designに関するakisutesamaのブックマーク (21)

  • 新しくてクオリティの高すぎるアイコン集

    先日クリスマスのアイコン特集をやったばかりだけど、新たに様々なアイコンが誕生している事がわかるエントリがありました。 いやぁクオリティ高いですねぇ。 以下私が素敵だなぁと感じたアイコン抜粋。 一応ライセンス周りも軽めに紹介。 折り紙で作ったようなアイコン これはなんか衝撃的でしたね。 古いようで新しい、そんなアイコン。 フリーで使えて、商用については標記無し。 クレジット表示の義務も特にありませんでした。(ざっと探して見当たらなかっただけで、一応自己責任でお願いします) webデザイナーがお世話になるアイコン ファイルのアイコンがこんだけ素敵になると、他のファイルがしょぼく見えるのは仕様ですね。 web上で使って良いデザインではありません。あくまでも個人デスクトップPC内への贈り物。 web2.0なアイコン色々 web2.0って久々に使いましたが、、、いやぁ、なんというかソーシャルサービス

    新しくてクオリティの高すぎるアイコン集
  • 段組みを実現するCSSレイアウトをオープンソースで·Typogridphy MOONGIFT

    プログラマーやSEの方々はWebデザインが苦手だ。私自身、色々勉強はしつつもどうにも好きにはなれない。そのため、極力テンプレート的なものを使って作業するようにしている。デザインを後回しにすると、システムがある程度できた時にはじめることになり、折角乗っている気分を台無しにする恐れがある。 CSSで段組みを実現 最近の流行は960px幅のWebサイトらしい。その大きさに基づいて、印刷レベルでも耐えうるというのがTypogridphyだ。 TypogridphyはCSSテンプレートをオープンソースで公開している(ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい)。XHTMLに準拠し、ValidなCSSとなっている。 TypogridphyはPHPファイルと一緒に提供されているが、プログラミングコード部分がないのでHTMLと変わらないようだ。960pxと書かれているが、デモ用のHTMLファイ

    段組みを実現するCSSレイアウトをオープンソースで·Typogridphy MOONGIFT
  • iPhoneアプリのUI研究、ユーザーは実際iPhoneをどう使っているか? How People really use the iPhone? : iPhone AppBank

    このユーザービリティの調査はiPhoneに元々ついているアプリや、Air Hockey, koi pond, pin ballなどのサードパーティ製アプリをiPhoneの所有者、非所有者に対して特定の作業を行ってくださいというようにして進められたのだそうです。 GIGAZINE でも伝え得られましたが操作に慣れているiPhoneユーザーにとって当然のことだと思える動作はiPhoneをほぼ初めてつかうような人にとっては複雑と感じとられるケースが多く見られたようで、スライドの中には、例えばAppStoreアイコンの上に表示されるアラートが初めての人にとっては警告のように思えるなど。具体的な例が説明されています。iPhoneアプリ開発者にとっては確実に読んでもらいたい濃い内容がたくさんありますよ。 その中で「これだけはやってもらいたい8箇条」という項目があったので7つ抜粋して紹介します。 その1

    akisutesama
    akisutesama 2008/11/23
    1番は2番は当然として、興味深いのが6番7番の"visual feedback"ってところ。確かにコレがあるからMac OS X(もちろんiPhoneも)が面白くてわかりやすいんだよね。自分のアプリにも積極的にアニメーションを取り入れたい
  • HTMLを綺麗に保つ12の原則 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Chris Coyier氏がSmashing Magazineにおいて12 Principles For Keeping Your Code CleanのタイトルのもとHTMLコードをクリーンにするための12の原則を紹介している。厳密には11の原則だが、HTMLをクリーンに保つ上で実践的で効果的なものだ。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい。12 Principles For Keeping Your Code Cleanで紹介されている原則を要約すると次のようになる。 [原則1] HTML 4.01を採用する場合でもXHTML 1.0を採用する場合でもStrict指定のDOCTY

    akisutesama
    akisutesama 2008/11/16
    不要なdiv要素を使わない
  • ダブルクリックはもう古い?『Bump Top 』β版で未来のデスクトップを体感 | ライフハッカー・ジャパン

    米ライフハッカー読者、electrikjesus氏がデスクトップインターフェース『BumpTop』のβ版を試してみたそうです。この『BumpTop』というやつはパソコン上のデスクトップを、あたかも実際の作業の机上かのようにファイルを動かして片隅にまとめたり、重ねたり、グループ化したり、折り曲げたり、しおりを挟んだり、丸めたり、巨大化したり、小さくしたり、と多種多様な動きを可能にしてくれます。 『BumpTop』のウェブサイトによると 『BumpTop』はパソコン上のデスクトップとの新しい接し方を提案しています。実際の机でそうするように、書類を重ねたり、投げたりすることを可能に。さらに「カーソルを当ててクリック」という従来の事務的なデスクトップの概念を覆し、さらに自由なパソコン操作を提供。今使わない書類を端に寄せたり、必要な書類だけを引っ張りだしたり、まとめた書類を重ねて置いたり、という動作

