タグ

諫早湾に関するOSATOのブックマーク (25)

  • 諫早湾を常時開門すると、 魚介類はどうなる?(PDF)

    OSATO
    OSATO 2016/12/06
     早く開門を。
  • 東京都建設局 日本橋川・亀島川流域連絡会  第4期第4回詳細議事録

    開催日時:平成19年2月9日(金) 午後2時~4時 開催場所:東京都第一建設事務所入札室(1階) [議事及び詳細議事録] 1.開会 2.日橋川の浄化活動について(NPO法人地球環境ネットワーク) 【NPO法人】 地球環境ネットワーク、U-NETと略称で呼んでおりますが、その事務局を担当している青木と申します。よろしくお願いします。 まず会員誌「U-NET通信」ですがこの裏側の最後のページに示しましたが、私ども、始めは名橋日橋保存会、今年で36回目になるのですが、7月に日橋の橋洗いの日というイベントがありまして一昨年の7月に私どもが作っております、シャボン玉石けんというところで作られました「EM液体石鹸」を使った事がきっかけで私どもとEMを活用して頂く事になりました。EM自体は微生物の菌ですので、増やすために糖蜜など餌が必要ですし、このEMを増やす装置が必要ですが、一年半経ってようやく

    東京都建設局 日本橋川・亀島川流域連絡会  第4期第4回詳細議事録
    OSATO
    OSATO 2016/05/05
     「日本橋川に1tタンクというタンクが10基あるのですが有明海沿岸ではこれが最低でも50基程ありまして、そこら中の方々がそれを使って流しています。」<おいおい…。
  • 諫早湾干拓前後の有明海の漁獲統計と解説

    松川・佐々木・羽生(2014)「有明海奥部の貧酸素と諫早湾干拓事業の因果関係の検証」がこの5月に出ました。著者の一人の佐々木さんによる漁業統計の解説は、諫早湾干拓事業によって現地の漁師さんたちが追い込まれている苦境を示しています。料自給率の低い日で、漁業資源をこれだけ減らすのは奇妙な話です。開門調査が待たれます。

    諫早湾干拓前後の有明海の漁獲統計と解説
  • 諫早湾 長崎地裁は「開門したら制裁金」 NHKニュース

    長崎県の諫早湾で行われた国の干拓事業を巡って、長崎地方裁判所は、開門を禁じる裁判所の仮処分決定に従わずに国が開門した場合、制裁金を科す間接強制という手続きを認める決定をしました。 2か月前には、佐賀地裁が開門しなかった場合には国に制裁金の支払いを命じる判断を示していて、国は開門してもしなくても制裁金を科せられるという司法判断を受けたことになります。 国の諫早湾干拓事業を巡っては、漁業者側の主張を認めて開門して調査するよう命じた福岡高等裁判所の判決が4年前に確定した一方、去年、長崎地方裁判所がこれとは逆に、農業者側の訴えのとおり開門を禁じる仮処分決定を出し、双方が、判決や決定に従わない場合、国に制裁金の支払いを求める間接強制を申し立てていました。 このうち開門に反対する農業者などが、去年の仮処分決定に従わずに国が開門した場合、国に制裁金を求めた間接強制について、長崎地方裁判所がこれを認めて一

    諫早湾 長崎地裁は「開門したら制裁金」 NHKニュース
    OSATO
    OSATO 2014/06/04
     なんかもう、めちゃくちゃ…。
  • 開門期限が迫る諫早湾が演劇に――生物学者が企画し学会が後援 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    福岡高裁が国に命じた諫早湾の開門期限は12月20日である。それに合わせて18日から22日まで、都内で演劇「有明をわたる翼」が上演される。弁護士と生物学者が脚を書き、学会が後援する前例のない劇で、人間と自然との関係を問い直す。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代) 国営の干拓事業で諫早湾の約3500ヘクタールの干潟が閉め切られた1997年以来、有明海ではタイラギの不漁やノリの不作が相次いだ。漁業者らの訴えを受けて、福岡高裁は2010年に、潮受け堤防の水門を5年間開けて調査することを国に命じた。その履行期限が今月20日に迫っている。 劇には諫早湾を訪れる渡り鳥や干潟の生物たち、そこで生計を立ててきた漁業者たちが登場する。脚は、弁護士の堀良一氏と海洋生物学者の飯島明子・神田外語大学准教授、演出を担当する野崎美子氏が書いた。 飯島氏が所属する日ベントス学会自然環境保全委員会をはじめ、日魚類

