2016年3月15日のブックマーク (12件)

  • 手帳を持つ習慣をつけるには使いたくなる手帳選びが大切 - SIRUHAのサブブログ

    手帳術について書いていくと言っておきながらなかなか書けていませんでした(汗) 手帳を使いこなすには、使いたい手帳を持つことが大切です。 何かの習慣を身につけたり、成長、上達するために大切なことってやっぱり「したい」っていう気持ちですよね。 道具も「使いたい」と思えるものだとより習慣が身につきやすかったり、成長が早かったりします。 使いたい手帳を持てば、自然と手帳を使う習慣がつきますし、成長も早いです。 高い手帳を買うのは勿体無いと思う方も多いかとは思いますが、手帳を使いこなせれば仕事が捗ったりなど、値段以上に返ってくるものがあると思います。 僕の体験談 僕は会社員の頃、「欲しいけど高いなぁ〜」と悩みながらも5000円くらいのポケットサイズの手帳を買いました。 買ったのは大正解で、手帳を買ってもすぐに使わなくなっていた僕でも、その手帳はボロボロになるまで使いました。 その手帳を使い始めてから

    手帳を持つ習慣をつけるには使いたくなる手帳選びが大切 - SIRUHAのサブブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    ポケットサイズのシステム手帳がおすすめです。
  • メモ「なぜジブリ作品は何回見ても面白いのか」 - SIRUHAのサブブログ

    以下の記事にとても良いことが書いてあったので、ときどき読み直そうと思います。 www.arintoko.com メモ 見たままとか、感じたままってとても大切 脳が理解しやすいカタチに ゴールがわからないまま制作を始めるって、効率化とは正反対だろうけど 当に良いものってそうやって時間をかけて生み出されているのかなと思います。 効率化してありふれたものを作るよりも、時間をかけて当に良いものを作ることに魅力を感じます。 たしかにジブリの事シーンって美味しそう。ちょっと能的なところを感じます。 こけるシーンにここまでこだわられるって驚きでした。 情報量の多さも大切ですね。 www.arintoko.com

    メモ「なぜジブリ作品は何回見ても面白いのか」 - SIRUHAのサブブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    メモメモ
  • 犬に家具や物を噛ませないユニークな防止法「試す価値はある。だがしかし、決して笑ってはいけない方法」 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)

    日も可愛らしいドーベルマンちゃんを皆様へご紹介♪前回の記事で少しお話していた、Ribbonちゃんです♪あどけなさが全面に出てて、なんとも可愛らしいですね(*^^*) 【Owner様コメント】 はじめまして!うちの自慢の娘をおくります(^^)見てやって下さい。家族思いの良い子です!手のかかる時期まっただ中で、仕事との両立…正直音を上げそうですが、週3訓練!気合い入れて頑張ってます!ドベ飼いのみなさん、宜しくお願いします! こちらこそ、宜しくお願いします(*^^*)私もひとりのドーベルマンオーナーとしてドベの知り合いが増えることはとてもうれしく思います♪ 仕事と訓練の両立…。 これ、実は想像以上にハードなんですよね。わんちゃんより人間の方が…(笑)わたしも、誰もいない、真っ暗な代々木公園のドッグランを利用したことがあります。 わんちゃんは、【薄暗い〜暗い】は、大好きなので訓練終えてもハイテン

    犬に家具や物を噛ませないユニークな防止法「試す価値はある。だがしかし、決して笑ってはいけない方法」 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    たしかにすごく効果ありそうですね。でも絶対途中で笑っちゃいます。
  • 興味のある人の「ただの日記」は面白い|今日はヒトデ祭りだぞ!

    的にブログにおいて一番駄目出しされるのって 「ただの日記」 じゃないですか この日はこんな事がありましたー こう思いましたー おわりー みたいな記事 ようは「見知らぬ人のただの日記」とか誰も読まねーよ! という事で、いわゆる「アクセスがほしい!」という人にはまず 「それじゃあただの日記じゃなくて、読む人に何かしらのメリットがあるように書こうね」 みたいな事を僕も良く言う でもダメじゃない ただ、これはあくまで「見知らぬ人」だからでありまして たとえばそれが仲の良い友人だったり、気になってる人だったりすると、その「ただの日記が」途端に面白くなる 例えば芸能人の「ただの日記」みたいなブログがすごい読まれるのは後者に当てはまる。皆「その人」に興味があり、「その人のただの日常」を読みたいのだ 仲の良い友人の場合だと、特に近くに居ない友人の日記を見て 「ああ、楽しそうにやってるな」とか「最近がん

    興味のある人の「ただの日記」は面白い|今日はヒトデ祭りだぞ!
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    ただの日記も書いてみようと思いました。
  • なりたい動物ランキング|あなたのなりたい動物は何ですか?

    突然ですが、なりたい動物って何ですか? 一時期流行った動物占い。至極どうでもいいんですが、脳内パラレルワールドな著者は、占いとか関係なしで単純に“なってみたい動物って何だろう”と気になってしまいました。 結論から言うと『人間』です、はい。 今回は、男性・女性別に内帯動物ランキングについて掘り下げていきます。 なりたい動物ランキング 男性、女性それぞれ確認していきます。まずは男性編からです。 男性編 1位 ネコ 15.1% 2位 イヌ 12.7% 3位 イルカ 10.9% 3位 ワシ 10.9% 5位 タカ 6.8% 【男性編】なりたい動物ランキング - エキサイトニュース(1/2) 確かにはいい。ですが飼いじゃないと無理です。過酷すぎます。生存競争に勝つ自信がありません。 と言っても飼いだと虚勢されてしまう恐れがありますね。オスになるかメスになるのかも大きな問題ではあります。 ただ一

