タグ

Rubyに関するTDAのブックマーク (3)

  • 記号だけで brainfuck インタプリタ - まめめも

    Ruby 1.9 の新機能のひとつに「lambda { ... } を -> { ... } と書ける」というのがあります。この表記は反対意見が根強い *1 ですが、確実にすばらしい点があって、全部記号だということです。これによって Ruby が記号だけでチューリング完全になります *2 。 デモとして、brainfuck インタプリタを記号だけで書いてみました。 $___,@_,@__,$_=(@@__="")=~//,?#=~/$/,->(_){_<(__="####"=~/$/)**__&&(@@__<< _;@__[_+@_])},[*$<]*@@__;@__[$___];$____,$_,@___,$__,@__=$_[@_+($_+?!=~/!/ )..-@_],$`,[],[],->(_){(__=$_[_];__=~/[><+\-\.,]/?$__<<$_[_]:__==?

    記号だけで brainfuck インタプリタ - まめめも
  • 更新履歴兼雑記 - Perl記号ゴルフとAcme::EyeDrops

    ここからが題です。 Perl は頭がおかしいです。すごすぎる。この感動を伝えたいと思います。まず Perl の基からです。 Hello world! を書きましょう。 ''=~('(?{'.('[[).[|`%,,/`[/[@$'^'+)@@/^(@@@@@,@),@').'! "})')えーと。このくらいわかりますよね。これは Hello world という一番簡単なプログラムなのでわからない人はちょっとプログラムの才能が無いです。嘘ですが。 Perl では記号だけでは出力もできないかな、というような話をしていたところ、 Acme::EyeDrops の出力は記号だけで出力してるぞ、ということでした。これは見たことがあったのですが、確かに今見ると記号だけです。で、これの出力の意味を理解してたんですが、なんともすごいものでした。書いてから後で Perl ヤロウどものことだから既に常識だ

    更新履歴兼雑記 - Perl記号ゴルフとAcme::EyeDrops
  • サブアカの発言全部消した - Candy

    while true begin c = OAuth::Consumer.new("fugafugafugafuga","hogehogehoge", {:site => "http://twitter.com"}) t = OAuth::AccessToken.new(c, TOKEN, SECRET) JSON.parse(t.get("/statuses/user_timeline.json?count=200").body).each do |p| puts "#{p["id"]}: #{p["text"]}" p t.post("/statuses/destroy/#{p["id"]}.json") rescue nil end sleep 60 rescue sleep 20 end end こんなの。 /statuses/destroy は API 制限の適用対象外なので /

    サブアカの発言全部消した - Candy
  • 1