    開門期限が迫る諫早湾が演劇に――生物学者が企画し学会が後援 (オルタナ) - Yahoo!ニュース
    OSATO
    OSATO 2013/12/16
     ニュースになりました。支援ブクマ。
  • 『県の調査によって確かめられたEMの凄い効果』

    EM(有用微生物)の力で子供達に未来を!安全、安心、安価で、誰にでも増やせ、どこにでも活用できるEM微生物。 ネット上に集まる様々な情報を集めていきます。 EM 菌活用による内海湾の浄化について (幡鉾川河口の環境回復を図る) 壱岐支庁 建設課 http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/keiji/gijutuhappyo/h16/ronbun/11.pdf ※予備(http://megalodon.jp/2013-1213-0509-14/www.doboku.pref.nagasaki.jp/keiji/gijutuhappyo/h16/ronbun/11.pdf) 実際に関係者が困っているのは内海湾に流出した土砂であり、中でも微粒子による 被害であったため、その微粒子に対する対策が必要となった。そこで試験的に人工コンブに より浄化を図ろうとの試みもあったが

    『県の調査によって確かめられたEMの凄い効果』
    OSATO
    OSATO 2013/12/14
     開門すれば環境は劇的に変わるはずです。その時、EMだんごの効果がいかに小さなものであったか知る事となるでしょう。
  • 驚異のユスリカ~諫早湾の知られざる事実~

    2011年の諫早湾調整池でのユスリカ大発生の模様です。 相変わらず水質が悪い為に、今年も大量のユスリカ、それをべるクモの大発生が起きています。 今年からは、別種のユスリカも発生量が増え、アオコも別種が発生し、ますます、臭くて素手で触れない水を湛えた汚染湖となっています。 この水が常に排水される諫早湾・有明海で生息する生物に対する影響を想像して欲しいと思います。 長崎県が10月号の県民便りに『開門すると調整池に生息する生物が死んじゃう』という旨の記事を載せていましたが、死んじゃう種の大部分はこのユスリカです。ユスリカは汚染水を浄化するために大量に発生しているだけです。 税金を無駄に投入せずに速やかに水質を改善するには、開門して潮位変化を起こすくらいの海水が入ることが一番です。 諫早湾調整池の生態系が破壊されている状況を、この映像を通じて認識して下さい。

    驚異のユスリカ~諫早湾の知られざる事実~
    OSATO
    OSATO 2013/11/02
     ひどいとしか言い様がありません。
  • 東京で諫早湾演劇「有明をわたる翼」を上演したい! - クラウドファンディング READYFOR

    2013年12月に水門が開放されるはずの諫早湾を主題として、人間と自然との関係について考えるファンタジー劇を上演します! 初めまして、演劇企画フライウェイ代表の飯島明子と申します。私は日ベントス学会の諫早湾検討委員です。諫早湾干拓と堤防締切の影響により、 有明海奥部でもベントス(水の底にすむ生物)が減少し、漁業被害が拡大しています。首都圏の方々に、諫早湾・有明海の問題や、人間と自然の関係について考えていただきたく、諫早湾についての演劇を作成し、都内の小劇場で上演しようとしています。 しかし、スタッフ・キャスト・演奏家をすべてプロにお願いしているため、キャストの出演料が足りません。皆様のご支援をいただけないでしょうか。 (演出家・プロデューサー・制作の3人) 諫早湾演劇「有明をわたる翼」について 2013年12月に開門期限をむかえる諫早湾を主題として、人間と自然環境との関わりについて観た人

    東京で諫早湾演劇「有明をわたる翼」を上演したい! - クラウドファンディング READYFOR
    OSATO
    OSATO 2013/10/31
     微力ながら支援致します。この取り組みを多くのメディアが取り上げてもらいたいと願います。
  • B&P2013合同大会に参加する - 杜の里から

    9月27~30日の4日間、仙台市の東北大学農学部雨宮キャンパスで「2013年 日ベントス学会・日プランクトン学会合同大会(略称B&P2013)」が開催されました。 以前のブログエントリーで知り合いました飯島明子さんのお誘いもあり、28・29日の両日私も参加してきました。 学会参加というのは初めてで、一体どの様な内容なのか興味深々でした。 当日は雲一つない秋晴れ、大学正門前にはこのような看板が。ここを訪れるのは初めてです。 受付では参加者にもれなく大会パンフレットが配られます(言い忘れましたが、参加費は5000円でした)。 パンフレットと言っても中身は当日発表167グループのすべての講演要旨が網羅されており、ページ総数185ページというボリュームです。 会場に到着したら、早速飯島明子さんにご挨拶。飯島さんは今回はパネル発表という形で、EM問題を研究者達に訴える旨をご説明下さり、私の方から

