Gガイド.テレビ王国をご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 直前にご覧になっていたページへ戻るには、こちらをクリックするか、 ご利用のブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。
Gガイド.テレビ王国をご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 直前にご覧になっていたページへ戻るには、こちらをクリックするか、 ご利用のブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。
古くは萩尾望都の「トーマの心臓(1974年)」や竹宮惠子の「風と木の詩(1976年)」、魔夜峰央の「パタリロ!(1978年)」などに代表され、今や海外にも進出している男性同士の同性愛を題材とした女性向けの小説や漫画のジャンル「ボーイズラブ(Boys Love、BL)」ですが、専修大学がボーイズラブ小説を研究する授業を開講中であることが明らかになりました。 授業では実際のボーイズラブ小説がテキストとして用いられ、音読や各自の意見を口頭で発表する機会も与えられるそうです。なお、上記画像は現在放映中のアニメ「世界一初恋」の原作第4巻の表紙と、「そう…そのまま飲み込んで 僕のエクスカリバー…」という強烈なキャッチコピーが帯に掲載され、一大センセーションを巻き起こした「ナイトは妖しいのがお好き」の表紙です。 詳細は以下から。 講義要項(シラバス)[学部用]|専修大学 専修大学の講義要項によると、文学
きょうのWSJ日本版 建築物がネット上で大きな話題を呼ぶことはめったにないが、大地震のさなかに撮影された伊東豊雄氏設計の「せんだいメディアテーク」の動画は異例の再生回数を誇っている。そこには、3月11日に日本を襲ったマグニチュード9.0の地震発生時、建物の中は一体どういう状態であったかが生々しく映し出されており、思わずめまいを誘う(www.youtube.com/watch?v=heh5ITmYbRs)。 動画は、当時7階の美術文化ライブラリーにいた人がテーブルの下に避難しながら撮影したもの。建物が激しく左右に揺れ、棚や机からはあらゆるものが床にこぼれ落ちてきている。頭上では天井のパネルがゆらゆら揺れているように見える。だが、メディアテークは崩壊しなかった。多くの建物を破壊した巨大な地震力にしっかりと耐えたのだ。基本構造は崩れなかった。 伊東豊雄氏は日本はもとより世界で最も著名な建築家の一
前の記事 東北大学が研究、翼を持つ列車『エアロトレイン』 IQと「やる気」の研究 2011年5月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw IQテストの妥当性については、ずっと以前から議論が続いている。批判者たちは、IQテストには大量のバイアスがあると主張している。しかし、実際の調査結果に基づいて、IQテストは人生のさまざまな側面(達成された教育レベル、仕事における成功、長生きかどうかなど)を良く予測できるという指摘もある。 そういった相関は、IQテストが何か重要な特質を測定していることを示唆しているだろう。しかし、それは必ずしも知性とは限らないかもしれない。PNASにこのほど掲載された研究は、IQスコアにおいて重要な役割を果たしているのは[知性というよりは]「モチベーション(動機、やる気)」であり、先述したよ
2011/5/1312:25 世界でもっとも危険な原発、アルメニア原発 廣瀬陽子 福島第一原子力発電所での事故を受け、世界で、自国の原子力発電所の再チェックと対策強化を進めるとともに、原発計画を見直したり、凍結したりする動きが強まっている。特に、4月26日には、旧ソ連のチェルノブイリ(現在は、ウクライナに位置)原発事故から25周年を迎え、欧州、旧ソ連各地で追悼行事が行われたことも、原発廃止論をさらに勢いづかせた感がある。 しかし「やめたくてもやめられない」事情を抱える国も少なくない。 ◇やめられない「持たざる国」◇ 財政難の旧ソ連諸国は、原発をやめたくてもやめられない懐事情がある。原発は、やはり、コストが抑えられるだけでなく、国際的要因を受けることもなく(ウクライナ・ロシアのガス紛争に象徴されるように、旧ソ連では政治問題にエネルギーカードが切られることが少なくない)、きわめて安定的な電力源
5月13日、ミュージシャンの内田裕也が交際相手に復縁を迫り脅したとして、警視庁原宿署に逮捕された。速報として報じた『とくダネ!』(フジテレビ系列)によれば、交際相手は50歳の会社員女性。別れ話を持ちかけられ、復縁を迫ろうと「勤め先に電話をかけた。内容は、あなたが今、暴力団と交際をしていてアブリをしている。まだあなたの実名は言っていない。よく考えて一週間以内に電話をください。まだ間に合うよ」と書いた手紙を女性宅のポストに投函したという。加えて、別の日には女性宅に侵入したとされている。逮捕容疑は強要未遂罪と住居侵入罪である。 番組で、芸能リポーターの前田忠明は「交際していた女性がいたというのは、かなり知られている話です」 と語った。なんでも、内田は妻の樹木希林との一家、そして娘の内田也哉子、その夫で俳優の本木雅弘の一家とで二世帯住宅に住んでいるが、その家とはまた別に部屋を持っていたはずだという
期間限定、一ヶ月だけ毎日更新!! ※更新は終了しました マイノリティだけどあってもいいと思う 不当な称号 鞄の中には秘密がいっぱい 携帯電話電脳化計画 信用しません 女の欲望 重力は偉大だ 需要と供給の冷たい真理 気になる 苦手なもの 時々疲れる 評価のポイント 実は目がない 理系に真珠 間違った楽しみ方 理不尽 考えることだけは得意 世の中が計算通りにいくことなんてない 身も蓋もない 面倒 きになるき おディト 本末転倒してるきがするのは気のせい 自縄自縛 かくとうぎ 蹴り一撃のコスト 比重マジック らぶめーる 困るんです ワープポイント 続評価ポイント 理系女子 ツイート トップページに戻る
宇宙から撮った核実験の写真が怖すぎる。これはすごい… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/12(木) 18:45:31.23 ID:uncuzGhZ0● 地球が半分爆発している...。宇宙空間から眺める核実験写真 1962年10月、アメリカで行われた核実験を地球の外から撮影した写真です。 これはすごいです...核爆発で発生した煙に地球が覆われています。 核出力400キロトン、上空50キロ弱にも舞い上がるキノコ雲...。言葉が出ません。 以下のサイトから、その他の核実験を記録した壮絶な画像を高解像度で見ることができます。 http://www.theatlantic.com/infocus/2011/05/when-we-tested-nuclear-bombs/100061/ http://www.gizmodo.jp/2011/05/nuclear-expl
