タグ

論理力に関するTTK-TsukaKのブックマーク (11)

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 正論はファンタジーか?(科学者のつっこみ力とは)

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 パオロマッツアリーノ著「つっこみ力」は家政法経学院大学(カセイホウケイ ガクインダイガク)での講演録という若干ふざけた形態をとっているが、メディアリテラシーやサイエンスコニュニケーションに関する非常に鋭い批判(つっこみ)であります。 ディベートなんてのを中高生にやらせている学校もありますけれど、あれもどうかなと思うんですよね。ディベートってのは、お互いが公平な立場で、同じ土俵に立って議論するというルールを設定しているから、理論力を使ったある種のゲームとして成り立つんであって、ありゃ、ファンタジーなんです。魔法の呪文がハリーポッターの小説の中で

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/10/15
    論文やグラントでは大まじめに正論を書かないと相手のこころには響きません。
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

    2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

    404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
  • メールマガジンバックナンバー 第2号 | ソフトブレーン株式会社

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/11
    議論といっても、正しいことで議論されているのかが非常に大事で、人を責めるためではなく、目的にそった、新しい仕事のプロセス、仕組みはどうあるべきかを設定するための議論でないと意味がない。
  • You と Me を区別しない日本的人間関係 / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    人は We で話す「間人主義」 ある大企業社長の葬式に行ったことがある。その人は業界ナンバーワンの会社の社長だったので、いろいろな役職をやって、勲一等ももらっていたと思う。ところが、大きな会場で行われた葬儀では、碁が五段だと書いてあった。日棋院から五段の免状をもらったことが、唯一、その人の自慢であった。 つまり、その人はそういう心の持ち主だったということだ。自分で取ったものは碁の免状だけで、他のものはすべて後からくっついてきただけだと思っていたのだろう。日の葬式にはそういう精神が現れる。 日人は、自我がないことはないけれど、出さない。なぜ出さないかというと、「日は神様がいないからだ」と言った人がいる。 日では、神より人間のほうが偉い。でも、みんなが「わたしが偉い」と言ったのでは世の中がもたないから、そういう気持ちは相手と自分の中間に置いて話をする。 「You

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/24
    「You」か「Me」かはっきりさせずに話す。みんなが「We」となるのが日本のやり方だ。その「We」が、相手と自分とどちらに寄っているのか、そこから話し合う。日本人はそのように怪しげな「We」で話をしている。
  • ドラッカーのIT経営論第 35回:“図”をまったく使わない訳:ITpro

    「ドラッカーはモデルが嫌いでした。膨大な著作の中にも、モデルや図をまったく入れていません」。 ドラッカーの著作を長年訳してこられた上田惇生氏にこう言われ、なるほどと思った。ドラッカーのをあれこれ見てみると、確かに文字だけであって、コンサルタントが書いたに必ずといってよいほど出てくるモデル図は皆無である。 モデルの話になったのは、「サイトの読者の方と“モデル図”についてあるやりとりをした」と上田氏に話したからだ。ある読者の方が、欄第12回「組織が必要とする四象限の情報」の内容を図にした上で引用したい、と電子メールを送ってこられた。ドラッカーは組織が必要とする情報を四つの分野に整理しており、『未来への決断』『明日を支配するもの』『初めて読むドラッカー チェンジリーダーの条件』といった著作で、四分野について説明している。第12回の拙稿は、四分野をマトリクスにして紹介したものであった。関連

    ドラッカーのIT経営論第 35回:“図”をまったく使わない訳:ITpro
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/22
    モデルの限界とは何か。社会や企業は生き物であり、変化するから、固定したモデルですべてを割り切れないということである。マトリクスであれば、ある定義で境界線を引く。境界線は不変ではなく動く可能性がある。
  • http://homepage.mac.com/mikami_m/archives/logic.html

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/04/23
    そして対話には終わりはないことを知ること。世間には対話を始めることをはなから拒絶して、自分自身を終わらせてしまっている人が多いとしても、そんな人たちに歩調を合わせる必要はありません。
  • “偉い人”とうまく話をするには?  エグゼクティブコーチングの第一人者が読む『イッセー尾形の人生コーチング』:日経ビジネスオンライン

    「素人を4日間の稽古だけで舞台に立たせる」。イッセー尾形と演出家の森田雄三のワークショップ「イッセー尾形のつくり方」を追いかけ、その中から引き出した「他人」と「自分」のつかみ直し方をまとめた『イッセー尾形の人生コーチング』。「演じる」という視点がビジネスの現場にどう役立つのか、日のエグゼクティブ・コーチングの第一人者として知られるベルシステム24総合研究所所長・松下信武氏に聞いた。(聞き手:奥原 剛) 「その通りだな」と思うところがいろいろあったので、付箋だらけになったんですが(笑)。まず、「自分の話をする人は×、他人の話をする人は○」というくだり。自分の話ばかりしてても、相手は面白くないよ、興味もってくれないよ、と。 これは当にその通りで、仕事ができる人というのは、ほとんど自分の話はしませんね。営業でも、できる人ほど、自分の話はしませんよ。 ―― でも、営業だと、商品のプレゼンはしな

    “偉い人”とうまく話をするには?  エグゼクティブコーチングの第一人者が読む『イッセー尾形の人生コーチング』:日経ビジネスオンライン
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 米国IT産業の底流に流れる「反権威的気分」:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/04/02
    the skill of writing is to create a context in which other people canthink「書くスキルとは、皆(他の人たち: other people)がその中で考えることができるような(良い)文脈(コンテキスト)を創造することだ。」
  • 和田宏「司馬遼太郎という人」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/03/23
    数学は苦手やけれども、相対性理論を一般向けに解説しろといわれればできないことはない。これこそが人に説明する際の立ち位置ではないか。
  • エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    PICSY blog 1/14/05 http://blog.picsy.org/archives/000192.html 【やり方】 ・日語だと5ページ単位、英語なら2ページ単位くらいを全員が黙々と読みます。単位が節ごとなど、の著者が設定した単位であるほうが好ましいです。読み始める前に、ここまで読みましょうと合意をとります。 ・読んでいる途中に分からないことがあったらいつでも互いに聞いて構いません。 ・読み終わった人は、「終わった」と宣言します。早く読み終わった人は、次を読んだり、自分なりに内容をまとめたりしておきます。 ・読み終わったら、内容を誰かがまとめます。まとめるときにはホワイトボードとプロジェクターを用います。ホワイトボードにプロジェクターで投影するとよいでしょう。 【議論の仕方】 ・重要な文の切り出し 各人が重要だと思う文を切り出して、その意義を議論する。 ・言葉の定義

    エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/03/23
    本(資料)のセンテンスで区切り、命題を明確にする。そして、対立概念など周辺の論理を明確にする。それから何がわかるか?何に応用できるか?考える。
  • 1