タグ

2018年8月28日のブックマーク (6件)

  • 障害者雇用水増し 意図的と疑われるケースも | NHKニュース

    障害者雇用の水増し問題をめぐって、NHKが各省庁の実態を取材したところ、意図的な水増しが疑われるケースもあったことがわかりました。 さらに緑内障と自己申告した職員についても障害者として計上していたということです。障害者として計上されていることを職員人が知らないケースもあったということです。 NHKの取材に対して、文部科学省の幹部は「障害者ではない職員が計上されている可能性があると人事の担当者も認識していた疑いがある。意図的だと批判されてもしかたがない」と話しています。 一方、防衛省と防衛装備庁では、合わせて343人を水増ししていましたが、「左耳が聞こえない」などと自己申告した職員について、障害者手帳の有無など詳しい確認をせずに計上していたケースがあったということです。 防衛省の担当者は「厚生労働省との間で認識の共有や確認が十分ではなかった」と話しています。 また、環境省では31人を水増し

    障害者雇用水増し 意図的と疑われるケースも | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    民間と同じように、第三者機関による定期監査とペナルティを設けるべき。不正のやり得を許す様な仕組みになっていたこと自体が問題。意図的か否かに関わらず罰が課されるルールであるべき
  • 職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい 「オーナーが徒弟制度に重きを置き、労働環境が劣悪です」。福岡市の有名洋菓子店の関係者から、特命取材班にSOSが寄せられた。仕込み作業や菓子作りの練習で長時間拘束が常態化し、労働基準監督署の立ち入り調査に備えた口裏合わせまで指示されるという。事実なら「ブラック企業」と批判されかねない。職人の働き方改革はどうなっているのか。 【データ】勤め先が「ブラック企業」だと思う人の割合を示したグラフはこちら 複数の関係者によると、この店では男性パティシエは入社後に寮に入り、女性パティシエも徒歩10分圏内に住む決まり。事も店で3を取り、朝は前日に売れ残ったケーキをべることが求められている。 開店は午前9時。パティシエはその3時間前には出勤し、閉店後も翌日の仕込みに着手。帰宅は午後9~10時ごろに

    職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    ヤフコメの嫌なら辞めろ率の高さは異常。それで済むなら労基署いらない/労災隠しや休憩時間の没収は、徒弟制関係なくアウト。仕込みや居残り研鑽を指揮命令の下行わせるのであれば、修行と称してようと当然労働扱い
  • 職人徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 福岡の洋菓子店|【西日本新聞】

    職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい 2018/8/28 14:01 (2022/12/9 11:06 更新) [有料会員限定記事]

    職人徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 福岡の洋菓子店|【西日本新聞】
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    "休憩は3回30~40分""仕事のミスがあれば5分ほどに短縮"法律で決められた休憩時間を仕事でミスしたから取らせないってひどい話
  • 職人徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 福岡の洋菓子店|【西日本新聞】

    職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい 2018/8/28 14:01 (2022/12/9 11:06 更新) [有料会員限定記事]

    職人徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 福岡の洋菓子店|【西日本新聞】
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    現代に合った技能継承システムを作らない業界の怠慢。不法に扱き使える従者欲しさに徒弟的な労働慣行が温存されてる面もある
  • <麻生財務相>消費税10%への増税「間違いなくできる」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    麻生太郎財務相は27日、来年10月に予定する消費税率10%への引き上げについて、「今回は間違いなくやれる状況になっている」と述べ、増税が実施できるとの認識を示した。 31日の2019年度予算編成の概算要求締め切りを前に開かれた財務省主計局の幹部会議で話した。麻生氏は過去2回の増税延期について、「経済状況が今ひとつ確実なものではなかった」と説明し、今回は増税できる状況にあるとの見通しを示した。 そのうえで、「過去(消費税率を)上げたとき、大きな景気後退を招いたのは事実」と述べ、増税後の景気の落ち込みを防ぐため、19年度当初予算に経済対策を盛り込むよう改めて指示した。経済対策は一定の財政出動が必要になるが、麻生氏は財政再建に配慮するよう求めた。【大久保渉】

    <麻生財務相>消費税10%への増税「間違いなくできる」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    デフレ脱却はどうでも良くなったのか。増税しても今回だけ景気の腰は折れないと言える根拠はどこにあるのか全くの謎。需要を喚起するリフレ政策下で消費罰をガンガン上げるなど以ての外だ
  • 首相 「安倍政権で格差拡大は誤り 引き続き是正に取り組む」 | NHKニュース

    自民党の総裁選挙が来月告示されるのを前に、安倍総理大臣は福井市で開かれた会合で講演し、生活保護世帯や一人親世帯の子どもの進学率が上昇したことなどに触れ、「『安倍政権で格差が広がった』というのは誤りだ」と指摘したうえで、引き続き格差の是正に取り組む考えを強調しました。 さらに安倍総理大臣は、日の17歳以下の子どもの「貧困率」について「ずっと悪化してきたが、安倍政権になって初めて2ポイント改善された。そういう意味で『安倍政権で格差が広がった』というのは誤りだ」と指摘したうえで、引き続き格差の是正に取り組む考えを強調しました。 安倍総理大臣は27日午後、富山市を視察に訪れました。 そして富山駅で、富山県の石井隆一知事と富山市の森雅志市長から、市の中心部を走るLRT=次世代型路面電車を活用した「コンパクトシティ」の取り組みなどについて説明を受けました。 このあと安倍総理大臣は路面電車に乗り込み、

    首相 「安倍政権で格差拡大は誤り 引き続き是正に取り組む」 | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/08/28
    金融資産格差は拡大している。貯蓄ゼロ世帯が増加して、持てる者と持たざる者の格差は激化した