    ダブルクリックはもう古い?『Bump Top 』β版で未来のデスクトップを体感 | ライフハッカー・ジャパン
    akisutesama
    akisutesama 2008/10/22
    面白いデスクトップだけれども、これを有効に使うには、1:ペンが必要 2:現在のフォルダとファイルで管理している構造を辞めないとならない 3:アプリと個々ののアイコンがシームレスに連結しなきゃならない。
  • まじで使えるJavascriptライブラリ75選 | CREAMU

    Javascriptで優れたインターフェースを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『75 (Really) Useful JavaScript Techniques』。まじで使えるJavascriptライブラリ75選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Lightview スムーズに画像を拡大してくれる » FancyUpload アップロード中のプログレスを表示してくれる » SWFObject Javascriptを使ったFlashプレーヤ » JavaScript tabifier 簡単にJavascriptで切り替えられるタブインターフェースが作れる » FancyZoom 1.1 簡単なエンベッドでスムーズに画像を拡大してくれる » SimpleModal オーバーレイするクールなモーダルダイアログ » A Mac OS X-style Dock In JavaScript

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/16
    またこの手のJavaScriptライブラリ集か!!!!いや便利なのは間違いないんだけど
  • MOONGIFT: » 要注目!モダンなUIを実現するJavaScriptライブラリ「LivePipe UI」:オープンソースを毎日紹介

    JavaScriptを使って、クールなインタフェースを実現するライブラリは幾つか存在する。よく使われるものとしては、画像をクリックするとその場で拡大表示するもの、タブインタフェース、WYSIWYGなHTMLエディタ、レーティング、プログレスバー、コンテクスト(右クリック)メニューなどなど。 フローティングウィンドウ どれも個別のライブラリは存在する。だが、よく使われるものだけに、一つ一つ用意するのが面倒という人もいるはずだ。そこでこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLivePipe UI、Prototype.jsを使ったモダンなUIを実現するライブラリだ。 LivePipe UIが実現する機能はタブ、WSYIWYGエディタ、ツールチップ、フローティングウィンドウ表示、レーティング、プログレスバー、コンテクストメニューなどがメジャーなものとして挙げられている。レーティン

    MOONGIFT: » 要注目!モダンなUIを実現するJavaScriptライブラリ「LivePipe UI」:オープンソースを毎日紹介
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/08
    prototype.jsベースのライブラリ。jQueryのプラグインでは似たようなのがたくさんあるが、prototype.jsでは珍しい?かも。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/27
    jQueryで角丸、若干のサンプル紹介付。
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/25
    Firefox3がプラットフォームとして機能しているのが凄い。ただ、以前Firefoxは導入禁止、全員IE6を使えなんていう糞ふざけた現場もあったので、そういうときに使えないのが痛い。まぁそういう現場にはそもそも価値が無いか
  • テーブルを魅せる10のCSS | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    table要素はWebページにとってなくてはならないものだ。しかしデザインや設定が難しい要素でもある。テーブルを簡潔に記述しつつCSSで優れたデザインを提供したいところだが、Webブラウザ間の差異もありなかなか希望通りの設定ができない。そこでR.Christie氏がSmashing Magazineにおいて公開しているTop 10 CSS Table Designsに注目したい。XHTML 1.0に準拠したテーブルを順次CSSを使ってカスタマイズしていくというもので、見やすい上に説明も簡潔でわかりやすい。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたいドキュメントだ。コンテンツは次の10の内容で構成されている。 Horizontal Minimalist Vertical Minimalist Box Horizontal Zebra Vertical Zebra Style O

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/24
    XHTML1.0準拠、テーブルを綺麗に見せるCSSの技。シンプルで大変わかりやすいサンプルソース付きで非常にお買い得(?)、いじってるだけで遊べる
  • コーディングをさっと済ませるためのCSSテンプレート集 | CREAMU

    コーディングはさっと済ませたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Blank Themes, Frameworks and Templates: Resources to Speed Up Your Development Time』。コーディングをさっと済ませるためのCSSテンプレート集だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはDynamic Drive。2カラムや3カラム、固定幅、リキッドレイアウトなど、たくさんのCSSレイアウトを配布 » Code Sucks 90のフリーCSSレイアウト » Layout Gala 40のCSSレイアウト » CSS Creator 幅や背景色などを指定してXHTMLソースが生成できる » Whiteboard フリーのワードプレステーマフレームワーク » Yet Another Multi-Column Layout モダンで拡張性のあるレイ

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/22
    CSSテンプレート集
  • Pencil – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Pencil is a free and opensource tool for making diagrams and GUI prototyping that everyone can use. Top features: * Built-in stencils for diagraming and prototyping * Multi-page document with background page * Inter-page linkings! * On-screen text editing with rich-text supports * Exporting to HTML, PNG, Openoffice.org document, Word document and PDF. * Undo/redo supports * Installing user-defined