「クラウド・ネットブック」Chromebookハンズオン 2011年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) 米Google社は5月11日(米国時間)、ウェブ専用のノートパソコン『Chromebook』について発表した(日本語版記事)。 韓国Samsung社や台湾Acer社が実際のChromebookを6月に発表するまで、一般の人がその実機を目にすることはないだろう。幸運なことにわれわれは、Samsung社の初期モデル『Series 5』をしばらくの間試すことができた。 この製品はかなりワクワクするものだ。手に触れた瞬間、このデバイスのクオリティを感じることができる。われわれはこれまで、400ドルから800ドルのウェブ専用ネットブックをいくつも見てみてきたが、Series 5はソリッドな作りで安定した感じがあり、ジャンクっぽい感じが他のネットブックとはまったく異なる。[報道によ
『GANTZ : PERFECT ANSWER』公式サイト あらすじ: 死を迎えるその瞬間、黒い謎の球体“GANTZ”に呼ばれた男女たち。幼なじみの玄野(二宮和也)と加藤(松山ケンイチ)もまたGANTZに召集され、“星人”という異形の者との戦いを強いられていた。玄野は戦いの中で生き抜くことを選び、加藤は暴力と戦いを否定する。そして、終わりのない戦いの過程で、2人はある選択を迫られる。 2011年11本目の映画館で観た作品。 木曜日のレイトショーで、観客は20人くらいでした。 前作の最後に流れた予告編が、「この広げた大風呂敷をどうやって収拾するんだ?」「おおっ、あの人がターゲットにっ!」と、かなり気になる内容だったので、この『PERFECT ANSWER』の公開をけっこう楽しみにしていたのですが、ようやく観ることができた、という感じです。 観終えての感想。 うーん、これが『完璧な答え』なのだ
1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/05/12(木) 20:09:51.94 ID:OljWXU9J0● ?2BP(5039) 吉野家、牛丼を“次世代型”に衣替え 牛肉増やし、ご飯は控えめ 吉野家ホールディングス(HD)は12日、牛丼チェーン「吉野家」の看板商品「牛丼並盛り」について、使用するコメや牛肉など1食あたりの具材の分量を、今月17日から変更すると発表した。牛丼の具を85グラムから90グラムに5グラム増やす一方、ご飯の量をこれまでの260グラムから10グラム減らし、250グラムとする。具材の分量を変えるのは60数年ぶりだという。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110512/biz11051219490044-n1.htm
日本企業の多くは若い人を採用する一方で、高齢者を敬遠する傾向がある。例えばハローワークに行っても「年齢ではじかれてしまって、面接すらできない」といった声をよく聞く。なぜ企業は中途採用……特に高齢者の採用に力を入れないのか。この問題について、ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。 城:日本型雇用というのは「男は仕事、女は家庭」的なイデオロギーを内包していて、その影響は社会全体にさまざまな形で影響していると思います。ちきりんさんは女性の立場から見て、どういう場面で違和感を覚えますか? ちきりん:私は女性に生まれてものすごくラッキーだったと思っています。女だったからあの意味不明な日本企業の世界に取り込まれなくて済んだわけですから。本当によかったです。 城:なるほど。 ちきりん:私が就職活動を始めたころはバブル経済に向かっているときでした。ものすごく売り手市場だったの
468 :愛蔵版名無しさん:2011/04/15(金) 07:48:02.52 ID:??? Fは大友克洋との対談で、漫画の質を問題視する大友に対して 今の漫画界は、山のようなクズ作品を許容する懐の広さがあるから その中から傑作も生まれてくる、それをいい漫画だけにしようなんて考え始めたら、衰退が始まるんだと言っていた 子ども向け漫画を描いてる人だからもっと倫理的なことを 言いそうだけど、やっぱりこの人は凄いなと思った 471 :愛蔵版名無しさん:2011/04/15(金) 10:23:24.35 ID:??? 「今の漫画はダメだ」発言を繰り返すようになったら、 その漫画家はそろそろ寿命が尽きる頃なのかもしれない。 晩年の手塚、赤塚、石森しかり。 筆を折ったテラさんしかり。 存命でも、大友克洋なんか、もうほとんど新作ないじゃん。 「今の漫画界は、山のようなクズ作品を許容する懐の広さがあるから
グーグルが5月10日に、ネット経由の音楽管理サービスに参入すると発表した。利用者が所有するCDやネットからパソコンに取り込んだ楽曲をグーグルに送ると、ネットを経由して、自分のパソコンや携帯電話・タブレットなどにいつでも取り出せる、クラウド型サービスである。 何年も前に日本にも同じビジネスがあった。イメージシティ株式会社が提供していた「MYUTA」である。携帯電話用の形式に変換した音楽データをイメージシティのサーバにアップロードさせた後、本人の携帯電話にダウンロードして、好みの音楽をいつでもどこでも聴けるようにするというものだった。まさに「Musicbeta by Google」を先取りしたサービスであった。 「MYUTAは著作権法違反」と社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は主張した。イメージシティは、JASRACの差止請求権が及ばないことについて東京地裁に確認を求め、対抗したが、2
田原: 佐々木さんも被災地を取材したばかりですね。どこへいらしたんですか。 佐々木: 先週の水木金(4月20日~22日)に、仙台市、名取市、気仙沼市に。 田原: 気仙沼ね、これがひどいんだ。 佐々木: 名取市長、気仙沼商工会議所会頭、仙台市の幹部スタッフ何人か、15人くらいに取材をしてきました。 田原: どうでした? 実際、現地にいらして、話しを聴いて。 佐々木: やはり現地にいかないと分からないところまで結構取材できたかなと自分では思っています。まず、被災している人たちを支援するボランティアというレベルの話で言うと、ものすごく情報が混乱している。避難所はたくさんあるわけですね。 田原: 2千以上ある。 佐々木: 千人規模のところもあれば、本当に10人とか20人とか、下手すると避難所に認定されていない民家に家族が集まって住んでいたりするところもある。 そんな中には若い人がいないところもあり
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa @hayano すみません、 http://bit.ly/lrRN5g の Fig. 1でしょうか? グラフの一番上でも 10^6 mBq/m^2 = 10^3 Bq/m^2 なので 1000Bq/m^2 を超える月はなかったように見えますが。 2011-05-11 22:35:15 Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa @hayano http://bit.ly/lrRN5g の Fig. 1でチェルノブイリの際のピークを見ると私の目では 10^5 mBq/m^2 = 10^2 Bq/m^2 をちょっと超えたくらい。本文中にも「1986年5月の(中略)137Csでは、約130 Bq m-2」 2011-05-11 22:38:11
