Author:碧猫 大都市の片隅でひっそり生活している、人畜無害の温和しい生き物です。本当です。 はてなID; felis_azuri コメント欄の書き込みについての注意事項; 当ブログ運営者、およびそれと友好関係にある参加者に対し、
東北関東大震災後、民放では連日ACジャパン(旧・公共広告機構)のCMが流れているが、そこで使われた詩が注目を集め、詩集に注文が殺到している。 現在流れているCMで使われているのが「『遊ぼう』っていうと 『遊ぼう』っていう。(中略)『ごめんね』っていうと 『ごめんね』っていう。こだまでしょうか、いいえ、誰でも。」という詩。大正時代の詩人・金子みすゞの「こだまでしょうか」という作品だ。 「どの本に収録されているのか」問い合わせ多数 女性の落ち着いたトーンの声で読み上げられ、CM最後には「やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる」というキャッチコピーが入る。ACのサイトによると、このCMは人と人との優しい会話のきっかけになることを願い2010年に制作された。 放送自体は同年からされていたが、2011年3月11日の東北関東大震災後でスポンサー企業がCMを自粛したことで、連日何回も流れること
プロ野球、セ・リーグは24日、東京都内で緊急理事会を開き、今季の公式戦開幕を4月12日まで延期し、4月中は東京電力管内でナイターを実施しないことを決めた。1年を通して、9回を終えて試合時間が3時間半を超えたら新しいイニングに入らないことも確認した。先に同様の決定をしていたパ・リーグに合わせる形となった。 開幕までの5カードについてはシーズン後半などに組み込む。開幕後も東京ドームでは4月に試合をしない。その結果、クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズの日程をパと協議して、ずらす可能性もあるとした。 セ・リーグは当初、予定通り25日に開幕すると表明。次に1カード(計9試合)を延期して開幕を29日までずらし、東日本では「減灯ナイター」を開催するなどの節電策を打ち出したが、監督官庁の文部科学省や日本プロ野球選手会などから強く見直しを求められていた。
東西線にて「この電車の行き先は不明です」とのアナウンス。ディズニーのアトラクショみたいになってきた。
平成22年11月16日 科学技術・学術審議会資源調査分科会(分科会長:鈴木厚人 高エネルギー加速器研究機構長)において、「日本食品標準成分表」等の改訂について取りまとめられましたので、お知らせいたします。 1 日本食品標準成分表改訂の概要 (1) FAO報告書への対応 FAO(国際連合食糧農業機関)報告書の推奨する好ましい方法に則り、アミノ酸組成がわかっている食品について、アミノ酸組成から求めるたんぱく質量を収載(これまでは、窒素量に一定の係数を乗じて算出)。 同様に脂質も、同方法により、脂肪酸組成がわかっている食品について、脂肪酸組成から求めるトリアシルグリセロール当量を収載(これまでは、トリアシルグリセロール以外の脂質も含めた成分値)。 これにより、実際に摂取されているたんぱく質やトリアシルグリセロールの量をより正確に把握できるようになる。 炭水化物についてもでん粉や単糖等を直接分析し
そろそろ「理系」「文系」という言葉の使用を禁止してはどうか。less than a minute ago via TweenTakumi TAGAWA dlit ※注意点:私は理系文系学の専門家ではありません。 はじめに 「理系」「文系」という言葉を使い続けるにはデメリットが多く、特に使い続ける必然性も特に思いつかないので、いっそのこと使用を一切やめることを提言する。 なお、本稿では言葉の使用のみに焦点を当て、教育システムの問題は取り扱わない。 「理系」「文系」という言葉の問題点 1. 定義が曖昧である つまるところ、まともな議論がしたい場合には、「文系/理系」を 高校での所属科、入試に必要な科目、大学での学部/学科などの被教育歴 大学やその後携わっている専門分野の性質 職種 などで区別するのか、それとも 文章の書き方や論の進め方における特徴、あるいは得意な技術 「理屈っぽい」とか「感情的
2011年03月23日 チャンネル桜が被災地に乗り込み、被災民に説教、被災民が謝罪 東日本大震災関連 1 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/23(水) 19:23:42.41 ID:1Lk0sdbC0● ?2BP(10) 日本文化チャンネル桜 日本のテレビ番組制作・動画配信サイト運営会社で元衛星役務利用放送事業者、または同社がかつてスカパー!において放送を行っていた専門チャンネルおよび現在他のチャンネルで放送中の番組群の総称。 略称・通称はチャンネル桜。なお同チャンネルはあくまで制作会社や番組群の通称であり、いわゆる「放送局」ではない。 13 : 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/23(水) 19:28:24.04 ID:CBx7Olcc0 親切の押し売りかよwww 16 : 名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/23(水) 19:29:28
素晴らしいブログ記事を見つけた。 いや、見つけたという言い方は不正確。佐々木俊尚さんがツイッターで紹介されているのをみて、アクセスしてみた。 『不安であることの正しさについて』 僕らは不安であっていいんだ。 それは僕らの中の危険の感知装置が鳴っていることだから。 自分で量りきれない恐怖があるときに僕らは不安になるだろう。そして、僕らは今存在する危機に対して、その可能性の正確なサイズや輪郭をつかめないでいる。 その不安は僕らのものだ。 警報を切ってはいけない。 かつては煽動のプロがいて、大衆の不安を煽って暴動を起こしたりしたこともあったろう。しかし、僕らは暴動は起こさない。せいぜいささやかな買い占めを、それができる地域でしているに過ぎない。 僕らは誰かに煽られて不安なのか、僕ら自身の芯の部分から出てきた不安なのか。 うん、うん。満腔の同意。このブログ(「心が大事」というタイトル)の著者の村松
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く