    B&P2013合同大会に参加する - 杜の里から
    OSATO
    OSATO 2013/10/01
     飯島明子さんの発表が、学会に一石を投じてくれる事を望みます。
  • 有明海・諫早湾・環境問題のまとめ

    リンク magokorogai.com よくある誤解 - 諫早湾調整池でおこっていること 「失敗百選」に選ばれた諫早湾干拓事業。中でも、汚水を海に垂れ流し続ける調整池が環境に与えている負の影響は見過ごす事ができません。現場調査を継続している者として、少しでも実体を知っていただくためにサイトを立ち上げました。 KokyuHatuden @breathingpower 科学技術振興機構(JST)のまとめた失敗知識データベース「失敗百選」の『国営諫早湾干拓事業の漁業被害【1997年4月14日~現在進行中 長崎県諫早湾】』pdfです。 / “HD0000139.pdf” http://t.co/5AaU5mvOwl 2013-07-29 08:31:35 リンク Wikipedia 諫早湾干拓事業 諫早湾干拓事業(いさはやわんかんたくじぎょう)とは、有明海内の諫早湾における干拓事業。諫早湾での干拓

    有明海・諫早湾・環境問題のまとめ
  • 有明海の豊かさとその危機(pdf)

    OSATO
    OSATO 2013/08/05
     「その一時的な効果だけに目を奪われるならば,問題の本質が忘れられ,根本原因の解決がなおざりになる恐れがあることを強調しないわけにはいかない.」
  • EMズブズブ作戦 #EM菌

    環境運動を実践している市民グループの皆さん、環境行政に携わる皆さん、環境汚染を報道するマスコミの皆さん、EM環境運動の実態をご覧下さい。

    EMズブズブ作戦 #EM菌
    OSATO
    OSATO 2013/08/03
     高橋比奈子さんに関しては拙ブログでも取り上げております。→http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/2d0da427f446f6a8ade8a262d20403bb
  • EM団子の危険性: 呼吸発電

    九州北西部の有明海周辺で、EM(有用微生物群:通称EM菌)を使用するEMジャブジャブ作戦という環境運動が行われています。 EMジャブジャブ作戦は、諫早湾の潮受け堤防開門調査に反対するために行われていることが、EMの問題点を長年指摘しているOSATOさんの調べで判りました。 開門反対のためのEM活動??? 私もEMジャブジャブ作戦に関して、福島県と沖縄県の事例と比較したブログを書きました。 OSATOさんのコメント 私がEMジャブジャブ作戦に関して書いたブログに、OSATOさんからコメントを頂きました。 コメント内容は、有明海周辺の自治体で広くEMジャブジャブ作戦が行われている事と、長崎県が開門調査に反対している事から、EM開発者の比嘉照夫氏が脳内で、EMジャブジャブ作戦と開門調査反対を結びつけたストーリーを作った可能性の指摘でした。 さすがに比嘉氏を長年調べているOSATOさん。比嘉氏の心

    OSATO
    OSATO 2013/08/01
     EMだんごには「活性液」が使われてますから、その糖蜜成分もだんごには含まれます。比嘉さんは有機物汚濁に関しては何の知識も持っていず、ただ光合成細菌が何とかしてくれると思っているだけなのです。
  • mostbet

    О Нас Мы занимаемся переводом текстов уже более 2 лет на рынке. Премиальный продукт. Официальный сайт Узбекистан Преимущества

    OSATO
    OSATO 2013/07/30
     じっくりと。
  • mostbet

    О Нас Мы занимаемся переводом текстов уже более 2 лет на рынке. Премиальный продукт. Официальный сайт Узбекистан Преимущества

  • mostbet

    О Нас Мы занимаемся переводом текстов уже более 2 лет на рынке. Премиальный продукт. Официальный сайт Узбекистан Преимущества

