637 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 01:50:31.64 ID:YSLXdFyX 竜宮小町きたああああああああああああああああああああ ぎゃあああああああああああああああああああああああ 638 名前:渡る世間は名無しばかり[sage 26バナナ 46ちぇりお] 投稿日:2011/08/05(金) 01:50:31.67 ID:tJTZsuG2 竜宮小町? 639 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 01:50:32.43 ID:tue/YJaT 竜宮小町キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 650 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 01:50:33.84 ID:vtc+SgFf あー、竜宮展開はやるのか 653 名前:渡る世間は名無しば
http://www.rubygarden.org/ruby?Irb/TipsAndTricks Ruby使いなら誰もが愛用している(と思われる)irbのtipsなどが書かれているrubygardenの1ページなんですが、ここのriを使ってリファレンス引く方法が超便利!refeに変えたら鼻血が出るほど便利だったので紹介。refeとは、 クラス名とメソッド名から Ruby のリファレンスマニュアルのエントリを引く、コマンドライン用のツールです。読みは「りふぇ」。 ri をパクって日本語・RD に対応させたものです。 http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html という青木さん作のツールで、最近はgem化もされてるのでgem install refeでも一発インストールができます。で、先ほどのサイトで書かれてるriの箇所をちょっと変更して、~/.irbrcに
リリースパッケージの使いかたを解説します。これは何?¶Rubyリファレンスマニュアルを使うためのパッケージです。以下のものが含まれています。 WEBrickを利用した簡易Webサーバシステム コマンドラインからリファレンスを検索するためのツール、refe2 Webサーバの使い方¶1. パッケージを展開2. サーバを起動 Windows : server.exe を実行 それ以外 : ruby server.rb を実行 3. Webブラウザから、http://localhost:10080/ にアクセスオプション¶ --port=NUM : HTTPサーバを動かすポートを指定します (デフォルトは10080) refe2の使い方¶ruby -Ke -I ../lib refe.rb -d ../../db-1_8_6 Array.newなど。オプション¶ -d, --database=PA
更新が2006年と古いし、多分まともに動かない。自分の環境(Mac OS X 10.5.8 + RVM 1.6.20 + Ruby 1.9.2p180 + Rubygems 1.8.5)ではエラーが出る。 $ gem specification refe (略) date: 2006-02-28 00:00:00.000000000 +09:00 (略) $ refe /Users/akira/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p180/gems/refe-0.8.0.3/lib/refe/mygetopt.rb:14:in `new': undefined method `map' for #<String:0x596c1c> (NoMethodError) from /Users/akira/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p180/gems/refe-0.8.0.3
■ [ruby] irbを使う前にしておくべき3つ(+α)の設定 Rubyで試行錯誤しながら開発したいときにはirbを使うのが便利です。 今日はirbをさらに便利にする設定をいくつか紹介します。 ホームディレクトリ*1に .irbrc というファイルを 作り、そこに設定を書いていきます。 (1) タブ補完 # --- completion require 'irb/completion' メソッド名をTABキーで補完できるようになります。 例: yhara@meteor:~ % irb >> a = [] => [] >> a.ind[TAB] a.index a.indexes a.indices (2) リファレンス検索 川o・-・)<2nd life - Irb/TipsAndTricksより。 IRB上から「r」というメソッドでrefeを引けるようになります。 例: >> r :p