「an・an」2011年5月18日号(マガジ ンハウス) 「春コスメ」特集をして2カ月も経っていないのに、今号は「夏メイク」特集でございます。過去の特集を振り返ってみたら、毎月1冊はコスメ・美容の特集が組まれていました。読者との需要と供給が合致しているとは思えませんが、広告主とマガジンハウスの需要と供給のバランスはゴールデンポイントで合致しているようですね。いつも通り、大特集はスルーしてその他の企画に注目していきます。 <トピックス> ◎夏メイク4大悩みを解決! ◎美人度UPの、夏の香り講座。 ◎OVER40男がモテる理由。 ■OVER40がアツイ! 表紙に見つけたときから気になっていた「OVER40がモテる理由」という企画。数号前に「UWAKI」=浮気を推奨していた「an・an」の体質から察するに、オジサンとの「FURIN」=不倫を推奨するんだろう、と期待とトホホ感でページをめくってみま
愛知県刈谷市にあるアイシン精機の共同館と名付けられたビル。周辺には本社事務本館、技術本館、医療関係やメンタル疾患を扱う部署があるウェルセンターなど、アイシン関係のビルが並ぶ。 刈谷市には、アイシン精機やデンソーなどトヨタグループの大企業が集中し、その建物群は非常に目立つ。手前は、同社でずっと無償残業撲滅を訴えて活動してきた田村政志氏(ATU=全トヨタ労働組合書記長)。 トヨタ系自動車部品メーカー大手のアイシン精機は、社員に無償残業(タダ働き)を強要し、02年に約1億7000万円、10年に約3億円(10万時間相当)の未払い賃金を支払った。しかし、自身もタダ働きの犠牲者であるTL(チームリーダー≒係長)数千人が戒告処分を受けた一方、法を犯した経営トップは無傷。その結果、同じ年の年末には“偽装出張”という手法による新たな残業賃金0円事件が発覚した。『残業代ゼロ予算』を守れる管理職とTLを高く評価
全国から被災地に駆けつけてくるボランティアは、被災者たちにとって物心両面の支えとなっている。ところが、なかにはボランティアと称して、傷ついた心の中に忍び込もうとする者も出没している。 4月中旬、宮城県南三陸町の避難所のひとつを、50代とおぼしき女性2人組が訪れた。 南三陸町の職員がいう。 「ひとりは精神科医、もうひとりは臨床心理士と名乗り、“避難所の子供たちへのカウンセリングがしたい”と申し出てきたんです。持っていたのは手書きの名刺で、2人は“東京から来た”と話していました。 本来、ボランティア希望者はいったん南三陸町のボランティアセンターで受け付けをしてもらうことになっているのですが、善意の申し出をむげにできず、泊まり込みでのカウンセリングを許可したんです」 ところがその日のうちに、やはりボランティアで避難所にいた別の医師から、「あの2人は怪しい」という声が寄せられた。 現地にいたボラン
昨日の話題の蛇足みたいなものですが、簡単にまとめておきます。 東電(統合本部)の記者会見が荒れている 荒らしているのはフリージャーナリストである 産経はこれを記事にし、オープン会見に疑問を呈した産経の意図を記者クラブ制への回帰を狙っていると書くぐらいは許容範囲でしょうし、本音としてはあっても産経的には必ずしも悪いとは言えません。私は記者会見を見た事がないのですが、これをニコ動で見られたHekichin様の感想です。 東電、統合本部の会見は基本的に社名、氏名を述べてから質問なので悪質な記者は少ないですけどね。報道各社の記者は変態新聞の記者を除いて、皆行儀良くしてます。 社長呼べやら個人の中傷やら火病を起こしているのはすべてフリーランスの記者です。フリーランス記者の質は(彼らがクラブ所属記者はダメダメと言ってる割には)思っていた以上が低すぎ、別の意図を持って参加している(弁護士兼任で将来の損害
<震災がきっかけで目を背けていた問題が浮上> ――日本人の雇用や住宅などの人生設計のあり方について、今回の震災が改めて考えさせる機会になったということか。 「その通りだ。統計学的には、今回の地震は『ブラックスワン(まれに起こる予測不能な事象のこと)』と呼ばれるものだ。だが、日本では98年の金融危機の際にも、倒産するはずのない山一證券や北海道拓殖銀行などが次々とつぶれるブラックスワン現象が起きている。この言わば『見えない大震災』をきっかけに、それまで年間2万2000-2万4000人程度だった自殺者が3万人を超え、日本はロシアなど旧社会主義圏と並ぶ世界有数の『自殺大国』になってしまった。今回の震災の死者・行方不明者の合計は3万人に近づいている。一方、98年の金融危機以降、それまで命を絶つ必要のなかった人が毎年8000人死亡し、それが12年続いているから、『見えない大震災』の死者はおよそ10万人
●4月8日(金)レース6日目……5th stage Total 42.2km、CP1:12.3km、CP2:22.3km、CP3:30.9km AM5時45分起床。シュラーフからなんだか犬の匂いがした。8日間もシャワーを浴びていないのだから仕方ない。けれども少しショックだった。 AM6時、いつもの如くベルベル人が登場。慣れとは恐ろしいもので、皆ベルベル人の作業の横で淡々と自分の作業を進めていく。しかし何でいつも日本人テントから始めるのだろうか? 他のテントから買収されているのか? フランス語をきちんとやっていれば抗議のひとつもできたのにと、少し後悔。 ADVERTISEMENT 朝支度をしていると恐ろしいことが発覚。 食料が底を尽きつつあるのだ。残り2日でラーメンが1食分、味噌汁3食分、あとはお菓子しかない……一日の楽しみは食事だけなのに。 荷物を減らすために、献立を無視して好きなだけ食べ
今春、児童養護施設から東京都内の私立女子大に進学した女性(18)が、日本学生支援機構の奨学金を借りられずに困っている。未成年の契約に、支援機構は親権者の同意を義務づけているが、虐待していた母から同意を得るのは難しいためだ。法曹関係者らは「施設で育った人が支援を得られないのは不当で、貸与を認めるべきだ」と訴えている。 女性は幼稚園の年中から施設で暮らした。進学校に進んだ時も「母親から『おめでとう』の一言もなかった」という。高校2年からスーパーのレジでアルバイトをし、金をためた。 いま施設を出て家賃4万円の都内のアパートで暮らす。学費は慈善団体の支援でまかない、毎月5万円の奨学金とバイト代を生活費にあてようとしていた。しかし4月中旬、奨学金を申請できないと言われ、収入のめどがたたなくなった。友人の誘いはすべて断り、TOEICの問題集もあきらめた。 大学では英文を専攻し、将来は国際支援に携わる夢
けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。
Recent Entries 無能から見える風景 乱暴な言葉の使いかた 下段の間合いを削る人 何かを呼ぶには3人必要 共通言語としての損得勘定 負けるのは大事 悪い奴らは来なかった 体質改善は怪我に効かない 平凡なのにはわけがある 悪役の深度について Recent Comments 下段の間合いを削る人 05/09 tetsukawa 05/06 medtoolz 05/06 xen 悪い奴らは来なかった 04/30 デフォルトの名無しさん この本は何でないのか 12/31 medtoolz 12/30 薬屋支店総務 12/30 愛読者 12/30 エリヤフ先生 12/29 medtoolz 案外やっていけるお店のこと 12/30 kaka Recent Trackbacks 乱暴な言葉の使いかた 05/11 5月10日の気になったニュース:高レベル... 05/09 乱暴な言葉の使いかた