  • EMと2つのデジャヴ: 呼吸発電

    EM(有用微生物群:通称EM菌)の普及活動を行っている推進団体は全国にありますが、九州の有明海周辺でのEM普及活動について、興味深い出来事がありました。 諫早湾の潮受け堤防が閉じられたことで生じた漁業被害に対して、EMで回復出来るとされ、多くの自治体でEMが採用されています。 これに関連して、EM開発者の比嘉照夫氏は『水門をあけさせないための活動です。』と話しています。 この発言は、EM普及活動の目的は干拓を推進することであり、環境活動は名目ではないかという疑問に繋がります。 詳細はOSATOさんのブログと私のまとめを参照してください。 開門反対のためのEM活動??? EMジャブジャブ作戦 第一の既視感 私は比嘉氏の発言を見て既視感を覚えました。 EMの普及活動をする人たちは、潮受け堤防が閉じられたことで被害を受けた漁業関係者に、優しく寄り添います。 『EMで豊かな海を取り戻せる』と希望を

    OSATO
    OSATO 2013/07/30
     ブログ紹介ありがとうございます。自分なりの別の解釈もコメントしました。
  • おもい│諫早市への想い | 諫早市議会議員 牟田央

    諫早市の課題 ■議会基条例に基づき議会の改革及び議会事務局の改革 ■議員定数が30名に削減したので、 議会の4委員会を2委員会に改革し 議会事務局職員の定員等の見直し ■議会の黒塗りの乗用車の廃止及び議会の運転手の廃止 ■市長交際費の大幅な見直し及び 市長・副市長・教育長等の退職金の廃止 ■子育て支援の拡充の推進 ■効率的な行財政運営がなされているかの監視 ■県央県南広域環境組合の焼却炉は 欠陥炉で今後共多額の費用が掛かるので廃止し、 諫早市単独での焼却炉の建設を推進 ■諌早湾、大村湾の水を多様な生物が生息できるように 浄化するために化学肥料や農薬を使わずに、 EM(有用微生物群)をあらゆるところで活用する。 むた央の政治信条 ■市民一人一人の小さな想いを大きな声で代弁します。 ■相談を受けたら、すぐに現状を把握し行動します。 ■市民の目線で市政へ提言し、

    OSATO
    OSATO 2013/07/29
     「EM活性液の活用を推進し、諫早湾・河川・水路・家庭内の浄化及び農産物の生産の普及に努めます。」←今期は落選しちゃった様です。
  • 開門反対のためのEM活動??? - 杜の里から

    前回の「自然水系に微生物資材を投入するというのはどういう事か」というエントリーのコメント欄に、環境生態学の専門家である飯島明子さんからコメントをいただき、またmimonさんからも飯島さんのツィッターを紹介していただきました。 この内容ですが、閉鎖系水域における有機汚濁と微生物との関係とか、水辺の生態系に及ぼす干潟の重要性など、水辺の環境問題について非常に参考になる意見が述べられていますので、改めてこちらでも紹介させていただきます。 (togetterより) ・飯島明子先生の特別講義:「閉鎖性水系の有機汚濁」 ・浅い水域が有機汚濁解消のために重要だということ ・飯島明子先生の特別講義 第3回:「窒素循環と干潟の役割」 ・飯島明子先生の特別講義 第4回:「干潟の生物多様性」 飯島明子さんは「日ベントス学会」の会員であり、同時に諫早湾問題検討委員会の委員もしており、今年2013年1月12日に行

    開門反対のためのEM活動??? - 杜の里から
    OSATO
    OSATO 2013/07/28
     EM浄化運動の真の目的とは???
  • 有明海・諫早湾の環境修復を目指して6

    飯島明子 💉×8😷 @a_iijimaa1 【有明海・諫早湾シンポ(東京)を終えて】諫早湾の堤防締め切りが有明海全域に及ぼした負の影響は、それはひどいものでした。熊県立大の堤先生のグループでは有明海全域の生物調査、底質調査、水質調査を継続的に行い、変化を追跡しています。 飯島明子 💉×8😷 @a_iijimaa1 【有明海・諫早湾シンポ(東京)を終えて】堤チームの研究結果から明らかになったのは、1)諫早湾締め切りにより有明海全体の強い潮汐流が弱まってしまった、2)その結果、有明海湾奥で表層と底層の海水の混合が弱まった。

    有明海・諫早湾の環境修復を目指して6
    OSATO
    OSATO 2013/07/28
     【有明海・諫早湾シンポ(東京)を終えて】想像以上に深刻な結果の模様。