タグ

2011年10月9日のブックマーク (3件)

  • デスボール | コミックファイア公式Webサイト

    著者 北山結莉 イラスト Riv コミカライズ コミックファイア アニメ TVアニメ『精霊幻想記』 ゲーム 精霊幻想記アナザーテイル(ブラウザゲーム) ドラマCD 26巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 24巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 22巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 17巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 14巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 12巻ドラマCD付き特装版 もっと見る コミカライズ コミックファイア アニメ TVアニメ『精霊幻想記』 ゲーム 精霊幻想記アナザーテイル(ブラウザゲーム) ドラマCD 26巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 24巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 22巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 17巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 14巻ドラマCD付き特装版 ドラマCD 12巻ドラマCD付き特装版 もっと見る

    デスボール | コミックファイア公式Webサイト
    Yamakatsu
    Yamakatsu 2011/10/09
    ワロタwww
  • Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら

    Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできる Google Ngram Viewerというものがある。 今回はこれに最有名どころの哲学者の名前を入力してみた。 つまりその時代時代の書籍に、その哲学者の名前がどれだけ出てくるか、その頻度を比較するわけである。 最初は1800年以降にしていたが、それだとヒュームのせっかくの健闘が見えないので1700年以降の表示にした。 英語書籍における哲学者の出現頻度推移 見ての通り18世紀後半からのヒュームの頑張りには注目すべきだが、1880年頃を境にカントにその座を譲っている。ヘーゲルが意外と伸びずだらしがない。 そして、とにもかくにも、すべての期間を通じてプラトンの圧勝である。 実は20世紀

    Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら
    Yamakatsu
    Yamakatsu 2011/10/09
    なかなかに面白い
  • アナール学派 - Wikipedia

    アナール学派(アナールがくは、仏: L'école des Annales、英: Annales School)は、20世紀に大きな影響力を持ったフランス歴史学の潮流。「アナール」はフランス語で「年報」を意味し、幾度か誌名を変えながら現在でも発刊が続くフランス語の学術誌『社会経済史年報 Annales d'histoire économique et sociale』に集まった歴史家が主導したためにこの呼び名がある。 旧来の歴史学が戦争などの政治事件を中心とする「事件史」や、ナポレオンのような「大人物史」の歴史叙述に傾きやすかったことを批判し、見過ごされていた民衆の生活文化や社会全体の「集合記憶」に目を向けるべきことを訴えた。この目的を達成するために専門分野間の交流が推進され、とくに経済学・統計学・人類学・言語学などの知見をさかんに取り入れた。民衆の生活に注目する「社会史」的視点に加えて

    Yamakatsu
    Yamakatsu 2011/10/09