生還の歓喜、絶望、そして 東松島の夫婦 津波に流されたときに着ていた保温防水スーツを広げる安倍さん夫婦=4月30日、大崎市 淳さんのスケッチより。床板に乗ったまま流される2人 ◎津波に流され3メートル四方の板の上に 降り掛かる危機の中で、あるいは九死に一生を得た中で、人は何を思うのだろうか。宮城県東松島市に、約3メートル四方の板に乗ったまま東日本大震災の津波に流された夫婦がいる。震災から2カ月。生き延びた後の歓喜と絶望、後悔を経て、2人は自らの体験を若い世代に語り始めた。(藤田杏奴) ◎あの日/ごう音・衝撃、四つの橋くぐり抜け/上流7キロの土手に立つ <避難迷う> 安倍淳さん(52)、志摩子さん(49)夫婦が経営する潜水土木工事会社と自宅は、鳴瀬川河口から歩いて数分の東松島市野蒜新町地区にあった。3月11日午後2時46分、2人は事務所で地震に遭った。 揺れが収まるとまず、同居する淳さ
March 2017 (1) February 2017 (1) January 2017 (3) December 2016 (2) November 2016 (2) October 2016 (2) September 2016 (2) August 2016 (3) July 2016 (4) June 2016 (3) May 2016 (3) April 2016 (3) March 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (2) December 2015 (3) November 2015 (5) October 2015 (3) September 2015 (8) August 2015 (1) July 2015 (8) June 2015 (1) May 2015 (5) April 2015 (5) March 2015 (
「VERY」11年6月号/光文社 今月の大特集は「白ファッションで石鹸香る、イイ女」です。う~ん、ツイスト「燃えろいい女」を思い浮かべると暑苦しいですが、井川遥の表紙はとってもさわやか。リードによると、 「石鹸の香り。その優しく清潔感があって母らしい香りは自分自身も心地よく、パパも子供も、そしてママ友からも好かれる香りです。(略)今月号では、石鹸香るファッションを考えました。――結論は白。」 はい、答えはただの「白」特集でした。白Tシャツやらパンツやらマキシスカートやら、白がてんこ盛り! ほかにも「今一番したいこと。男の子ママだってスカートがはきたい!」「新顔学校パンツはテーパード」「新学期お揃いネットワーク小物」という、「VERY」らしいけどタイトルだけじゃイマイチ分からない企画や、「VERY」の聖地・二子玉川をフィーチャーした「二子玉川(ニコタマ)リーダーたちの最新通いつめSHOPはこ
5月8日、400人以上のお客様からのご協力をいただき、 大震災の被災地「山田町」にてチャリティビアパーティを開催してまいりました。 当日は朝から風はやや強いものの晴天に恵まれ、 現地実行委員会「やまだ夢プロジェクト」を中心に、ボランティアの方々や 各種団体の企業のご協力をえて被災された方々を無料でご招待する チャリティビアパーティを開催してまいりました。 当初400人の来場を想定し、用意したチケットは500枚でしたが これは開始時間の12時になくなるほどの盛況ぶりでした。 その後の来場者の方々、お子様も含めますと1000人近い方に お越しいただきました。 ここにご協力いただきました皆様へ感謝の気持ちを込めて お礼を申し上げるとともに、改めて被災された皆様へお見舞い申し上げます。 たった一日だけの企画でしたが、これで終わりにすることなく 継続的にビールの力を信じて、支援を続けて行きたいと思っ
【ワシントン共同】米政府が昨年2月、災害救援活動をめぐる日米の訓練強化を図るため、自衛隊の米領グアム常駐を日本政府に提案していたことが、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が11日までに公開した米外交公電で明らかになった。 自衛隊は国連平和維持活動(PKO)やイラクの復興支援活動などで長期の海外派遣を経験しているが、海外への恒久的な駐留の例はない。日本側は明確な返答を避けたが、新法整備などの課題が多く、継続協議扱いとなっているとみられる。 公電によると、グレグソン国防次官補(当時)が昨年2月2日に東京で開催された日米の外務、防衛両省の局長級協議で「米政府はグアムやアジアでの自衛隊駐留の拡大を後押しする」と強調。ハイチ大地震被災地への派遣を引き合いに、自衛隊による人道支援と災害救援活動の拡大が「日本のイメージを良好にする」とし「(日米の)訓練強化のためにグアムでの恒久的な駐留がふさわしい」
5/8付msn産経記事なんですが、ほんわかと面白味が滲み出る記事です。この記事の目的と趣旨は冒頭に凝縮しています。 福島第1原子力発電所について東京電力で開かれる記者会見には連日、新聞、テレビから雑誌やフリー、インターネット媒体など多くの顔ぶれが集う。民主党が進める「記者会見の開放」の影響で原則誰でも参加できるからだ。会見のネット中継など存在価値を示す媒体もある一方、会見が混乱したり、糾弾の場と化したりする場面も少なくない。 東電や原子力安全・保安院など関係機関が一堂に会した統合本部の会見では“出入り禁止”も出てくるなど、「オープン会見」の限界や弊害も見え始めた。 この「オープン会見」の弊害が記事に列挙しているわけで、サラッとピックアップしておくと、 脈絡なき難詰 タレントの姿 質問か挑発か、あるいは糾弾か難癖か判然としない質問も目立つ。 聞き手の居丈高さが際だつ場面も少なくない。こういう
水産業復興特区 戸惑う漁業者「生産意欲が減退」 村井嘉浩宮城県知事が10日の政府の復興構想会議で提案した「水産業復興特区」をめぐり、賛否両論が起きている。養殖業の漁業権を企業も得られる内容で、県内の水産業関係者の間には「唐突だ」「生産意欲が減退する」と困惑が広がっている。専門家からは「企業の参入で水産業の衰退に歯止めがかかる」と評価する声が上がった。 「漁師は努力するほど稼げる仕事。国の資金支援があれば個人経営でも十分に養殖漁業を再生させられる」 宮城県南三陸町歌津でワカメやホタテ、カキを養殖する高橋兼次さん(56)は個人での養殖業復活にこだわりを見せる。県が意図する安定した漁業経営への期待より、個人事業主として収入が減ることへの懸念が大きい。高橋さんは「企業が漁業権を得るのは反対だ。漁業者がサラリーマン化して給料が一定額になれば、生産の意欲が減退する」と言い切った。 養殖業の特定区
5月1日、米オバマ政権が国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を殺害した。ビンラディン容疑者は米同時多発テロ事件「9・11」の首謀者とされ、米国が進めてきた「対テロ戦争」の最大の標的だった。 反米を掲げたビンラディン容疑者は、一時はアラブ諸国などのイスラム圏で一部の若者から共感を集めたこともあった。今回のビンラディン容疑者の殺害は、民主化運動が広がるアラブ諸国にどのような影響を及ぼすのか。中東情勢に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの池内恵准教授に話を聞いた。 (聞き手は大竹剛=日経ビジネスロンドン支局) ―― そもそも「ウサマ・ビンラディン」とは何者で、アラブ諸国ではどのような存在だったのか。 池内 ビンラディン容疑者が、アラブ諸国の大衆にどのように受け止められていたか。ビンラディン容疑者は、確かに2001年前後に人気はあった。しかし、政治指導者として支持されていた