2010/01/22 プログラミング・フォントTop10 Slashdotにもフォントに関するタレコミがあったが、Dan Benjamin氏がブログで面白いエッセイを書いていた超訳を。 私は書体マニアで、フォントの選択に一日中コンピュータ画面を見続けることがあるくらい、かなりうるさい人間です。最近、私の友人がターミナルやコーディング画面で標準以下の書体(ここで書体名を挙げることができないくらい)を使っているのを発見し、顎が落ちてがっかりしました。そのため、この記事を書くことにしました。 以下が簡単に入手可能な等幅フォント、トップ10をまとめたものです。これらのフォントの多くは今のオペレーティングシステムの中にバンドルされていますが、大部分は無償でダウンロード可能です。いくつかのフォント、例えばConsolasは有料ソフトウェアの一部です。 アンチエイリアスの注意 過去に、小さな等幅フォント
near Ainokura / tsuda 過去に経験したことがある作業を、その度に一から考えて行うのは思考のムダだと思う時があります。車にチェーンを装着するなど、年に一度しか行わないような作業は、コツをすっかり忘れていたりします。 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 必要最低限の作業チェックリストを作っておけば、「チェーンはどうやって装着するんだっけ?」と不安を感じながら運転する必要はなくなり、雪上での安全運転に集中できます。ムダに脳のパワーを裂く必要がなくなり、より重要なことに集中できるようになります。 世の中は覚えることが多すぎる 多くの分野のトレーニングは今までにないほど長く、より濃密になっている。 医師も教授も弁護士もエンジニアも、何年間も週60時間から80時間を費やし、知識と経験を充実させてから独り立ちする。既にこれだけの研
米国発のサービスながらいち早く日本でもブレイクしたインスタグラム。先日はユーザー数が500万人突破なんて話も出ており今後の成長が楽しみですが、今回は、インスタグラムの関連サービスを徹底的にまとめた記事をThe Next Webからご紹介。紹介数30以上、インスタグラムマニアのあなたでも多分知らないサービスがある? — SEO Japan スターバックスのようなメジャーブランドが独自のアカウントを持っていると、そのアプリが主流になりつつあるのだと分かる。Instagramの人気を認めないわけにはいかない。実際には、このアプリは、アイドル歌手のジャスティン・ビーバーがInstagramを使ってLAの交通渋滞の画像を共有した時にさらに人気が出たようである。 ビーバーの渋滞の話はさておき、Instagramにはすでに700万人を超えるユーザー基盤があり、このサービス関連のサードパーティアプリの数は
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 携帯電話、スマートフォンのカメラ機能も以前に比べるとはるかに高性能になってきましたが、まだまだ専用のデジタルカメラや一眼レフにはかなわないと思っている人も多いかもしれません。一方、スマートフォンの場合は専用機にはない大量の写真アプリが存在し、うまく使えば他では撮れないオリジナルな1枚に仕上げることも可能です。さらに最近では既存の高機能レンズをiPhoneに装着できるマウントなんてものまで登場しているようです。そんな進化し続ける携帯カメラの世界をまとめた記事を紹介します。 — SEO Japan 最近私達は、Flickrユーザーの間で最もよく使われるカメラがiPhoneであることを発見した。もちろ
エディタの設定はいつも悩みが付きまとうものですよね。私自身もいろいろなエディタを使ってきました。 その中で、最終的に落ち着いたエディタはemacsです。そんな私がemacsを使う際、絶対に手放せないツールのうちのひとつにspeedbarがあります。 speedbarがすごく便利 speedbarを使うとこのように左側にファイルやディレクトリを操作するメニューをだしてくれます。また、関数リストなどもだしてくれるためファイル内の移動がすごく楽になります。 -nw 環境でも使いたい しかし、そもそもemacsをつかようになった最終的な理由はサーバサイドで開発をしたいからでした。どこでも同じ環境で開発ができることや、携帯の実機テストが多くなったのが原因です。 しかし、サーバサイドでspeedbarを使うとメニューを使う際画面が切り替わります。これが結構不便でした。 el-speedbar.elを入
身近に MacBook を購入した人がいたので、その人向けにメモしておきます。ポイントとしては、今まで Mac を使っていなかった人でも分かるように説明していきます。 App Store から Xcode をインストールする。 驚くかもしれませんが、Mac は初期状態では、gcc など開発に必須のUNIXツールが一切インストールされていません(perl とか ruby とかは入ってるよ)。なので、まずは何はなくとも Xcode という開発ツール群をインストールする必要があります。 Snow Leopard までは(多分)付属のDVDに Xcode がついてきたのですが、Lion からは App Store からのダウンロードしてインストール事になったので、いきなり 3GB もダウンロードしなければなりません。なので、早めにやってしまいましょう。 この記事を書いている現時点で最新の Xcod
リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 MySQLの次期バージョンとPostgreSQLの次期バージョンにどのような新機能が追加されるのか、昨日、一昨日の2本の記事で紹介しました。 MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 PostgreSQLの現状と次期バージョン9.1の新機能。MySQL Conference & Expo 2011 この2つのデータベースの次期バージョンに共通しているのが、NoSQLの機能を取り込んでいることです。NoSQLに対するリレーショナルデータベースによる反撃が始まっています。 リレーショナルデータベースがNoSQLを取り込み始めた MySQLの次期バージョンであるMySQL 5.6に搭載予定の新機能の1
google+のビデオチャットでデスクトップ配信をしたい場合のこねた。 ※16:9固定なのでそれ以外のソースは上下が切れちゃうのは解決していません。ソース側に枠を付けるなどして解決して下さい。 google+のビデオチャットはカメラ属性のあるデバイスしか選択が出来ません。 ニコ生デスクトップキャプチャやSCFH DSCなどは選択しても蹴られてしまいます。 – – – ちなみにマイク用のデバイスも場合によっては蹴られてしまいます。 PL-US35APもノートPCのほうで使うとなぜかはじかれます。別のPCでは選べるのに。なんでだろう? さらにちなみのちなみに、g+チャを起動しているときにAGC入れてると「あーーーーーーーーーーーーーーー」とか小さく長めの声を出し続けているとマイクプロパティの音量設定が勝手にぐんぐん上がります。おもすれ、やめて。 g+チャのウインドウを消すと勝手には上がらないの
ある企業サイトの作成に関わっていた。サイトに真剣に向き合いながら、一度決めたことをひっくり返すようなことは言わない、よいクライアントだった。 作成に関わったので贔屓目もあるかも知れないが、よくできたサイトだった。好みの違いはあっても、誰に見せても「合格」をもらえるデザインだったと思う。 作ってから何度か改修があり、若干テイストが変わることもあったが、一貫して企業サイトとして恥ずかしくないデザインだった。改修のたび、担当のディレクター・デザイナーが愛情を持って頑張っているんだな、と思っていた。 そのサイトのトップがまた改修した。 ダサい配色、適当なグラデーション + 角丸 + ドロップシャドウ、カーニングが調整されていない文字……。 素人のようなデザインだった。 これでクライアントのOKが出たことに驚いた。と同時に、それを提出したディレクターが許せなかった。それ以上に、これでデザイナーとして
「社交辞令が効かない会」の活動を絶賛展開中であります。 思ってないことを言わない 思ったことは正直に言う 提案したことは責任もって実行 提案したヤツ即幹事 その場で必ず開催日決定 これをコンセプトに活動しております。「シャレの効かない会」「勢いだけで動く会」「うっかりアイディアも言えない会」などの異名もございます。何かを言い出して、他の誰か1人でも乗ったら即開催決定。 「今度○○したいね」「よし、しよう。いつ?」 こういうシンプルなやりとりを旨としております。大人の余計な配慮とか、場に合わせたアシストとか、心のこもってない発言は一切無視。 今度○○したいね → ○○したいのか → いつやる? 今度××食べたいね → ××食べたいのか → いつ食べる? 今度△△行ってみたい → △△行きたいのか → いつ行く? これであります。言い出したヤツの背景は一切忖度しません。したいならする。それだけ
OMMWRITER A perfect place to think and write _ A perfect place to think and write OmmWriter is a tool which makes it easier for you to concentrate. Based on a natural setting, it effectively insulates your mind from distractions and sets up a direct line between your thoughts and your words. As if you were alone, you'll hear your inner voice clearer than ever and you'll be able to delve deeper int
人脈というのは「人」の「脈」と書きます。つまり、これが意味する所は自分を中心して「人」が「脈をなしてつながる」ことで初めて人脈と呼ぶに相応しいものになります。 人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。 2年ぐらい前になりますが、僕は前職のある営業部隊の担当役員の下で仕事をさせてもらったことがあり、その時に僕の年齢じゃまず会うことが無いであろうエグゼクティブな方々とお会いする機会に恵まれました。もちろん名刺も交換しましたし、ある程度メールのやり取りもしました。打ち合わせも重ねましたし懇親会とかもやらせてもらい、色々と勉強させてもらいました。 でも、仕事が終わればお付き合いはそれで終わってしまいました。 その時僕が感じたのは、人脈を築くってのは相手に与えられるものを持たなくちゃいけないんだ、ということです。相手に対して自分
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く