タグ

2025年1月17日のブックマーク (9件)

  • フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット

    アメリカの実業家、イーロン・マスク氏が所有するSNSのXについて、フランスのパリ市は偽情報や暴力的な発言を助長しているなどとして、今月20日に利用を停止すると発表しました。 パリ市は、市民に情報を提供するツールとして、2009年にSNSのXの前身であるツイッターのアカウントを開設し、現在ではフォロワー数は220万以上に上ります。 パリ市は16日、声明を発表し、Xの利用を今月20日に停止すると明らかにしました。 声明では、アメリカの実業家、イーロン・マスク氏による買収によって、Xでは偽情報が助長され、暴力的な発言がはびこる状況が生まれていると主張しています。 また「最近では、ドイツやイギリスといった特定の国への干渉も行っている疑いがあり、民主主義の基盤を揺るがす事態だ」と指摘し「Xは、市民に情報を提供するという公共サービスの使命を遂行するための条件をもはや満たしていない」と説明しました。 利

    フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    意味が分からん。デマ対策なら、アカウント維持した方が良いのでは???
  • 日銀政策委員、過半が利上げ支持 市場見極め最終判断 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    日銀が23〜24日に開く金融政策決定会合で、政策を決める9人の政策委員の過半が追加利上げを支持する見通しであることが、複数の関係者への取材で分かった。追加利上げが決まれば政策金利は0.5%となる。20日に就任するトランプ次期米大統領の発信や、その後の国内外の市場の反応などを見極めたうえで最終判断する。日銀は2024年7月末の決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%へ

    日銀政策委員、過半が利上げ支持 市場見極め最終判断 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    株価やばそうやね。どっかで売り玉仕込むか
  • 日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書

    家が買えない 高額化する住まい 商品化する暮らし (ハヤカワ新書) 作者:牧野 知弘早川書房Amazon2030―2040年 日の土地と住宅 (中公新書ラクレ) 作者:野澤千絵中央公論新社Amazon最近、家のことをよく考えている。僕は現在賃貸在住で、引っ越しが好きだというシンプルな理由から戸建てやマンションを買いたいわけではないのだが、かといって何がなんでも賃貸派というほどでもない。仕事がフルリモートであることから事実上国内であればどこにでも住めるという選択肢の広さも悩みの要因だ。 というわけで、どこに住むのがいいのかなあ(もうすぐ第一子が産まれることもあり)と考えながら住宅マンションを読んでいるのだが、昨年の12月に出た『2030年-2040年』と『家が買えない』はどちらも日住宅をめぐる現状をよく解説していておもしろかったので合わせて紹介したい。特に『2030年-2040年

    日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    アホくさw貧乏人が都心に家を買えるわけねーだろw
  • 津島享子裁判官、保釈裁判を【10日】、放置する

    当は、年末に駆け込みで行われた検察庁の証拠開示を巡る醜態ぶりについて報告しようと思ったのだが、それどころではない事態が発生したので、先にこちらを記事にする。 【1】 12月26日に受任し、夕方から3時間くらいかけて被告人の配偶者らと打合せ、疎明資料(家族間LINEの分析などにはそれなりに労力を要する)を準備し、翌27日(つまり今日)も朝から留置場で2時間近く人と打合せ、更に3時間かけ、13時30分ころ保釈請求書を完成させて提出した。 なにしろ今日27日をもって年末進行に切り替わるから、保釈の判断を得るには最速で準備するしかないと割り切って、他の仕事を差し置いての大急ぎの作業であった。 これに対し、担当、津島享子裁判官は「検察庁の意見の戻りは1月6日以降になるので、判断もそれ以降に」と回答を寄越した。 予期されない事態ではなかったので事前に進行意見を出し、「検察官には日中に意見提出する

    津島享子裁判官、保釈裁判を【10日】、放置する
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
  • Impress Watch「AIで記事要約」終了へ 月10万回利用、「APIコストはまかなえている」が……

    Impress Watch「AIで記事要約」終了へ 月10万回利用、「APIコストはまかなえている」が…… インプレスが運営する情報サイト「Impress Watchシリーズ」は1月17日、Googleの生成AI「Gemini」による記事要約機能を、1月末をめどに終了すると発表した。 2024年2月に提供を始め、現在も月10~15万件の利用があるという。要約記事に挿入される広告収入により「GeminiのAPI利用料は十分にまかえている」が新鮮味は薄れており、「社内外から『風景』になってきた、という声も聞こえている」ため、新たな挑戦を模索するとしている。 同サイトは2023年5月から、OpenAIの「gpt-3.5-turbo」「GPT-4」を活用して1000文字以上の記事を400文字程度に要約する機能を提供。24年2月からはAIをGeminiに切り替え、記事要約と、3行に要約する「3行まと