承前*1 『読売』の記事; 強固な反米主義・財産…ビンラーディンとは 1日、死亡が発表されたウサマ・ビンラーディンの生涯は、冷戦後に世界が直面した「欧米対イスラム過激派」の対立構造を象徴するものでもあった。 米当局などによると、ビンラーディンの父親はイエメン出身。無一文から建設業を興し、財閥を築いた。50人を超える子供の中で17番目の息子といわれるビンラーディンはリヤドで生まれ、大学で土木工学と経営学を専攻した。 だが、1970年代、西欧的文化に染まっていたレバノンに滞在したことで、イスラム過激原理主義への傾倒を強めたとされる。 80年代、ソ連に侵攻されたアフガニスタンにムジャヒディン(イスラム聖戦士)として向かったビンラーディンは、父から受け継いだ推定3億ドル(約240億円)の財産を背景に、パキスタン北西部ペシャワルのムジャヒディン支援施設「マクタブ・アル・ヒドマート」に資金を提供。この
女子世界フィギュアスケート選手権で優勝し、4年ぶりに世界女王の座を奪回した安藤美姫選手(23)。他のメンバーはそろって帰国したものの、安藤だけがいまなおロシアに残っている。フィギュア関係者はこう話す。 「現地でのアイスショーに出演するためといっていますけど、本心はカレのことが心配で離れられないんです」 いうまでもないが、その“カレ”とは、公私ともに順調な関係を築いているはずの専属コーチ、ニコライ・モロゾフ氏(35)のこと。一部では、結婚秒読みともいわれているふたりだが、安藤の不安は募る一方だという 「カレの子供も美姫ちゃんになついているし、厳しいと有名な美姫ちゃんの母親も、カレのことを認めている。周りも、美姫ちゃん自身も、いつでも結婚OKな状態なのに、なかなかカレが結婚に踏み切ってくれないそうなんです。交際はもう3年以上になるのに…。だから美姫ちゃんは最近、“カレに他の女がいるのかも”って
1 三毛猫φ ★ 2011/05/11(水) 18:53:27.92 ID:???0 アイドルグループ「AKB48」の指原莉乃さん(18)がテレビ番組で、「AKBは2年後に終わっている」と発言し、収録スタジオが騒然となった。「AKB」が終わってしまうと芸能界で生き残れないため、「危険物取扱者の 資格を取りたい」というのだ。 この発言を巡り、ネットでは指原さんのことを「ネガティブ指原」などと 呼ぶようになっている。 ■「いつか番組に出られなくなると思っている」 出演したのは2011年5月10日放送の日本テレビ系トークバラエティー 「踊る!さんま御殿!! 」。番組の中で、「今はAKBという名前があるから (自分はさんま御殿!! 」) 番組に出させてもらっているが、将来、いつか絶対に(番組に)出られなくなると思っている」 などと「告白」した。 司会の明石家さんまさんから「芸能の
おぐにあやこ氏は1966年大阪生まれ。元毎日新聞記者。夫の転勤を機に退社し、2007年夏より夫、小学生の息子と共にワシントンDC郊外に在住。著者に『ベイビーパッカーでいこう!』や週刊ポスト連載をまとめた『アメリカなう。』などがある。おぐに氏が、アメリカの「日本通」事情を解説する。 * * * 中国にGDPで抜かれた頃だったか。「アメリカでは日本語を学ぶ学生が激減している。一方、中国語や韓国語の人気はものすごい」という話が広まった。 でも、アメリカの学生の間で三大人気のスペイン語、フランス語、ドイツ語に続くのは、今も実は、イタリア語、日本語、中国語だ。現在、全米約600校で6万人以上もの中高生が日本語を学んでいる。 その数は今も増えている。ただ、その増え方が、バブル時代ほどでないとか、中国語や韓国語の勢いにかなわない、ってだけの話なのだ。 中国語を学ぶ生徒の中には「これからの時代は中国語が有
エントランスには24時間体制でバイリンガルのコンシェルジュが2名待機。さらに共用スペースにはホームパーティーができるキッチンラウンジ、キッズルーム、フィットネスルーム、日光浴を楽しめる屋上テラスと充実した設備が揃えられている。そして家賃はいちばん高い部屋だと1か月数百万円超なのだとか。 こののマンションに引っ越しをしたのは、水嶋ヒロ(27)と絢香(23)夫妻。芸能関係者はこう話す。 「ふたりが暮らしているのは、500万円まではいきませんが、家賃100万円を超えるセレブなお部屋みたいですよ」 出版関係者からはこんな話も。 「水嶋さんの小説『KAGEROU』は100万部を超えるベストセラーでしたから、1億円以上の印税収入があったはず。ですから、そんなセレブマンションにも住めるんでしょうね」 ※女性セブン2011年5月26日号
ギャラ交渉に強気に出ることは、通常はタブーに属するようなことだ。 広告会社などが数年前に極秘配布した“潜在視聴率”ランキングは、いまや芸能人を使う側にとってのバイブル。ギャラに見合わない数字しかもっていないと判断されるタレントや歌手は干そう、とテレビの関係者も息巻いているとのウワサ…。 「数年前、ギャラが高額な某事務所のアイドルグループをリストラしようとして、同事務所の2番手のアイドルグループを局で抑えましたが、その彼らにも潜在視聴率がないとわかった。結局、“2つの不良債権”を抱え込んでしまった」(キー局の記者) その某事務所への大幅なギャラの減額提示は当初は不可能と思われていたが…。 「所属の国民的俳優Kが某局連続ドラマのギャラの大幅減額提示を快く受け入れたあたりから、一気に潮目が変わったんです。今や、どのテレビ局も果敢にギャラがバカ高い芸能人のリストラを敢行している最中のようですね」(
これまで幾度となく議論されてきた、ネット上のコンテンツ課金。すでに大手メディアも有料コンテンツを配信する流れが出てきているが、まだまだ一般ユーザーに浸透しているとは言い難い。そんななか、ベンチャー企業が開発した「Grow!」やNECビッグローブの「ポチ」など、無料コンテンツを楽しんだ後にユーザーが気に入れば「投げ銭」できるというサービスが立ち上がり、注目を集めている。「リスペクト」や「感謝」の意をクリエイターに対して表明する「投げ銭」方式の新サービスに、収益化に課題が多いと言われていたネット産業は光明を見出すことができるのだろうか?(取材・文/プレスラボ・宮崎智之) ユーザーの心理的ハードルが高いなか コンテンツ課金の新たな可能性が登場? もともと「無料」を前提としてきたネット上のコンテンツ。大手メディアが手がけるニュースサイトでも広告収入を基本としており、ユーザーから対価を得るB to
急激な経済発展とともにスポーツ愛好者が増加している中国。とくに国民的スポーツともいえるバドミントン人気は凄まじく、2008年の北京オリンピック、10年のアジア競技大会などで市場はさらに大きく成長している。そんな中国でバドミントンブランドとしての確固たる地位を獲得しているのがヨネックスだ。同社は現地法人と販売代理店契約を結び、販売店舗と売上を伸ばし続けている。そしてヨネックスが次に目指すのが、中国ゴルフ市場。昨年、上海に現地法人「ヨネックス(上海)ゴルフ貿易株式会社」を設立した同社は、バドミントンと同様にヨネックスブランドを確立できるだろうか。ヨネックス(上海)ゴルフ貿易株式会社の董事でもある同社の海外営業統括を行う柳敬一郎常務取締役に、その戦略を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 20年以上前から「進出の種まき」 ヨネックスブランドが中国に根付くまで ――現在、バドミント
