Something went wrong.We're moving mountains to get it sorted.View our status page and subscribe for service updates.
動機 Subversionで困ってない ぶっちゃけSubversionで全然困っていませんでした。 コードレビューはちゃんとやっていたし、マージ・ブランチングも自作シェルスクリプトのおかげてスムーズにやれていました。 よく「Gitはマージが賢い、ブランチ作成が一瞬でできる」とかいわれますが、Subversionだってちゃんと使えばコンフリクトなんかめったに起きないし、ブランチ管理・マージだって全然めんどくさくない。 特にver1.7からはサーバもクライアントも大幅に高速化されたし、.svnディレクトリが.gitみたいに1個になったし、rebaseみたいなことだってできる。(sync merge & reintegrate) ただ、世の中が一斉にGitにシフトしている中でいつまでもSubversionを使っててよいのかという不安がありました。 また、月から金までSubversionにどっぷり
(2011/05/19追記)CentOS5のpcreパッケージについて言えば、2010年7月以降Unicode文字プロパティが有効になっているそうです。安心ですね!(via「 CentOS5.5でCakePHP1.3系のInflector::slugを正常動作させる方法 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)」) PCREというのは、Perl互換の正規表現ライブラリです。PCREは例えばPHPのpreg系関数で利用されていますし、他の処理系でも多く利用されているかと思います。ところで、PCREの挙動は環境ごとに異なる可能性があることをご存知でしょうか。具体的には、Unicode文字プロパティをサポートする環境としない環境とがあり、同じ正規表現でも挙動が変わることがあります。僕はそんなことを考えた事もなかったので、ビックリしました。 同じ原因で、以前の
といった感じ。ちなみにjava.util.regexとPerlのUnicodeブロックは接頭子Inを使うが、.NETの場合は接頭子Isを使う、という差異があります。 Unicodeスクリプトとブロックの違いがビミョーに見えるけど、ブロックがコードブロックをゴリッと指定したものに対して、スクリプトは特定言語に関係する文字の種類を直接指定するものなのでブロックよりも断定的、って感じで見れば良かなと。ちなみにUnicode関連のドキュメントによるとUnicodeプロパティとスクリプトで日本語の文章を表そうとすると m/(?:(?:\p{Hiragana}|\p{Katakana}|\p{Han}|\p{Latin}|\p{Common}) (?:\p{Inherited}|\p{Me}|\p{Mn})?)+/x; こんな感じになるそうな。実際流通している文章はこれより多様なので現実とは微妙に乖離
Unicode コンソーシアムの表によればU+3040~U+309F の範囲がひらがなとされている。ひらがなを直接パターンとして使うこともできるが、日本語のフォントが入っていない環境でも見る場合を考えると、Unicode 文字プロパティで集合として定義されている Hiragana、コードポイント、バイナリ表現などを使うほうがよいだろう。ちなみにカタカナをあらわす Katakana や漢字をあらわす Han は利用できなかった。 $s = 'ぁゝゞゟ'; var_dump( (bool) preg_match('/\A[ぁ-ゖゝ-ゟ]+\z/u', $s), (bool) preg_match('/\A\p{Hiragana}+\z/u', $s), (bool) preg_match('/\A[\x{3041}-\x{3096}\x{309D}-\x{309F}]+\z/u', $s),
先日(10/9)、riywoさんさんの呼びかけにより、サーバ管理をどうやったらいい感じなるかを話し合う会がもたれました。僕は、直接サーバ管理をやっているわけではないのですが、社内でそういうの欲しいという話をしていて、ツールを作りたいといっていたので、参考になればというわけで、お誘いいただいて参加してきたのでした。 riywoさんから、叩き台としてホストのキーを元にした統合的なAPIの構想を図式化したスライドを提示していただいた後、管理システムの主なユースケースや、各社の実際の管理手法などをいろいろお話をうかがいました。僕など、インフラ的な知識に乏しいもので、これはなかなか大変なことだなあというのがあらためてわかりました。 組織体制や経理ルールの複雑性が各社でだいぶ違う サーバの情報として必要な属性が各社でだいぶ違う そもそもサーバの情報が複雑 既にあるなんらかの管理の仕組みとの整合性を取る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く