    Impress Watch「AIで記事要約」終了へ 月10万回利用、「APIコストはまかなえている」が……
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    記事辺り1回使えばキャッシュ出来るんだから、コストは掛からないよな
  • 「とんねるず」とは何だったのか?~「あんな半グレキャラを重用し、弱いものいじめで煽った」「むしろ徒手空拳で既存の芸能界に立ち向かった存在」 - Togetter [トゥギャッター]

    岡田智博 OKADA Tomohiro PhD / AKIGAWA ART STREAM 成功御礼 @OKADATOMOHIRO たとえば半グレキャラのとんねるずを重用し、全国地上波で性的発言や弱い者いじめで若い視聴者をあおり、「楽しくなければテレビじゃない」と数字を稼ぎまくったテレビマンらが、破廉恥な業務態度で次々と名が出てくること、わが国の文化関連産業とカルチャーそのものの膿を一気にみせられている様だ。 2025-01-16 12:48:34

    「とんねるず」とは何だったのか?~「あんな半グレキャラを重用し、弱いものいじめで煽った」「むしろ徒手空拳で既存の芸能界に立ち向かった存在」 - Togetter [トゥギャッター]
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    散々指摘があるが半グレっていうのは、暴力団指定されてない犯罪集団やぞ
  • 事業失敗し26歳で自己破産するまでと、自己破産したらどうなるのか。について|棒線小僧

    初めまして棒線小僧と申します このnoteを読まれている方の多くは、自分で商売・事業を始めている或いは今後起業したい。という方が大半だと想定しておりますので、左記に該当しない方にはあまり刺さらない内容となっておりますが、左記の方々であれば一読の価値は一定担保出来ているのではないかなと思っております 在学中にベンチャー・スタートアップ創業からエクイティ調達・融資、組織瓦解、事業撤退→自己破産→メンタルブレイクみたいな、まあその界隈では正直よくある話ですが インターネット・SNS全体で見ると意外と開示している人は少ない(成功した後に過去の失敗談として語られることはある。ちなみに私は今も全く成功していないです)と思ったので 自己破産に至るまでの経緯と、自己破産した後の影響に関してリアルに書かせて頂きました(今はステルスで仕込んでいる事業に専念しているため、名前だし・顔出ししていないですが、上記の

    事業失敗し26歳で自己破産するまでと、自己破産したらどうなるのか。について|棒線小僧
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    4000万なんてあっという間に溶けるからな。まあ、売上作る前に固定費を上げたら駄目なんだよ
  • 「かに道楽より大きいカニ怪獣と闘う社長登場」カンテレ新社長"フルAI"番組宣言でTV業界に起こるエグい下剋上 生成AIで番組作ればコスト4分の1以下…広告収入下落のTV局が反転攻勢

    多くの業界と同様、テレビ局も人事異動の時期を迎えた。この中で大きなトピックとなったのは、フジテレビの専務取締役だった大多亮とおる氏(65)が関西テレビの代表取締役社長に就任したこと。その大多氏が7月1日の就任初日で全社員向けの集会での衝撃的な発言が話題を呼んでいる。 新社長就任 大多亮氏はバブル期の1990年前後から一世を風靡したトレンディドラマを確立したプロデューサーの一人。 『君の瞳をタイホする!』(1988年)から始まり、W浅野の『抱きしめたい!』(89年)、『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』(共に91年)、最終回が視聴率37.8%となった『ひとつ屋根の下』(93年)などを制作している。テレビ界屈指のヒットメーカーだ。 その大多氏が、カンテレの社長就任と同時にぶち上げたのがAIコンテンツ。 6月19日の株主総会では、「AIコンテンツで日初を連発するようなイノベーティブ

    「かに道楽より大きいカニ怪獣と闘う社長登場」カンテレ新社長"フルAI"番組宣言でTV業界に起こるエグい下剋上 生成AIで番組作ればコスト4分の1以下…広告収入下落のTV局が反転攻勢
    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    馬鹿も休み休み言え……
  • 農業をもう一度基幹産業に - 内田樹の研究室

    農業についてよく講演や寄稿を依頼される。私自身は都会生活者で、農業とはほぼ無縁の生活を送っている人間である。だから、私に農業のことを訊きに来るのは「現場のことはよく知らないけれど、日の農業のさきゆきに強い不安を抱いている人間」の意見も(参考のために)聴いておきたいということなのだと思う。だから、以下に私が書くことは、ふつうの農業関係者がまず言わないことを、まず用いない言葉づかいで語ることになる。そういう視点からも農業の重要性と危機を語ることもできるのだということを分かって頂きたい。 私は1950年、戦後5年目の東京の多摩川のそばで生まれた。下丸子の駅から多摩川の河川敷まではかつて軍需工場とその下請けが立ち並んでいたところで、B29の爆撃でほとんど廃墟となった。そのあとに人々が住み着いたのである。 私の家の前には「原っぱ」があった。春には菜の花が咲き、秋にはススキが揺れる、遠目にはきれいな

    Yagokoro
    Yagokoro 2025/01/17
    老害ポエムはいい加減にしてもろて