消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 近年、流行語や商品名で「大人」という言葉を頻繁に目にするようになった。流行語で言えば、すっかり定着した「大人買い」。漫画全巻やドラマDVD全巻に留まらず、今や何でもまとめて買うことを、比喩的に表す言葉となっている。 また「大人かわいい」も、30代、40代がミニスカートなど可愛い系の服を着るときのファッション用語として、幅を利かせている。いずれもプラスイメージとして使われていることがポイントだ。 商品名でも、「大人」という言葉が持つポジティブな力にあやかろうと、こういった言葉を使うケースが増えている。もちろん
大震災が起きる前、追跡チームは、「急速に普及する電子書籍が私たちの生活をどう変えるのか」を取材していた。 様々なメーカーから電子書籍を読める端末が発売。文芸書からビジネス書、雑誌にいたるまで作品数も劇的に増加。読書のスタイルは大きく変わり始めている。 電子書籍革命と言われ、新しいツールが次々に登場。読書のスタイルは劇的に変わろうとしていた。インターネットでダウンロードした数千冊もの本が、一台の端末に入る。印刷や配送のコストがかからないため、本の価格が大幅に安くなる。膨大な数の本や雑誌が次々に電子化されていた。携帯電話で読める電子書籍も人気を集め、可能性が広がっていった。 自ら出版社を設立。 村上龍がめざす文学革命 その中で追跡チームが注目したのは、いち早く電子書籍に飛び込んだ作家、村上龍さん。純文学からビジネス書まで、常に時代の先頭を走ってきた。初めて電子書籍で出した作品が今年、歴史ある文
日本は未曾有の大災害に見舞われたが、被害に遭っても冷静で動じない日本人の態度は海外で高い評価を受けているようだ。 人間は大きな災害に遭遇すると、将来的を案じるよりも、この時間を生きることにエネルギーを燃やす生き物なんだな。 太平洋戦争を生き抜いた日本人は、戦後の混乱の中でも、今、自分たちが生きているということを実感できたし、困難な状況を嘆く前に、生きる喜びを味わっていたはずだ。 原子力発電所の近くで被災した人たちだって、パニックにならず、今できることをやりながら、前を向いて生きている。 今回の不幸な災害をきっかけに、今まで日本人が失いつつあった気質、例えば礼儀正しさ、謙虚さ、勤勉さ、人情などが甦っているようだ。 日本は、もともと「相互扶助」の国だ。聖徳太子の時代から「和を以って貴しと為す」ってのが国是のようなもので、それが連綿と続いてきた。 「終身雇用」もその表れだ。大企業では社員の面倒を
運転手のはずが原発敷地内作業…あいりんで紹介(読売新聞) 大阪市西成区・あいりん地区の60歳代の男性労働者2人が、宮城県でダンプカー運転手として働くとの求人に応募したところ、実際には福島県の東京電力福島第一原子力発電所敷地内などで働かされていたことが9日分かった。 求人の際に労働条件を明示するよう定めた職業安定法に違反している疑いがあり、大阪労働局が調査に乗り出した。 仕事を紹介した財団法人「西成労働福祉センター」によると、岐阜県大垣市の建設業者から3月17日に「宮城県女川町で10トンダンプの運転手、日当1万2000円で30日間」と求人があり、2人に紹介した。2人は採用されたが、同月24日、1人から同センターに「原発が見える場所で作業をしている。求人と条件が違う」と苦情の電話があったという。1人は5、6号機の外で防護服を着てタンクから水を運ぶ仕事に4月21日まで従事。求人条件の2倍ほどの約
台湾でアクセス数100万超の“ブログの女王”、夏宇童(シャー・ユートン)。 歌手や女優として活躍する彼女の人気が日本でブレイクしたのは昨年のこと。4月から9月まで深夜に放映された10分ドラマ『東京リトル・ラブ』(フジテレビ)で主人公・リリィを演じ、話題になった。 「AKB48の前田敦子に似ている」とネットで騒がれたルックスもさることながら、なんといっても彼女の人気を盛り上げたのが“ブログ”だった。昨年5月から日本でもアメブロで『宇宙無敵。童言無限』を開始している。 ふつう、外国人タレントが日本語のブログを持つ場合は、本人が書いた内容を事務所が日本語に翻訳して載せるというケースが多いのだが、そこは“ブログの女王”。日本語があまり得意でないにもかかわらず、夏宇童は自ら日本語で書いて、投稿している。そのため、開設当初はかなり「?」な言葉遣いが目立っていた。 「撮影の時、怪我をしました。お
元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! ミドルメディアの話を続けてきた。関係があるかどうかわかんないけど、3スクリーン+クラウド、って知ってる? 昨日はなんだかGoogleが○○を発表!ってニュースが飛び交うなあと思ってたら、Google主催のイベントがあったんだね。 飛び交う中に、こんなのがあった。[速報]グーグル、ついにクラウドによる音楽サービス開始、映画のレンタルも。 音楽と映画のサービスを開始した、って話なんだけど、”クラウドによる”って部分が大事。 とくにクリエイティブビジネス論としては、映画の方が気になる。eiga.comにはこんな記事になっていた。 iTunesと似たサービスなんだけど、ちょっとちがう。AndroidはGoogleのアカウントでサービスを受ける仕組みだ。映画レンタルサービスも、端末単位で
5月29日をもって映画館・池袋テアトルダイヤが閉館となります。 このため、テアトルダイヤでは5月21日から29日までクロージング上映を行うことを決定。その中で「空の境界」第一章から終章まで全作品(Remix含む)の一挙上映が行われることが明らかになりました。 この他にも劇場初公開となる「ブラック★ロックシューター」があったり、一部作品ではイベントがあったり、最後にお祭りのような上映が行われることになります。 詳細は以下から。 池袋テアトルダイヤ | テアトルシネマグループ 池袋テアトルダイヤは1956年オープンの映画館。2つのスクリーンに合計137席という小さな劇場で、今回、入居している池袋ビルが建て替えとなることから閉館が決定しました。 5月21日からのクロージング上映では、「ブラック★ロックシューター」が劇場初公開されるほか、「空の境界」を第一章から第七章、Remix、終章とすべてあわ
カルチャー 2011年05月12日 この町に引っ越してきて、2年と少しがたとうとしている。よく行くコンビニ、行きつけの美容院や洋服屋、好きな書店に図書館、おいしいレストランや落ち着くカフェ、そういったものがいくつもある。なかには、「こんにちは」とか「お久しぶり」だとか、親しく話し掛けてくれる店員さんもいる。そんな時、私は嬉しくなるのと同時に、たまらなく逃げ出したくなるのだ。 今すぐ荷物をまとめて、恋人と猫とともに、慣れ親しんだこの町から引っ越したくなる。 どうしてか? それは、私がカミングアウトしていないレズビアンだからである。 カミングアウト、という言葉は、どれくらい知られているものだろうか? 一応、この場を借りて説明させていただくと……。カミングアウトはカムアウトとも言い、広い意味では「告白」と同義語。そういったニュアンスで使っている人も多いだろう。では、狭い意味での「カミングアウト」
