『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
バナー広告によって獲得数や集客率は1.5倍~2倍と劇的に変化するケースもあります。 しかし「売上を増やすために新しくバナーを作ろう!」と考えたときに、実際にどんなバナーを作れば成果が上がるのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 成果にしっかりと繋がっているバナーには共通点があります。そして、業種やサービスの内容によっても特に工夫すべきポイントがあります。 WEB広告業界でバナー・ランディングページ・サイト等の構成を手掛けている私が、バナー作りの秘訣を参考事例を交えて分かりやすくお伝えします。ぜひバナー制作の参考にして頂ければと思います! 【eBook】コンバージョンする効果の高いバナーの作成方法 知ってるだけで成果が変わる!良いバナーが持つ5つの共通点たった5個のポイントを押さえるだけで、バナーの成果は確実に上がります。まずは王道とも言えるルールを一覧で紹介します。 上記のポイント一覧
個人でも商用でも無料で、ウェブでも紙でも、そしてWebフォントとしても利用できる、人気の高いオープンソースのフリーフォント Top 10を紹介します。 ウェイトが複数揃っているものばかりなので、使い勝手がよいと思います。 Top 10 Open-Source Web Fonts Typewolfは、ウェブデザインのためのタイポグラフィのアイデアをコレクションしているサイトです。 フォントは全てGoogle Fontsのオープンソースで、Webフォントとして利用するのも、コンピュータにインストールしてウェブデザインや紙のデザインに利用することもできます。 もちろん、個人でも商用でも無料で利用できます。詳しくはライセンスページをご覧ください。 About Google Fonts フォントのダウンロードとWebフォントとしての利用方法は、一番下に説明を書いたので参考にしてください。 1位から順
こんにちは、Web制作会社「株式会社LIG」の代表取締役会長、ゴウです。 今回、LIGで働くWebデザイナーとディレクターにアンケートを取り、制作する際に普段参考にしているかっこいいサイトや、おしゃれなギャラリーサイトを集めてみました。 毎日仕事で使っている彼らのチョイスなので、かなり実践的で参考になる、かっこいい・おしゃれなサイトが集まったと思います。 全部で27個も集まったので、ジャンル別に分類もしました。それではいってみましょう! デザインの引き出しを増やすには? デザインの引き出しを増やすには、インプットのほかに、自分のアウトプットに対して誰かからフィードバックをもらうという方法もあります。周りに相談できる人がいなければ「スクールでの勉強」もおすすめです。 💡現役のプロからデザインを学べる「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の詳細はこちらから ※このページは、2021
WEBサイトを作る時、アイデア出しに詰まったりするなら参考になりそうなサイトを探したりするのもアリだと思いますが、たまには『WEBデザイン』の枠を超えた所からアイデアなんかが思いつくこともしばしばかと思います。 特にスペシャルコンテンツ的なサイトを作るときには、時として奇抜なアイデアや見たことも無いようなインパクトを必要とされる事もしばし。そんな時僕は一度“WEBデザイン”のことを忘れ、WEBデザイン以外のギャラリーや専門サイトを見る事も少なくはありません。 配色ルールなんかをインテリアやファッションデザインからヒントを得る的な記事も前に書かせてもらいましたが、似たような事かなと思います。たまにはWEB以外のデザインに目を通して違う発見やアイデアを得るための時間を作るのも面白いものですよー! というわけで、今回は海外WEBデザインギャラリーまとめに続きまして続編的に書いてみようかなと、前回
前勤めていてとてもお世話になったD&DEPARTMENTから。 デザインの視点で旅する雑誌。 47都道府県中、7府県発売中。 http://www.d-department.jp
レスポンシブデザイン、パララックススクローリング、そういったレイアウトに関する変化に伴い、サイト内を誘導するナビゲーションの種類も多様化してきていますね。 元々、縦、横、ドロップダウン、固定、メガメニュー等、サイトの構造によって様々なナビゲーションを提案してきたわけですが、最近サイトのレイアウトを考える時、話に上がるナビゲーションの呼び方とか、種類とか、大量多量過ぎてもう分け分けらなくなってきたので、ちょっと僕自身の復習と、参考サイトやらチュートリアルやらないかを全部まとめてしまいたかったので、僕と、僕の周りのデザイナーさん達の役にたてるよう、今回記事にさせてもらうことにしました! 実際にWEB制作に携わる中で、聞いたことのある物を分類させて頂くので、僕の勝手な分け方になってしまい申し訳ない限りなんですが、何かナビゲーションやレイアウトに悩んだ時にでも参考か何かにしていただければ嬉しい限り