    なりたい動物ランキング|あなたのなりたい動物は何ですか?
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    翼の生えた人間、たしかにそれが一番理想ですって思いましたが、たしかに良いことなさそう。。
  • なぜジブリ作品は何回見ても面白いのか

    「トトロが人気になったのは、トトロのお腹がフワフワしていて、なんだか触るとへこんだりして気持ちよさそうだったからというのが当の理由に決まってるでしょう」鈴木敏夫 「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」より なぜジブリは何回再放送しても「見てみようかな?」と思わせるのでしょうか。 絵やアニメーションがうまいってのはもちろんあるでしょうが、それだけじゃない秘密があるような気がしたのです。 最近読んだ「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」というにそのヒントがありました。 情報量とはずばり絵の細かさ、線がどれだけ多いかということです。 鈴木敏夫プロデューサーはこう答えています。 「ジブリの映画は情報量が多いから、いちど見ただけじゃ理解できないので、なんども映画館に来てくれるし、何回、再放送しても視聴率が下がらないんですよ」 これはアニメ界では知られたことらしく、でも情報量を多く

    なぜジブリ作品は何回見ても面白いのか
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    すごいなぁ。「先がわからないまま」とか「見たままに」ってとても大切なんだろうなと思います。効率化より大切なことですよね。この記事ときどき読み直そうと思います。
  • いつか働く理由が「自分のため」でなくなる時がくるらしい - ジブンライフ

    ある証券マンから聞いた話がおもしろかったので、それに関連してお話してみようと思います。 入社したばかりの頃は「自分のため」に働いていたけれど、後から他の働く理由が加わってきたという話です。 自分のためだけに働くだけではしんどいから、なにか他に理由を見つけた方がいいと言っていたことも印象的でした。 これはよく聞く話なんですが、言われてみるとぼく自身も「自分のため」という目線で就職活動をしているなぁと感じました。 やっぱり就活生は「自分のため」の仕事を探す ぼくもそうですし、周りの人もそうです。やはり自分のために就職活動をしています。 最近の就活生が求める仕事環境として多いであろう「成長できる環境」というのも、まさに自分のためという目線。 それから「収入」という基準で働く場所を決めようとする就活生も多いです。 多くの場合、就活生が求める「収入」というのは自分が自由に使えるお金がどれだけあるのか

    いつか働く理由が「自分のため」でなくなる時がくるらしい - ジブンライフ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    自分と誰かのための両方になっていけば素敵だなと思います。
  • 『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本』くよくよ、うじうじ悩んでしまう人へ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    やる気。 なくなるときありますよね。 ということで、こちらの『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む』を読みました。 やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む 作者: 菊入みゆき 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2014/05/30 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 目次 第1章 やる気っていったい何? 第2章 自分のやる気を観察しよう 第3章 チェックリストで自己分析 第4章 状況別、性格別のやる気を出す方法 第5章 モチベーションを高めるちょっとしたヒント 第6章 上司とやる気は密接に関係する 第7章 やる気向上の方法 「やる気のもとリスト」を作ろう あなたのやる気のもとは、なんですか?どんなことが、「よし、仕事がんばるぞ」という気持ちのみなもとになっているのでしょうか。「○○があるからがんばれる、仕事のやる気がわいてくる」というものを、いくつでも思い

    『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本』くよくよ、うじうじ悩んでしまう人へ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    「やる気のもとリスト」良いですね。
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/4seasons

    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    どの季節も好きだけど、冷え性に冬はつらい!冬はやく終われ!
  • お気に入りイラストギャラリー - ありんとこ

    ぼくの職はCGデザイナーです。 美大や芸大なども行っておらず完全な落書きですが、これまでその落書きで培った中途半端な画力でNHK番組の挿絵、中学校の教材の偉人のイラストなど、仕事でもイラストを描いたりしています。 最初は紙に線を書いてスキャンしてパソコンに取り込んでからイラレでトレース、フォトショで色塗りをしていましたが、そのうち板タブを使いイラレに線を描いてフォトショで色塗りをするように、さらにその後液晶ペンタブレットCintiq 13HDという 魔法の神器を手に入れた僕は最近はもっぱら直接フォトショに描いてます。 ここはそんな中途半端な画力で描いたお気に入りのイラストを展示する場所でございます。 ライオンとトラどっちが強いか問題に決着をつける!に掲載 液タブと板タブの違いを比較して気付いた大事なこと に掲載 これは板タブでイラレで線を書いて、フォトショで色を塗ってます。 社内会議で発

    お気に入りイラストギャラリー - ありんとこ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    ほっこりします。美大とかで勉強されてるのかと思ってました。すごいです!
  • 読んだ本を自分のモノにするために - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    先週は、読書術のを読むということもあってか、自分の読書をまた変えてみようかと思っていたりします。 たくさん読むメリットとデメリット たくさん読むメリットはあります。 いろいろな方法を知ることができることですね。 これは、何か一気に改善したいときに、まとめて同じテーマで読むなどすると良いのだろうと思います。 一方でたくさん読むことのデメリットは、忘れてしまうというのがありますね。 そこまで重要でないは忘れてしまっても良いのでしょうけれど、読んで終わらせてしまうというのは、ちょっともったいないなと思います。 忘れてしまって、できていないということだと、読んでももったいないというか、あまり意味がないですよね。 繰り返し読む 結局、繰り返し読んで、自分でやってみるというのが良いのだろうと思います。 熟読するのはなぜ大切か?『読書の技法』佐藤優 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 読書の技

    読んだ本を自分のモノにするために - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    読み方、考えますよね。
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/image-color

    SIRUHA
    SIRUHA 2016/03/15
    青は後退色だから、遠くに見えてしまって突っ込まれるとか聞いたことあります。