「ビンラディン殺害?」 まさか。 第一報を見た時、てっきりデマだと思った。 最近は、ツイッターもデマだらけだからだ。 いや、ツイッターがどうこうではなくて、単に、私のタイムラインを行き来している人々が軽率だということなのかもしれない。 あり得る話だ。犬が飼い主に似るように、ツイッターは持ち主に似る。とすれば、私がフォローしているメンバーが、似たもの同士である可能性は決して低くないわけで、であるならば、それらの私に似ているかもしれない人間たちが、震災以来、デマ情報をリツイートしがちになっているのは、むしろ必然だったのだろう。 でもまあツイッター上のデマは面白い。私は楽しんでいる。特にタイミングの良いガセ情報にはいつも感心させられる。デマは時に事実よりも誠実だ。というのも、事実が単に起こってしまった出来事に過ぎないのに対して、デマは「起こるべき出来事」を語っているからだ。あれは、魂の声なのだ。
中国企業がまた海外で買収を仕掛けるというニュースを聞かない日はほとんどない。コモディティー(商品)や技術、ブランドへの渇望のため、あるいは単に米国債購入によって得られる以上のリターンを求めて、中国企業は世界中で資産を買いまくっている。 少なくとも、そう見える。だが実は、これは将来のニュースだ。アジアソサエティーの報告書*1によれば、中国は海外進出のとば口に立っており、今後10年間で1兆~2兆ドルを投資する見通しだという。 これまでの中国の外国直接投資(FDI)は、これよりはるかに少ない2300億ドルで、中国は世界のFDIストック(残高)の1.2%を占めているにすぎない。デンマーク並みだということだ。 中国のFDIの問題が特に議論を呼ぶ米国では、中国の存在感はもっと小さい。というのも、海外投資の初期段階では、中国企業はコモディティーや資源の獲得に専念しており、そうした分野ではアフリカや中南米
クーポン共同購入サイト「LUXA」を運営するルクサは5月12日、クーポン共同購入サービスの国内市場に関する独自調査を実施した。その結果、4月の推定月間総売上高は過去最高となり、2010年4月に同種のサービスが国内に登場して以来、推定累計総売上高は128億円に達したという。 推定月間総売上高については、3月11日に発生した東日本大震災の影響などから大幅に売り上げを落とした3月の11億5000万円から急回復。前月比270%増の31億5000万円となり過去最高を記録した。 震災後、クーポンの販売を自粛したり、メールマガジンやTwitterでの告知を停止したりしていたサイトも多かった。しかし3月末から4月にかけて、上位サイトを中心に全国販売可能なギフト券のクーポンなどを大量に販売したほか、震災の影響を受けにくい物販で大幅に売り上げを伸ばすサイトが目立ったという。 またサイト総数は222サイトで、4
(PDFファイルはこちらからダウンロードできます。) 昨年一年間は、長らくカンバセーショナルマーケティングの基本コンセプトのプレゼンをし続けてきましたが、今年は明らかに啓蒙フェーズから実践フェーズに移りつつあるという感じがしています。 ただ、一方で、ソーシャルメディアをマスメディア同様に利用しようとして失敗しているケースも増えている印象もあります。 そこで、今回のプレゼン資料ではグランズウェルの5つの戦略に基づき、具体的に傾聴や会話、活性化をどのような目的で実施するべきかという部分を活用事例を元に深掘りしてみました。 ツイッターやFacebook、mixi等、どうしてもプラットフォームの違いに目を奪われがちですが、実際にはプラットフォームが異なっても、ソーシャルメディア活用の基本パターンは実はそれほど変わらないということが感じて頂ければ幸いです。 宣伝会議さんのセミナーではすべてを解説する
■編集元:ニュース速報板より「経営者 「最近の新人はコミュ力が低すぎ!もっとこう、石川遼とか豊臣秀吉みたいな人材がいないのか」」 1 名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/05/12(木) 18:38:43.43 ID:Q2OtHR9R0● ?2BP 経営者が思う近年の新入社員、悪くなったのは「コミュニケーション能力」よくなったのは 「PCスキル」【リンクアンドモチベーション】 (CAREERzine) 株式会社リンクアンドモチベーションの研究機関『モチベーション研究所』は、経営者305人に「求める人材について」調査を実施した。 経営者に、新入社員に対して求める素質を尋ねると、1位は「コミュニケーション能力」(52.8%)、2位「主体性」(38.0%)、3位「課題解決力」(29.8%)となった。 近年の新入社員の質を尋ねると、「レベルが落ちている」(「やや落ちている」と
by Stephen Cannon ビックカメラが新宿に過去最大規模となる店舗を出店することを発表しました。 ヨドバシカメラが「新宿西口本店」を構えており、まさにヨドバシカメラの本拠地と言っても過言では無い新宿に昨年、ヤマダ電機が「LABI新宿東口」をオープンしたことは記憶に新しいですが、ビックカメラが大規模な攻勢を仕掛けることで、三つどもえの全面戦争へと突入することになりそうです。 詳細は以下から。 (PDFファイル)新宿駅東口への新規出店について ビックカメラのプレスリリースによると、同社は2012年夏ごろをメドに過去最大規模となる「ビックカメラ新宿店(仮称)」をオープンするそうです。 店舗は現在「新宿三越アルコット店」がある新宿3丁目に設けられ、営業フロアは地下3階~地上8階で面積は約2万平方メートル。営業フロアの利用方法については全フロアをビックカメラのみで使用するのではなく、数フ
■編集元:ニュース速報板より「スク・エニHD、120億円の最終赤字に転落 開発中止損失など計上」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/12(木) 15:38:07.94 ID:AlB7Q3hA0 ?PLT(12002) ポイント特典 スクウェア・エニックス・ホールディングスは5月12日、2011年3月期(2010年度)の業績予想を下方修正し、連結最終損益が120億円の赤字に転落する見通しだと発表した。前回予想は10億円の黒字としていた。 同社は昨年12月、PS3版「ファイナルファンタジーXIV」(FFXIV)の発売延期などから業績予想を大幅に下方修正していたが、それをさらに下回る見通しになった。 「事業環境の急激な変化に鑑み、将来のキャッシュフローをより慎重に見積もった結果」、のれんの減損約88億円を計上する見通しに。また「収益基盤強化の観点からタイトルの選別・
「Chromebook」は一般的なノートパソコンとは違うとGoogleは定義しており、約2年前からその開発は始まりました。そしてついに本日、SamsungとAcerから実機のChromebookが発表されましたが、そもそもこのChromebookは一体何を目指しており、そしてどこがどのようにすごいのでしょうか? というわけで、現在実機に実装されているハードウェア的な面だけではなく、GoogleはこのChromebookでどこに行こうとしているのか、そういったもろもろのまとめは以下から。 Chromebook http://www.google.com/chromebook/ Google Chrome Blog: A new kind of computer: Chromebook まずChromebookの特徴は以下の通りです。 ・起動してネットに接続するのに数分も待たなくてよい You