With Postcards Email Builder you can create and edit email templates online without any coding skills! Includes more than 100 components to help you create custom emails templates faster than ever before. Free Email BuilderFree Email Templates Text field, Password field, Telephone number field, Date field, Checkboxes, Radio buttons, Lists, Drop-downs, Multiple line text fields and others. As for t
免責事項:本サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 本ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら
来年の復習用の記事リストです。自分用。 年末ですし、だれかがまとめ記事を書く と思って待ってましたが、他力本願も あまり良くないので自分でリストを作る 事にしました。去年も作ったけどあまり 出来なかったんですよね。。 タイトル通り、個人的に参考になった記事で、来年の勉強用リストです。 去年の記事(2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ)と似たような感じだけど、必要な情報が偏ってきたのと、国内のRSS購読ブログ数が1/30になったのでリストも偏ってます。 リストの内容に関して この手の記事はいろいろご意見頂き易いので、ご覧頂く方に不毛なストレスを与えないように、内容に関して先に記述しておきます。 リストの内容ですが、単なるリソースの羅列のようなまとめ記事は個人的に参考になったことがないので割愛しています、というかこの記事自体そんな感じです。また、結果のみで解説
HOME / ウェブサイトのコツ / いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 Date: 2011/11/25 | | Tags: ホームページ, 立ち上げ, 運用体制, 構築 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 自社ウェブの立ち上げから運用体制の構築まで、ウェブ担当者は何を考えないとならないのか? 本日、静岡商工会議所主催の静岡清水産業情報プラザ創立10周年記念セミナーでお話しした内容です。 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築">いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 小規模ウェブから大規模ウェブまで通用する、「担当者が何を考えるべきか?」という切り口の資料になっています。ウェブ担当者はなにも技術のことを勉強するのではなく、誰かを使って、場合によっては外注して、やらなくてはならないことを実現すればいいわけです
今回は、SAIとPhotoshopのイケてるブラシ設定を紹介します。 カスタムすると激的に使いやすくなる場合があるので、ぜひ一度試してみてください。 【SAI】 SAIだけで水彩風講座 水彩筆と塗り講座 SAIで透明水彩ぽく 水彩筆、水引き、水ぼかしブラシなど 【SAI】厚塗り【講座】 厚塗り用筆設定 【講座】ルカロック【?】 鉛筆、厚塗り、筆設定 パっと見鉛筆線ですが(改定しました) 鉛筆風ブラシ SAIの機能解説【ブラシ編】 おまけ 目を通しておくとためになるSAIのブラシ機能解説 【Photoshop】 そうだ、CS4でシャープな線を引こう Photoshopで線画を描きたいときに便利 Photoshopでペン入れできるなめらかな線を描く方法 紹介し忘れていたので追記 若干ジャギーが出るが、こちらの方がSAIの鉛筆に近い描き心地 【Photoshop ブラシ設定】強いぼかしブラシ S
Beautiful colors and designs is must for a successful website. A designer have to create designs with well layered and beautiful color impute. Today we present some eye catchy design in green colored and creative layouts for designer’s inspiration. Here is the examples UI/UX Consultant, Photoshop, XD, SketchApp, Product Designer, Website Designer, Mobile App Designer, Expert WordPress Developer. F
ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く