タグ

2009年5月7日のブックマーク (15件)

  • 「I think you can't do it」は不自然 « 自然な英語 « [てきとう(・ε・)ノ英語]

    Think! No.25(2008 SPRING) (25) 「I think you can do it.」 「あなたには出来ると思う」というこの文章を否定文にする場合、多くの日人が「あななたには出来ないと思う」と日語で思いつき、以下のような英文を作ることが多いようです 「I think you can't do it.」 さらに例をあげると 「I think he dose not like this.」(彼はコレが好きじゃないと思う) 「I think she will not come.」(彼女は来ないと思う) 「I think」 + 否定文 は、文法的には正しいのですが、この場合は英語圏のネイティブは 「I don't think」 + 肯定文 と、「I think」の方を否定文にします。文法的には正しくても英語ネイティブは【「I think」+否定文】を使う人は実は居ないよ

    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    文法的な正しさとネイティブらしさ(こなれた表現)。
  • 本や論文は人脈の代わりにはならない - 正しいことは正しく、間違っていることは間違っている

    そうじゃないでしょ、と思うので書く。 「企業が求めているのは問題を解決できる人間。問題が解決できることが重要であって、どうやるのかはその次の問題。だから、自分の能力・知識だけで解決できようが、自分の知り合いに解決してもらえようがどちらでも良い。」というような主旨の話。 あなたに求められているのは問題解決可能性 - 発声練習 これはその通り。企業の方が仰った、との事なので、あたり前ではあるけれど。 相談の深刻さについていろいろなレベルがあると思うけれども、求められているのは「問題が自分の手に負えないときにどのくらい質問/相談できる相手がいるか?」という点にあると思う。この「質問/相談できる」程度の間柄ならば、それほど親しくなくても大丈夫のような気がする。会えば挨拶し場合によっては社交的な雑談(5分程度)できる間柄ならば、礼儀正しく質問/相談すればある程度の情報はもらえるだろう。 あなたに求め

    本や論文は人脈の代わりにはならない - 正しいことは正しく、間違っていることは間違っている
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    「世の中には、正解の無い問題の方が多いからだ。学問の世界であれば、違うだろう。」学問のとらえ方が狭い。学校のテスト勉強と学問は違う。学問もまた正解のない問題集の一つ。人も本も同じ、問題解決の糸口。
  • 学燈社、「国文学」「学燈」休刊 | 笠間書院

    衝撃的なニュースが、連休明け小社に届きました。 学燈社、「国文学」「学燈」が休刊になります。 「国文学」創刊(昭和31年4月)以来54年 「学燈」創刊(昭和23年4月)休刊62年 続いた雑誌です。 最終刊行は「国文学」7月号(6月11日発売)。「学燈」(6月6日発売)。 最近でた、臨時増刊「 新発見資料が語る—-万葉考古学 國文學第54巻第6号2009年4月」が、近年まれに見る充実ぶりだったので(私(岡田)はずいぶんこのに励まされました。まだまだやれるじゃねーか、国文学、と思って…)、当に当に、残念です。 「書籍」については従来通り営業していく、としています。 今後の動きに注視していきたい、です。 学燈社の公式サイトはこちら。 http://www.gakutousya.co.jp/

    YMZ
    YMZ 2009/05/07
  • 博士がたくさん集まっているコミュニティがあるらしい - はてなニュース

    今日5月7日は「博士の日」。記念日といえば日付の語呂合わせで設定されている印象が強く、「はかせ」にちなんだ数字を当てはめたのかと思いきや、1888年(明治21年)の5月7日に25人の学者に対して博士号が授与された日なのだそうです。その「博士の日」と合わせ、研究者が30人近くも集まっているコミュニティを紹介しているエントリーがありました。 博士の日 - ズンガリガリガリズンガリガーリ 「そんな博士の一日」という名のはてなグループには、現在30名ほど大学院生や博士などの研究者が登録しています。このはてなグループ、はてなブックマークの「自分と同じグループに所属している人のブックマークが一覧できる」という機能に着目し、タブを活用して情報共有するために立ち上げられたのだそうです。はてなにはもともと研究者の方が多いようですが、こんなに集まると壮観です。 グループタブを使ってはてなブックマークを共有して

