タグ

2016年12月14日のブックマーク (21件)

  • S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する Amazon Athenaは対話型クエリサービスで、標準的なSQLを使ってAmazon S3の直接データを直接分析することを簡単にしてくれます。Athenaはサーバレスなので、インフラを構築したり管理する必要はなく、今すぐにデータ分析を始めることができます。Athenaはデータをロードしたり、複雑なETL処理をする必要すらありません。S3に保存されているデータに直接クエリすることができます。 Athenaは、クエリを実行する際に分散SQLエンジンのPrestoを利用しています。また、テーブルを作成、削除、変更、パーティションするためにApache Hiveも利用しています。Hive互換のDDL文や、ANSI SQL文をAthenaクエリエディタ内で書くことができます。複雑なJOINやウ

    S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する | Amazon Web Services
  • Introducing LambCI — a serverless build system

    I’m excited to announce the first release of LambCI, an open-source continuous integration tool built on AWS Lambda 🎉 LambCI is a tool I began building over a year ago to run tests on our pull requests and branches at Uniqlo Mobile. Inspired at the inaugural ServerlessConf a few weeks ago, I recently put some work into hammering it into shape for public consumption. It was borne of a dissatisfact

    Introducing LambCI — a serverless build system
  • GoでたたくTCPソケット(後編)

    ソケットの使い方そのものはシンプルです。 繋いでしまったら、書き出し、読み込み、クローズしかありません。 APIリファレンスを読めれば、とりあえず使うことはできるでしょう。 ですが、ソケットまわりのパフォーマンスはユーザの体感に直結します。通信が切れる、タイムアウトなどのエラーが発生する可能性も多々あります。 最大の効率を得るには、ボトルネックを中心に最適化を行うしかありません(これは『ザ・ゴール』というビジネス書で「制約理論」として示されている問題でもあります)。 今回は、前回に引き続き、HTTPの機能を再現しながらソケットの使い方について学んでいきます。 HTTPの歴史を通して、ソケットの実行効率を向上させる方法を具体的に見ていきましょう。 圧縮 HTTPの速度アップ手法としてよく使われているのが圧縮です。 昔よりもインターネットやWifiの性能は向上しましたが、それでもCPUを使って

    GoでたたくTCPソケット(後編)
  • GitHub用のIssue Reader「Jasper」の開発を振り返ってみる - maru source

    この記事はElectron Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 この記事では僕がプライベートで開発しているJasperというGitHub用のIssue Readerについて書きました。 JasperはElectronで作られており、どういうものかを一行で説明すると「任意の条件にマッチしたIssueが流れてくるIssue Reader」です。 https://jasperapp.io/ https://github.com/jasperapp/jasper 今回はそのJasperの開発初期、リリース期、運用期での出来事を時系列でまとめました。 なので、技術的な話はあまり多くありません。 どちらかというと僕自身の備忘録としてJasperの開発史をまとめたものになっており、すごく長い記事になっています。 ご注意ください。 目次 開発初期 コンセプト 初期実装 フィード

    GitHub用のIssue Reader「Jasper」の開発を振り返ってみる - maru source
  • もしも自分の思い入れとは違う判断を迫られたら? プロフェッショナルに求められる環境順応性

    スペシャリストか、ジェネラリストか 及川卓也氏(以下、及川):これまでの話は、スペシャリストとジェネラリストという話とも、少し関係してくると思います。石川さんの講演のなかでも「『〜だけできます』は当のプロフェッショナルとは言えない」というお話がありましたよね。それはとても共感できます。 私もGoogle時代の最後のほうは、Chromeというブラウザのチームにいました。Googleのような会社だと、もともと汎用性が高いエンジニアが多かったように思います。例えば、サーチエンジニアで入った人も、Google Mapsをやるかもしれないし、広告商品をやるかもしれない。 さらに、エンジニアはいろんな経験を積むと、やはり幅が広がって、スキルも伸びて成長する。だから、プロジェクト間の移動を推奨しているところがありました。 ただ一方で、Googleもだんだんとさまざまな事業を手がけるようになってきて、A

    もしも自分の思い入れとは違う判断を迫られたら? プロフェッショナルに求められる環境順応性
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/12/14
    かいちょー
  • Google Cloud OnBoardとTensorFlow User Group #2 に行ってきた #gcpja #TFUG - k2wankoの技術的なanything

    体は動いてるけど気持ちは冬眠中のコキチーズです。 今日は色々刺激的な1日だったのでこの興奮を忘れない内にブログに書いておこうと思います。 今日は2つの勉強会に行ってきました。 10時から17時半はGoogle Cloud OnBoardを19時からはTensorFlow User Group #2に行ってきました。 cloudplatformonline.com tfug-tokyo.connpass.com OnBoard まずOnBoardはGCPにどんな機能があるのかをTop GateとGoogleの中井さんでトークをしていくという勉強会です。 細かい技術的なことまではやらないけどGCPのサービスを改めて聴いてどういう組み合わせでサービスを使っていけばいいのかとかのイメージがよりハッキリしました。 また昼の余興のTensorFlowでTensorFlowのアイコンを鳥獣戯画タッチに変

