2017年3月19日のブックマーク (2件)

  • 内需不振? だって緊縮してるもん - 経済を良くするって、どうすれば

    シムズ理論を巡り、「ちょうど良い放漫財政なんてできるのか」といった議論で賑わっているが、実際、日が足元で放漫をしているのか、緊縮をしているのかについては、まったく、お留守だ。3/18公表の日銀・資金循環によれば、バブル期以来の財政再建を達成した模様である。これだけ緊縮しているのだから、財政破綻を心配したり、なぜ内需が不振なのかと悩んだりすることもなかろう。タコツボから頭をもたげ、経済の全体を眺めれば、容易に分かることである。 ……… 財政再建を声高に叫ぶ人は、財政しか見ていない。知見の出元になっている財政当局は、担当することがすべてだからだ。しかし、政府全体では、社会保障基金、要は公的年金だが、これが黒字を出しているので、赤字幅は、かなり縮小する。10-12月期の資金循環で、一般政府の資金過不足を見ると、年換算額のGDP比は-2.0%である。この水準は、リーマン・ショック直前を超え、おそ

    内需不振? だって緊縮してるもん - 経済を良くするって、どうすれば
    aclr
    aclr 2017/03/19
    年金前倒し受給なんてデフレなときにしか始められないわけで、つまり今やるべきなんだろうけれど…。あと子どもが学生の間は任意のタイミングで出来たほうが良いと思う。
  • 自民特命チーム、教育無償化に教育国債有力視 5-10兆円案も

    3月14日、「教育無償化」について議論している自民党特命チームは、恒久財源の検討対象として教育国債と税制改正、消費税拡大、こども保険の4つの案に意見集約していることがわかった。写真は2013年2月、都内で撮影(2017年 ロイター/Shohei Miyano) 「教育無償化」について議論している自民党特命チームは、恒久財源の検討対象として教育国債と税制改正、消費税拡大、こども保険の4つの案に意見集約していることがわかった。 この中で、教育国債が最も現実的な手法との意見が多数となっており、実行に移す際に「無利子非課税」や相続税と相殺できる設計にするアイデアも浮上。幼児教育から大学までの無償化に未来投資の観点から、年間5─10兆円規模を念頭におく意見が出ている。 公的教育支出のGDP比、OECDで27番目 教育費の「無償化」は、義務教育の公立学校以外で実現していない。経済協力開発機構(OECD

    自民特命チーム、教育無償化に教育国債有力視 5-10兆円案も
    aclr
    aclr 2017/03/19
    公立だけに限るべきじゃないかなあ…。現状でも公立の高校・大学にも事業料減免の制度があって、まあ成績で足切りされたりはするけれど、そこに予算つけたほうが効率いいはず。