    博士がたくさん集まっているコミュニティがあるらしい - はてなニュース
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    「「~ではないと思う」にあたる "I think (that) + 否定文" は英語としておかしい」かどうか。文法的にセーフであることとこなれていることには、少し差がある。その辺のところなのかも、と思って元エントリを見ていた。
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    「2009年に入ってからは さらに勢いが増しており、これまでで最高のペースで入会者が増えています。」うごメモ効果?
  • concept

    エミリーテンプルはガーリースタイルをベースに表現流行をアクセントに効かせて不変的な可愛さを独自のスタイルで提案しています。

    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    「不変的な可愛さを独自のスタイルで表現 流行をアクセントに効かせて」不変/流行の対比?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    念願の資生堂メイクレッスンに行った かしら、かしら?ご存知かしら? 資生堂のメイクレッスン、美容に興味のある女性はたいてい知っていそうだが一応そこから説明しておく。 世の中にはメイクを教えてくれるサービスがいろいろある。ドラッグストアのカウンター、デパートのカウンター、専門のサロンエト…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    草食系男子だったら「私は草です」でいけそうな気がするーーーー。
  • 私立高校は公立高校に行けなかった人が仕方なく行くところというのは、なんか違う気がする。 - 情報の海の漂流者

    「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議やそのブックマークコメントを読んだ。 2chの元スレッドはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/fut573/20090529/1243557620 にブクマレスとか追記とか 元スレッドのタイトルは 【愛知】「週4日でバイトしても学費が足りず祖父まで働いている」「大雨でも自転車で通学」…経済的理由の退学者救って 私立高生ら訴え 痛いニュースの場合これを 「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議 と改題してある。高校生のわがままというニュアンスが強調されて、ちょっと悪影響がある気がする。 このスレッド、なんか引っかかったので脳内ディベートをしてみた。 以下、高校生側の立場でのつっこみ。 バスで200円の距離 全国的には距離によって料金が変わる路線

    私立高校は公立高校に行けなかった人が仕方なく行くところというのは、なんか違う気がする。 - 情報の海の漂流者
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    地域差が大きいと思う。経済的に厳しいと思いつつあえて進学就職実績・部活等の理由で私学を選択というパターンはあるのだろうか、その場合「学費が払えない」と言うことが今の日本で許されるのか?というのが疑問。
  • 都営バス最長路線乗車記・青梅をめざして - 過ぎし日のそよ風 快速・お座敷ブログ号

    天使にふれたよ 歌詞 (知的力UP!抑えておきたい最新ニュース) (アニメ感想) かなめも 第5話 「はじめての、みんなでお風呂」 (ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人) ■限定■ ボーカル・レジデンス90%OFF (オススメEBOOKS) ファミコンウォーズDS (ファミコンウォーズDS) 禁煙推進によって受動喫煙が増加する例 (たばこ分煙共存委員会) 辞めちゃったよ・・・ (今日の出来事) 選手村 (りさ日記) ラーメン缶について (ラーメン缶) 都営一日乗車券の制度が変更になります。 (Railway Land) 新幹線0系、今年秋引退を前に原色復元へ (さかぽよすの記) こんばんは。 今回は4月26日に行った青梅への旅行記を公開します。 まず、今回の旅を思い立ったのは、『一日乗車券の限界を知る』という目的のためでした。そこで都営バスの最長路線『梅70・柳沢駅~青梅車庫』に挑戦し

    都営バス最長路線乗車記・青梅をめざして - 過ぎし日のそよ風 快速・お座敷ブログ号
  • 外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun

    どうも、しおです。 ちょっとこのブログの歴史的な話から始まるけど、3人の外国人が日語でブログを書こうとすると、どうしてはてなダイアリーにしたの?っていう、聞かれた質問ってわけじゃないけど、聞きたい人もいるかなー、と最近思った。 で、実はね、はてなにするってことは僕の考えだったよ。最初にこのグループブログを一緒にやろうって考えていた時に、どのようなブログを書けばいい、という点についてはよく迷っていた。つまり、どのブログサービスを使えばいい、ということ。 そこで、今回のエントリーのタイトルにも書いたように、「はてなダイアリー」に決めた。それは私の考えだったので、どうしてはてなにしたか、ということについて説明したいと思います。 実はよく考えると、「ブログサービスを決める」ことは、技術的な話はともかく、「コミュニティを選択する」ことと近いとも言えるでしょう。つまり、例えばはてなダイアリーにすると

    外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    「はてなは、特殊な人の集まりであって、日本を表していません。」は面白いな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    おなりざでみたよ 「海がきこえる」を見た。 家から歩いて行ける横浜映画館でもやっていたんだけど、ちょっと足を伸ばして秋田の映画館で見てきた。オナリ座(御成座)という映画館。秋田でも北の方にある大館というところにある劇場。秋田空港から車を飛ばしても片道2時間以上かかる…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    で我慢できなくなった。
  • 母乳育児の検証4 - 強欲でいこう

    さて、個人的な体験が長くなったので、話を戻そう。繰り返しになるが、母乳育児支援には、以下の3つの支援がある。1つは栄養指導という支援。和中心、炭水化物を推奨し、油脂分、塩分を避けるもの。1つは技術指導という支援。子どもの口の形、姿勢、乳房に溜まっている母乳を満遍なく吸うことができるようにする抱き方のバリエーション、左右バランスよく吸わせる方法、母乳分泌を促す授乳方法など。1つはモチベーション維持という支援。母乳がいかにすばらしいかを説明し、がんばれば誰でも出るものだと説明する。 では、これらの支援とは別に、母乳分泌のメカニズムについて述べている論文を紹介したい。たとえば、「母児接触と母乳分泌−その内分泌学的背景−」(「日母乳保育学会雑誌」1-1/2007,合阪)では、母乳分泌のメカニズムについて、母児接触やホルモン分泌の関係を述べている論文である。ちなみに、この論文には、一定の割合で分

    YMZ
    YMZ 2009/05/07
    検証3の体験談がすごい。ここまで強烈な母乳育児支援は受けてない、と思う。私の記憶に残っている助産師さんの発言は「ミルク代って月1万円もするのよ」→わお!それは母乳に…と当時思った。今はミルクだけど。
  • この数日、都会/田舎論エントリをみかける

    この数日、都会/田舎論エントリをホッテントリにみかけるけど、GWだなーと思う。普段田舎のことなんて忘れてるだろ、お前ら。 そして、その論のどれもが「どっちが良い悪いじゃないし、オレは田舎も好きだけどね」と良いながら、最終的には「都会と、都会人である自分に対する自己肯定オナニー」にしかなってないのが気持ち悪い。公正に比較するなら、もっとちゃんと両者の立場に立つことが(たとえフリだけでも)必要でしょ。田舎のメリットも伝わってこない、そして都会のデメリットを過小に評価するようなエントリを読んで、それで納得できる人って、よほど鈍感でリテラシーの低い人か、厭でも田舎捨てたことを否定したくなくてずるずる都会にしがみついてい物にされてる奴隷くらいじゃないのかと。ああ、そういう人が一杯いるから需要があるのか、ああいう記事は。 そんなわけで、田舎のメリットを語ろうかと思ったけど、長い話してもどうせ誰も聞か

    この数日、都会/田舎論エントリをみかける
  • 田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ

    田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W. 私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。 ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。 ただ、それは、そんなに強い言葉ではなく、その後もバンドは続いたし、別の高校に進学した後も友人関係は続いた。 彼の予言通りに、私は東京の大学に進学して東京で就職して、しばらくして連絡は途絶えてしまったけど、その言葉は今でも時々思い出す。 最後に会った時、地元の大学に進学した彼は、私よりずっとオシャレな、「今風の大学生」をやっていた。すごくいい車で私を駅まで向かえに来てくれて、服も車も単に高いだけでなくけ

    田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