    Google Cloud OnBoardとTensorFlow User Group #2 に行ってきた #gcpja #TFUG - k2wankoの技術的なanything
  • 機械学習をこれから始める人に押さえておいてほしいこと - Qiita

    いしたーです。アルバイトで機械学習やってます。こんにちは。 とある勉強会に出席したときに、「機械学習をやりたいけどわからないことが多い」という意見を聞いたので、いくつかアドバイスを載せておきます。 ##読む前の注意 研究についてのアドバイスは書いていません。趣味機械学習をやろうと思っている方が対象です。 この記事は他の方の意見をまとめたものではありません。私個人の経験に基づいて書いたものです。よって、この記事の内容はほとんど「私の意見」です。 以上2つの注意点を踏まえた上でお読みください。 ##「機械学習で何をしたいのか」を決めてほしい 機械学習を学ぶ前に、機械学習を使って何をしたいのかを決めてください。 機械学習は数式がたくさん登場したり、難しい概念を理解しなければならなかったりすることがあります。 やりたいことを決めてから学ぶと、今自分はある目的を達成するために学んでいるんだと思うこ

    機械学習をこれから始める人に押さえておいてほしいこと - Qiita
  • [初心者向け]機械学習におけるベクトル化 入門 - Qiita

    <この記事は「 Money Forward Advent Calendar 2015 」の5日目の記事です。遅れてすみません> 概要 機械学習におけるベクトル化およびその書き方について触れます 対象 機械学習初心者 行列のバックグラウンドがない・暫く使ってない人 やらないこと 行列、内積、転置といったものの説明 Intro Googe, Microsoft, IBMなどのIT巨人たちが機械学習システムをオープンソース化するなど、この分野における盛り上がりが急加速している様に感じます。私的な意見(希望かもしれない)ですが、第3次AIブームは冬を迎えずに定着し、「機械学習を使えて当たり前 + それを差別化」するサービス作りを意識する段階にきてるのではないでしょうか。 なので、私は直近2・3ヶ月のインプット活動を、専らMOOCの受講やMLPシリーズの読み込みなどにわりあててきました。 その中で感

    [初心者向け]機械学習におけるベクトル化 入門 - Qiita
  • クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた

    集合知プログラミング を読んでいたら、K-means 法(K平均法)の説明が出てきました。 K-means 法はクラスタリングを行うための定番のアルゴリズムらしいです。存在は知っていたんだけどいまいちピンときていなかったので、動作を理解するためにサンプルを作ってみました。 クリックすると1ステップずつ動かすことができます。クラスタの数や点の数を変更して、Restart を押すと好きなパラメータで試すことができます。 こうやって1ステップずつ確認しながら動かしてみると、意外に単純な仕組みなのが実感できました。 (追記) HTML5 版の K-means 法を D3.js でビジュアライズしてみた も作成しました。Flash を表示できない環境ではそちらをご覧ください。 K-means 法とは K平均法 - Wikipedia に詳しく書いてあるけど、もうすこしザックリと書くとこんなイメージに

    クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた
  • Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12日目の記事です。 先日こういうツイートをしました。 Redisはキャッシュ用途のミドルウェアだと思わない方が良いと思う — songmu (@songmu) 2016年12月10日 言いたかったのは、Redisはキャッシュのためだけのミドルウェアだと誤解されがちなのですが実際はそうではないということです。実際、公式サイト を見に行くと以下の様なことが書かれています。 Redis is an open source (BSD licensed), in-memory data structure store, used as a database, cache and message broker. つまり、Redisは多彩なデータ構造を保持できるインメモリーのデータストアで、様々な活用法があり、キャッシュとして「も」使える、とい

    Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • let it crashが生んだ誤解 - Qiita

    ここ2年程のelixir人気に伴い, BEAM (つまりerlangとelixir) を使う人が増えました. しかし, let it crashという思想は誤解を残したまま世に広まったように感じています. 郷に入っては郷に従え. let it crashの思想をしっかり理解して実装していきたいものです. 前置き 大層なことを書きましたが, あくまでも個人的な見解であり, ポエムです. Erlang/OTPチームの見解とは異なる可能性がある点に気をつけてください. また, ご意見があればコメント欄に頂ければ幸いです. なお, Elixirのタグも付けていますが, 記事中のコードは全てErlangです. Elixirを書いている人にも知って欲しい, 「届けこの想い!」ということでタグは付けています. これらの点をご承知起きの上で読んで頂ければ幸いです.m(_ _)m let it crashの

    let it crashが生んだ誤解 - Qiita
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/12/14
    V さんがよく言っている事が丁寧に解説されている感じ
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • Rainbow HAT - Experimentation Board

