発売されるや、amazonの順位は一気に総合14位まで上昇し、即品切れに。大型書店でも品切れ店が続出し、「発売即重版」が決まった。 燃え殻って、誰…?どんな小説なの…? 出版業界の内側からも、そんな声が聞こえてくる。 <もともとTwitterの世界で有名だった燃え殻さん。テレビの美術制作の会社で働く傍らつぶやくちょっと自虐的な内容が面白いと評判を呼び、フォロワー数は9万人超え。気がつけば、ウェブマガジンcakesで小説の連載が始まり、糸井重里さんらが絶賛。このたび、その連載をまとめたものが単行本になった。>(134字) <今から17年前の東京で、寂しい心と体を寄り添わせ、いつまでも覚め
希望の党は25日午後、両院議員懇談会を開き、衆院選敗北を招いた小池百合子代表(東京都知事)の辞任を求める意見が複数の出席者から出された。途中退席した柚木道義氏が明らかにした。小池氏は冒頭、敗北した衆院選の結果について「私の言動によって心ならずも多くの皆様を傷つけてしまった。改めて謝りたい」と陳謝した。「多くの有為な人材を失ってしまったことは残念至極だ。党の代表として良い結果をもたらすことができ
会社の中で猛烈にはたらき、成果を上げて、上司にも認められ、どんどん昇進を重ねる。 高度経済成長時代の日本は、そんな「出世」のイメージのもとで若きビジネスパーソン同士がしのぎを削り、そこに個人や企業、そして社会や国の成長が絡んでいたのではないでしょうか。 では、今の時代にこの「出世」というものを、ビジネスパーソンはどのように捉えているのか? 彼らはどのような思惑を持っているのか? そもそも「出世」をしたいと思っているのか ——。 今回の記事では、こうした点に関する若手・中堅・ベテランのビジネスパーソン約40名での議論と、イベント後に行った取材の内容をベースに「21世紀の出世論」としてとりまとめ、時代の変化を楽しむうえで求められつつある新しい「出世」について深掘りします。 本内容は、ご自分の「出世観」をどのように揺さぶるでしょうか? 若手社会人の「出世しても生存確率が上がらない」という反応若い
安倍政権の看板政策「人づくり革命」の具体策を検討する「人生100年時代構想会議」がスタートした。安倍首相は政策実現のための財源についても議論するよう指示した。 安倍首相「一人ひとりが学びたい、仕事をしたい、その要求に応えていくことができれば、社会にも貢献していただけるし、あるいはそれぞれの人生が、100年もっと充実したものになっていくのではないかと」 会議では長寿時代の生き方について書いた「LIFE SHIFT」の著者、リンダ・グラットン氏も訪日して参加し、「卒業」「就職」「一斉に引退」といった“単線型の人生”の見直しや、生涯にわたる学習の重要性などについて提言した。これを受けて、学び直しや職業教育の充実を含めた大学改革や、待機児童対策など、全ての世代に向けた社会保障などについて話し合われた。 安倍首相はまた、財源のあり方も議論し、結論を出すよう指示した。会議は年内に中間報告をまとめる予定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く