タグ

2018年2月26日のブックマーク (3件)

  • [CSS]パンくずでよく見かける三角形のリンク可能エリアを見た目と同じ三角形にするテクニック

    パンくずでよく見かける三角形の実装方法に注目です。 今までの三角形の作り方は、要素のwidthとheightを0にし、太いborderの一辺を利用していました。しかし、この実装だとリンクは三角形ではなく、矩形になってしまいます。 リンク可能なエリアが、三角形の見た目と同じにする実装方法を紹介します。 Breadcrumb with arrow shaped links 三角形をborderで実装 三角形をtransformで生成 三角形をclip-pathで生成 三角形をborderで実装 まずは、今までの古典的な実装方法です。 リスト要素で実装した各アイテムをFlexboxで横並びに配置し、矢印の三角形をborderで実装します。 三角形をborderで実装 この実装方法は簡単ですが、リンク可能なエリアが矩形になります。そのため、2番目のおしりの三角形は1番目のリンク可能なエリアになって

    [CSS]パンくずでよく見かける三角形のリンク可能エリアを見た目と同じ三角形にするテクニック
  • これからはじめるKafkaリンク集 | 外道父の匠

    お久!2017年前半頃から少しずつ触り始めたKafkaですが、運用に至るまでに必要な基情報をまとめてみました。年明けのブログ欲衰退を吹き飛ばすにはリンク集に限ります。メモをブログ用に置換するだけなのだ! Kafkaで何をやるかによっては全然足りないでしょうが、まぁ静かなブームっぽいので、触ろうとする人たちはたいてい自分でなんとかするマニアばっかりでしょう。自分も、やるべきことは大体やったけど、シリーズ化するかは未定ですたい。 Official Apache Kafka Documentation Apache Kafka 日語訳 Index – Apache Kafka – Apache Software Foundation FAQ – Apache Kafka – Apache Software Foundation Book Kafka: The Definitive Guide

    これからはじめるKafkaリンク集 | 外道父の匠
  • 探索的データ解析における正しい可視化手法の選び方と描き方 - Qiita

    データ分析における関数の使い方については様々な記事が上がっています。関数を知らなかったり使い方が分からないときは調べればだいたい答えが見つかります。 一方で、実際に分析を始めようとすると、たとえ関数の使い方がわかっていても、データをどのような切り口から何を分析・可視化していけば良いのか困ってしまうことがよくあります。 この記事では、あんちべさんが書いたデータ解析の実務プロセス入門というをベースに、どのようなデータから何を見たいときにどのような可視化手法を使えばよいのかを、具体例を交えながら整理していきます。 探索的データ解析とは データ解析のアプローチは、大きく分けて仮説をデータで検証する「仮説検証型」とデータから仮説を生み出す「探索型」に分けられます。 実際にデータ解析を行うときは、仮説検証型と探索型を行き来しつつ知見を見出していきます。 データ解析には検証すべき仮説を設定することが必

    探索的データ解析における正しい可視化手法の選び方と描き方 - Qiita