へっぽこサーバにsubversion(apahe + mod_svnで)を入れることになったので、ちょっとサイズ制限してみようと思った。当初はファイルサイズで制限できるかなーとか考えてたんだけど、subversion内のトランザクションではデータは圧縮されるし、textだと差分しか送信されないので、ファイルサイズで制限するのは難しそうですかね。 apacheで制限 てっとり早く制限するなら、apacheのLimitRequestBodyで設定してしまえば楽ですね。 subversionで制限 subversion clientへ適切なエラーメッセージを返すことまで考えたら、hookスクリプトのpre-commitに書けばいいのかな。というわけで、ググったら誰かがpython script書いてくれてた。 http://www.davidgrant.ca/limit_size_of_subv
SubversionはApache無しでも動作させることができますが、Apacheと連携して動作させることで、 ApacheのBasic認証やDigest認証等の認証機能、SSL等の暗号化通信等を利用することができます。 また、ブラウザから、最新のリポジトリの内容を見ることができます。 既に Apache を運用しているサーバーで Subversion を利用する場合は、Apapcheとの連携はそんなに手間では ありませんので、お勧めです。 また、Apacheが利用するポートで通信を行うため、新たにポートを空ける必要もありません。 ただし、Apacheの各種設定にはApacheの再起動を伴うケースがある事にも留意してください。 Subversionのインストールを行います。Subversionはそれ単体でも動きます。 (本サイトでも「 Subversionのインストールと設定(svnser
時代は、FTP,SCPじゃないよ!Subverionだよ! subversionをつかって、FTPライクな仕組みを、http://lazy-people.org では使ってるよ! メンバーの人はね、こんな感じのサブドメインをもらえちゃんだよ! http://tomyhero.in.lazy-people.org/ http://vkgtaro.in.lazy-people.org/ http://woremacx.in.lazy-people.org/ でさ、みんなFTPもしくは、SSHとかでファイルを作ってると思うでしょ?それが、違うんですよ。奥さん。 実はね、 http://lazy-people.org/browser/member/htdoc ここにマッピングしてて、 http://lazy-people.org/browser/member/htdoc/{サブドメイン}/inde
以前も書きましたが mod_dav_svn で SVNParentPath を設定すると,レポジトリを作成するごとにいちいち httpd.conf を書き換える必要がなくて楽なのです。唯一困っていたのが,その SVNParentPath 自体にアクセスすると Forbidden となってしまうこと。ログを見ると,「The URI does not contain the name of a repository」と怒られるので,これは mod_dav_svn 自身が出しているみたいですね。 trac の TracEnvParentDir では,親ディレクトリにアクセスすると各子プロジェクトページへのディレクトリリストが出力されて便利なんで,同じようにしたい。 で Google 先生に聞いて, Subversion Users: Browse repos available under SV
tracとsvnwebとapache1.3.*でオープンソース開発環境の構築 http://plagger.org/のようなtrac&svn環境を作りたかったので頑張ってみました。 Apache1.3系でtracとsvnwebの構築をしました。 例としてBloxabというプロジェクトを立ち上げる時の構築方法で書いていきます。 ディレクトリとかユーザー名とかは適時書き換える事。 tracの細かい事についてはドキュメントとかを参考に。 svnリポジトリの作成 $ svnadmin create /usr/local/bloxab/repos普通にリポジトリを作ります。 この作成したリポジトリは、apacheとtracdを動かすuid双方で読み書きできるしておく必要があります。 適切なchownとchmodをしておいて下さい。 以上 tracのインストール tracを動かす為の各種ソフトをインス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く