震災時 帰宅支援マップ 首都圏版 [編]昭文社[評者]速水健朗(フリーライター)[掲載]2011年4月24日 出版社:昭文社 価格:¥ 840 ■町歩きの新しい視点を提示 ここ数年、東京散歩に注目が集まる。テレビでは「ちい散歩」や「ブラタモリ」が人気。書籍の『江戸の古地図で東京を歩く本』では、歴史の痕跡を訪ねる東京散策が、中沢新一『アースダイバー』では縄文時代の東京を偲(しの)ぶ町歩きが提唱された。どれも、新たな視点を提示し、東京のまだ見ぬ魅力を引き出すという共通点を持つ。 3月11日の大地震は、思いがけない東京散歩を、多くの首都圏生活者に強いるものでもあった。鉄道は停止し、都心の幹線道路は渋滞によって麻痺(まひ)。大量の帰宅難民を生み出したのだ。 『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』の発売は6年前。累計50万部超のヒットとなり、先月の地震を機に再び売れている。 本地図は、震災時の混雑可能性
■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19本事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。
1 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/05/12(木) 23:12:14.59 ID:PoE3Qwxm0● ?2BP(5) 福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める 東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。 東電は、圧力容器の温度は100〜200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、事故収束は難航が予想される。 東電によると、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整した結果、圧力容器の冷却水位は燃料頂部から5メートル以上低いことが分かった。
2011年05月12日21:36 カテゴリエネルギー 電気代を上げなくても被災者の補償はできる きょうの閣僚会議で決まるはずだった東電救済案が、首相の判断で先送りになった。首相は「賠償スキームについては、決して東京電力の救済ではない。被害者の皆さんに、一日も早く、救済がきちんと実行されるようにという観点で、この間の経緯をお話いただいた」と語っている。東電救済という批判がよほど気になったのだろう。 今回のスキームは正確にいうと、東電の株主(および貸し手)の救済である。ネット世論調査でも「東電の株主、債権者も負担を負うべきですか?」という質問に「負う必要はない」と答えた人は3.8%しかいない。このまま強行したら、国会では野党が反対に回り、電力会社のロビー活動で大混乱になるだろう。これが裁判所で行なわれる法的整理と行政の裁量による任意整理の違いである。 被災者の補償は数兆円規模といわれるが、東電
元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 今日は変則的に、夜遅くの更新をしてみたよ。 業界各社の決算が発表になった。この3月期の決算が出たわけだけど、ぼくが見たかったのは前期ではなく今期。 決算短信には今期の業績予想を書かないといけないのね。少し前に、「ぼくたちにこれから、何が起こるか?」のタイトルで、これから業界は大変なことになりそうだと書いた。その続きとして、今期の予想を何らか得られないかと思っていた。 決算の発表時に業績予想も各社出すことに気づいて、今日を待っていたのだよ。 さてとりあえず数字がとれる電通と博報堂DY、そしてテレビ局各社の業績予想を並べてみた。ADKは12月決算で並べにくいので外した。ホールディングス体制ではない電通、日本テレビ、テレビ朝日は個別の予想数字がでているのでそれを抽出した。これ、意味わ
西友は、“節電ビズ”をうたう男性用ビジネスカジュアルシャツを5月13日から順次発売する。今夏の電力不足に対応するため、オフィスの冷房設定温度を上げるところも多くなると予想されており、「オフィスやビジネスシーンでより快適に過ごしたい」というビジネスマンのニーズに新製品で対応する。 販売するのは「ビジネスシーンでもカジュアルになりすぎないスタイル」というポロシャツや半袖シャツなど合計73点。半袖シャツは第2ボタンと第3ボタンの位置を従来品より2センチ上に上げ、第2ボタンを開けた時に胸が開きすぎないようにした。それぞれ吸汗速乾加工を施し、清涼感が続くようにしたという。 ポロシャツが2990円、半袖シャツが1990円など。 今夏、東京電力、東北電力管内などで大幅に電力が不足する見通しを受け、政府は従来の「クールビズ」からさらに進んだ“節電ビズ”を奨励する考えだ。 関連記事 エアコンの代わりに扇風機
福島第一原発事故の直後、私はアメリカのメディアにかかわる知人から、「なぜ日本人は二度も原爆を受けながら、アメリカからもらった原発技術で日本列島を覆ってしまったのか」と問われた。私は即座に「死の灰」を浴びたことと深い関係があると答えた。 1954年、日本漁船・第五福竜丸がビキニ環礁でアメリカの水爆実験に遭遇。乗組員23人が被曝し、うち1人が死亡した。同年、水爆で生まれた怪獣が暴れ回る映画「ゴジラ」が制作された。全国に原水爆禁止運動と反米感情が巻き起こると、アメリカは原子力の平和利用を掲げて、57年、東海村に「原子の火」を“贈与”。63年には原子力で動く正義のロボットが活躍する「鉄腕アトム」がアニメ化された。これ以降、日本の子どもの中に「ゴジラ=原爆・戦争」と「鉄腕アトム=原発・平和」が同居するようになった。 こうした心象を、評論家加藤周一は、「比喩的に言えば、原子爆弾とは制御機構の故障し
東京電力は12日、東日本大震災で爆発事故を起こした福島第一原発1号機の原子炉圧力容器に、燃料を冷やすために入れている水が容器の5分の1以下しかたまっていないことを明らかにした。燃料が溶けて底の方にたまり、圧力容器の底に穴が開いて水が漏れているらしい。燃料損傷は東電のこれまでの想定以上に進んでいるとみられる。 東電は圧力容器の水位計を修理、改めて測定したところ、値が出なかった。測定限界である原子炉底部から約4メートルの位置より下に水位があることを意味する。圧力容器は高さ20メートルで容積360立方メートル。現在は毎時8トンのペースで、これまで1万358トン以上注水したが、容器の5分の1以下しかたまっていない計算だ。 東電によると、水は格納容器に漏れ出ているとみられる。溶けた燃料が圧力容器の底に落下、その熱で、制御棒を動かす棒を入れる管の溶接部などに亀裂が入り、圧力容器の底から水が漏れてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く