タグ

2009年11月6日のブックマーク (7件)

  • 【MikuMikuDance】ミクを異世界各地で撮ってみた (取扱説明編)

    sm8447612 sm8604998 で紹介した、「MikuMikuTransborder」の取扱説明用動画です。PV的要素は皆無ですのであしからず。最初に謝っておきます。説明文速いです。あと、最後力尽きてしまい、尻切れ気味です。BGM: sm1237915 sm8667565 sm3763200MikuMikuTransborder ver.0.20にバージョンアップしました更新内容:・MMD ver6 に仮対応・プログラマブルシェーダのレジスタ番号を自動推定する機能を追加・動作負荷の改善また、解説用ページを作成しました。配布もこちらで。http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/230.html

    【MikuMikuDance】ミクを異世界各地で撮ってみた (取扱説明編)
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    DirectXのレンダリングに自前のキャラクタを割り込ませることができるわけか。これは凄いね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    残業をするやつが仕事できないわけでもないし、残業しないやつが仕事できるわけでもなくて、関係ないよという話でしかないんじゃ
  • PHPを組んで作業するのは実力ではないですか? - SH2の日記

    私の職業はWebエンジニアですが 少しPHPがわかるのでルーチン化できるものはPHPを組んでいます。 そうすることによってJavaで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・PHPを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・PHPを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かにJavaで行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(PHPを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? XSSもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「PHPを組んだ方が

    PHPを組んで作業するのは実力ではないですか? - SH2の日記
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    それは単にPHPなら慣れているがJavaが不慣れで1時間かかるというだけではないのかw むしろIDEで補完しまくるJavaをずるい、テキストエディタで勝負しろという方向性にしないと。
  • マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE

    私の職業は一般事務(派遣)ですが 少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。 そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・VBAを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・マクロを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? 入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「マクロを組んだ方が

    マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    マクロを組むことを悪とすることで価値観の倒錯をおこし、真に優れているのは俺だ、とするってのはルサンチマンだな。自分が勝てるルールを設定してギネスでもなんでも取ればいいと思うよ
  • [tech][Java]Unix系JavaでRuntime.execをつかうときの落とし穴 - Kazumi007の日記

    JavaではJVMやライブラリの実装がWindowsMacOSLinux等で共通の実装だけを採用する方針だったりします。 なので、シンボリックリンクをはったりといったような、使いたくなるような気の利いたOSの機能はAPIでは用意されていません。しかたがないので、lnコマンドといったような外部コマンドを呼び出したい気分になるのですが、Unix系JavaでRuntime.exec()を使って外部コマンドを呼び出す際には注意が必要です。意外な落とし穴が待っています。 もし今サーバーがUnix系OSでJavaでRuntime.exec()を使おうと思っているなら、今すぐ別の方法を検討してください。後でとんでもない目にあいますよ。 いったいどういうことなんでしょうか?とりあえず、こんなプログラムを考えてみます。 package org.kazumi007; import java.io.Buff

    [tech][Java]Unix系JavaでRuntime.execをつかうときの落とし穴 - Kazumi007の日記
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    試験したversionが書かれていないのが致命的。無限ループだから実験中に過去の残骸を誤認しただけじゃあるまいな。400Mbyteといいつつ800Mbyteを確保してたり。追試しないと分からないがちょっと鵜呑みにできない。
  • http://atnd.org/events/2059

    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    参加したくはあるけど日程次第かな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nagise
    Nagise 2009/11/06
    無尽とかそういうシステムの種類によって良い借金/悪い借金が決まるわけじゃなかろうに。借金なんて利子の代わりにまとまった金額を借りることに過ぎない。どこまでいっても借りた金の使い方の問題だな