2018年6月14日のブックマーク (4件)

  • 【漫画】心の幸せというテーマで「ある出来事」を描いてみた - かあさん ちょいちょい がん患者

    中年の法則 4月の終わりに犬に噛まれたじゃんw 傷は治ったけど中指が痛いままじゃん! そしたら かばうじゃん! 別の指を 使うじゃん! 手首も 使うじゃん! 力の加減を 変えるじゃん! それを 積み重ねるじゃん! そしたら 「肘」が痛いんよ。 曲げると痛いんよ。 これが中年の法則よね。 どっかが痛けりゃ、どっかまで痛くなるんよね。小から大へ引き継ぐんよ。痛みはどんどん、体の中心に集まるんよね。 「風が吹けば桶屋が儲かる」って知っとる? 風が吹けば桶屋が儲かる - Wikipedia こじつけ理論って考え方もあるみたいなけど、中年の身体は素直に影響するんよ。 どうやったら えかろうか? 今週のマンガ 同じ表現でも「漫画」や「イラスト」で語ると、とても分かり易かったり具体的だったりと、受け入れて下さる方が多くて嬉しい限りです。お礼を申し上げます! 今日のマンガは、病気の具体的なお話ではありませ

    【漫画】心の幸せというテーマで「ある出来事」を描いてみた - かあさん ちょいちょい がん患者
    SUISA
    SUISA 2018/06/14
    本当に最近のニュースは信じられない話ばかりですよね・・・。皆これはいい、これはだめ、と判断して生きていると思っているのですが、実際は一人一人何考えているのかわからないなと思います。
  • 原作は夫婦の役割の逆転が大きなテーマ。「あなたには帰る家がある」 - 勝手気ままにイラストコラム

    金曜ドラマ「あなたには帰る家がある」見てますか? 前回、真弓が夫(秀明)の浮気相手(綾子)の夫(茄子田)と良い雰囲気になるという、まさかの展開が!ますます目が離せません・・・。 で、気になって原作を読みました。 そしたら、だいぶドラマと違った印象だったんですよね・・・。 原作は山文緒さんが1994年に集英社から出した単行。 なんと今から25年くらい前に書かれた小説なんです! ドラマと原作の登場人物設定の違い 原作を読んだら、真弓のイメージは夫を許したあの(元)議員だった! 夫婦の逆転だけではなく、夫同士の「逆転」も見所だった!(ちょっとネタバレ) ドラマの面白さはやっぱり俳優さんと脚が大きい! ドラマと原作の登場人物設定の違い 佐藤真弓 ドラマ・・・42歳 娘の中学受験のあと旅行会社へ勤め始める 原作・・・28歳 娘(麗奈)が1歳になる頃、保険のセールスレディを始める 佐藤秀明 ドラ

    原作は夫婦の役割の逆転が大きなテーマ。「あなたには帰る家がある」 - 勝手気ままにイラストコラム
    SUISA
    SUISA 2018/06/14
    原作を読んだら、頭に浮かんだのがあの(元)議員でした。
  • ヘッダー制作冒険記7 - くま吉のトコトコ絵日記

    こんにちは、くま吉です。 今日は、この記事の続きです。 tocotocokumachan.hatenablog.com *・*・*・*・*・*・*・* 前回、無事にデータ納品がすみ、 あとは原画を郵送するだけになりました。 ここからは、らいち先生と私、それぞれの作業になります。 *・*・*・*・*・*・*・* まずはらいち先生から。 制作過程で、すばらしい習作を描いていたのを覚えていますでしょうか? tocotocokumachan.hatenablog.com 習作と、ツイッターヘッダーの原画。 2点を背中合わせにして、リバーシブルの額に入れたそうです。 すてきですね〜。 透明の額は、絵の邪魔をしないのでオススメだそう。 ちなみに無印良品のものだそうです。 それから、こんなオマケも! ブログの吹き出しに使える、アイコン集! 6パターンとは…豪華ですよね。 アナログなので、完成稿で修正が出

    ヘッダー制作冒険記7 - くま吉のトコトコ絵日記
    SUISA
    SUISA 2018/06/14
    すごく素敵です。グリーンの色合いが好き。
  • お母さんの味方 - 推しのある人生を

    虐待のニュースが報道されてからここ何日も、子供のいる母親(父親)や児童相談所への批判的な意見をちょこちょこ目にするようになりました。 私個人としては「近くに小さな子供のいない環境でここまで生きてきた人が多い」ので子供がどういうものなのか?を知らないのが一因ではないかと思っています。少子化ですしね。 私はいとこが25人いて、その中で一番年長の子供でしたから、いちばん下のいとことの年齢差がひとまわりどころではありません。だから親戚の集まりに行くと小さな子供がいるのは当たり前でした。 今はかなりの田舎の大家族でなければそんな環境に接する事はないでしょうね。 母親を批判するツイッターが多いのに、たまたまステキなタグを見つけました。このブログのタイトル。 飛行機で座席取る時は「どうか赤ん坊連れのママの隣になりますように」と願ってチケットをポチる。 #お母さんの味方— みっっっちゃんか? (@Lave

    お母さんの味方 - 推しのある人生を
    SUISA
    SUISA 2018/06/14
    確かに赤ちゃんや幼児が周りにいないとどういうものなのかわからないってあります。私は親戚の中でも一番年少だったので「え?」の連続でした。もう少し学生のうちに触れ合う機会を作ったら良いのにと思います。