    Rainbow HAT has a buffet of sensors, inputs and displays. Use it as a weather station, a clock, a timer or stopwatch, a mood light, or endless other things. We've worked with the Android Things team at Google to create this great add-on board that features displays, sensors, sound, and lots of LEDs! It's the perfect introduction to developing Android Things applications on the Raspberry Pi. Rainbo

    Rainbow HAT - Experimentation Board
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
  • GitHubで自動生成コードをDiffに表示しない方法 - Qiita

    結論 ここに書いてある 注意事項 だいぶ懐かしい記事ですが…突然、「Diffに表示しないなんてGitHubの価値を損なうものだから記事を非公開にするべきだ」というご指摘をいただいたので、念のため追記。 Diffに表示しない、ってことは当然PRにも見えません。 レビューされない怪しいコードが紛れ込むリスクを抱えることになります。 せいぜい自動生成分だけを非表示にして、CIの中で再生成、差分が出ないチェックを入れるなど、ガードの手は考えておいたほうが良いでしょうね。はい。ご利用は計画的に。 背景 mockeryだったり、swagger-codegenだったり、go-bindataだったり… GitHub上に自動生成されたコードを載せている場合、PRやcommitの詳細画面でDiffが邪魔になることがあります。 .gitignoreでそもそも自動生成コードをリポジトリに載せない generate

    GitHubで自動生成コードをDiffに表示しない方法 - Qiita
  • CSSを破綻させない / 学ぶ、考える、書き出す。

    12/3(土)にCSS を破綻させないという内容をbuilderscon tokyo 2016で話しました。 そこで使った発表資料の内容を編集した上で、CSS Advent Calendar 2016 14 日目の記事として公開します。 CSS は破綻しやすい OOCSS の提唱者 Nicole Sulliban 氏も"CSS is too fragile"と 2008 年のイベントで言いました。 なぜ破綻しやすいのか。それは CSS の特性が絡んでいます。 CSS の特性 CSS の特性としておもに 3 つあります。 はじめに、記述を間違えてもエラーにならないことです。ブラウザで表示確認をおこなって初めて見た目がおかしいことに気づきます。 次に、スタイルが適用される条件としてルールセットを書く順序は関係ありますが、常に関係があるわけではない点です。 ちなみにルールセットは CSS のセレ

    CSSを破綻させない / 学ぶ、考える、書き出す。
  • Cybozu Tech Conference 2016 に行ってきました #cybozutech - チラシ裏日記上等!!新館

    Cybozu Tech Conference 2016 に行ってきました。Cybozu社は割と良く勉強会会場でお世話になるイメージ。相変わらず良いオフィスでした。 https://cybozutech2016.qloba.com/cybozutech2016.qloba.com ラムネも頂けました。 以下感想。 Cybozeの現在と未来 @teppeisさんのCybozu社の歴史とこれからの話を聞けました。@teppeisさんは以前frontend meetup でSPAと覚悟の話をしていたのを思い出します。 www.chirashiura.com 今回はフロントエンドの話ではなくCybozu社の歴史の話。2007年から5年間の大航海時代の話がおもしろかったです。大航海時代の間に挑戦を繰り返して今のクラウドのグループウェアを作り出すというところがすごいなと思いました。 離職率が28%だった

    Cybozu Tech Conference 2016 に行ってきました #cybozutech - チラシ裏日記上等!!新館
  • Tero Parviainen

    Hello! I'm Tero Parviainen. I'm a software developer in music, media, design, and the arts. Find Me I run Counterpoint, a creative technology studio, together with Samuel Diggins. You can reach us through our website. On other matters, message me at tero@teropa.info. You can also find me on Twitter, GitHub, CodePen, LinkedIn, and Goodreads. Things I've Done All of my recent work is through Counter

  • CSS-Tricks - A Website About Making Websites

    How much attention do you pay to the alignments of your subscripts and superscripts? Lorenz Wöehr has you covered with a recipe for fluid scaling.

    CSS-Tricks - A Website About Making Websites
  • Responsive viewport units (vw, vh, and vmin)

    With all this new fangled talk of responsive web design, its about time that we had a poster child CSS unit to go with it. So move over em, CSS3 Values and Units introduces a bunch of new viewport units that are getting ready for their time in the limelight. Motorola recently implemented support for these viewport length units and they’ve now found their way into Chrome Canary, so we can now start

    Responsive viewport units (vw, vh, and vmin)
  • Filter | CSS-Tricks

    Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways, now offering 40% off for 4 months, and 40 free migrations. CSS Filters are a powerful tool that authors can use to achieve varying visual effects (sort of like Photoshop filters for the browser). The CSS filter property provides access to effects like blur or color shifting on an element’s rendering before the element is displa

    Filter | CSS-Tricks