    Pencil – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/22
    Firefox3で動作する、GUIデザイン用のプラグイン。無料だが無料とは思えない完成度。テンプレートも必要十分で、各パーツは細かくセッティングが可能。Visioよりシンプルで使いやすいぐらい。オススメ。
  • Webサイトデザイン・アプリケーション開発向けアイコンパック 8選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTMList.com HTMList.comにおいて8 Great Free Icon Packs for Web Developersのタイトルのもと、8つの有益なアイコンパックが紹介されている。デザイン統一のとれたWebサイトやアプリケーションを構築するには利用するアイコンのデザインを統一する必要があるが、いちからすべてを作成する時間もない。そこでこうしたフリーまたは扱いやすいライセンスで提供されているアイコンパックを活用しようというわけだ。 8 Great Free Icon Packs for Web Developersで紹介されているアイコンパック リンク先やライセンスはそれぞれ次のとおり(敬称略)。 Silk IconsおよびFlag Icons by Famfamfam - Creative Commons Attribution 2.5 License Mini Pix

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/01
    アイコンパック、一部ライセンスにGPLがあるので注意しないといけないかも
  • ちょっとキレイなMS Office用無料デザインテンプレート | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ちょっとキレイなMS Office用無料デザインテンプレート | ライフハッカー・ジャパン
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/30
    使うときはあるのか・・・わからないけど・・・
  • webサービスを作る前に読みたいデザイン系エントリまとめ - 遥か彼方の彼方から

    まとめwebプログラムをしていて、いざサービスを作ろうと思ったときにネックになるのが、デザインです。 僕はもうその手のセンスが絶望的に欠けていて、配色もレイアウトもまともなものが出来ません。HTMLCSSそのものの知識があっても、それで作るモノが見えてこない。CakePHPの勉強をしてwebサービスをいっぱい作ろうと思っているのに、これは良くない。 そこで実際にwebサービスを作る前に読んでおきたいwebデザイン系の記事をメモとして並べておくことにしました。「これを読んでおけ」「ここのデザインは参考になるよ」「このアイコン集おすすめ」「あのツールの使い方ならここだ」「このツール良い感じ」みたいなものがあれば、是非教えてください! 随時追加していきます。 プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.netウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイト

  • webサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつか*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつか*ホームページを作る人のネタ帳
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/25
    美術的センスのない私のような人間には神ツールに等しいです。配色とかそういうのは得意な人にお任せして私はAjaxを書きたいんだと。
  • デザイン性に優れたCSSメニュー集:phpspot開発日誌

    Hidden Pixels - Ultimate CSS Menus デザイン性に優れたCSSメニュー集。 これは、と思うようなかっこいいCSSメニューが特集されていました。 Professional drop-down Professional dropline Space Drop Down Menu Flyout hybrid menu Professional drop-down - shadow menu Brooke Case Drop Down Tech Radar mouseover tabs つい押したくなるようなメニューですね。 参考にクールなメニューを作ってみましょう。 関連エントリ クールなナビゲーションメニューを作成するCSSHTMLサンプル アニメーションするドロップダウンメニュー作成JS「Sliding JavaScript Dropdown Menu」 J

  • 8900個以上のフォントが無料でダウンロードできる「FontSpace」 - GIGAZINE

    「FontSpace」はフォント・デザイナーおよびフォント常用者のコミュニティーで、8900個以上のフォントが無料でダウンロードでき、それぞれのフォントについて詳細なライセンスや書体見、さらには実際に自分で入力した文字がそのフォントではどう見えるかがすぐにその場で確認できるようになっており、めちゃくちゃ便利です。 各フォントにはタグが加えられており、コミュニティに登録しているユーザーの場合はブックマークを付けたり、コメントを付けることも可能。 フォントのダウンロードの仕方は以下から。 Download free fonts @ fontspace.com http://www.fontspace.com/ 使いたいフォントを見つけたらフォント名などをクリックして個別のページに移動します まずは「Customize」の欄にサンプルとして表示させたい文字を入力しましょう するとこんな感じでち

    8900個以上のフォントが無料でダウンロードできる「FontSpace」 - GIGAZINE
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/23
    ロゴとか作るときに便利そう。
  • プログラミングでアート·Processing MOONGIFT

    プログラマの大半は絵心がない。そのため、Webデザインやアイコンなどを上手に配置してサイトを出来映えを一歩高めるというのは非常に難しく感じてしまう。だがそれはWebデザインに限った話で、絵が全くできないという訳ではない。 開発環境 趣味で風景画を描いたり、油絵をやる人だっているだろう。もしあなたが幾何学模様のアートに興味があるなら、これを使って描くのが良いだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProcessing、アートプログラミング言語だ。 ProcessingはJavaで作られたソフトウェアで、専用の言語Processingを通して幾何学的なアートを作り出すことができる。簡単な記述で、十分に目を見張る作品ができあがるはずだ。 作品例 できあがった作品はエクスポート機能を使って、Javaアプレットとして出力できる。これをサイトにアップロードすれば、誰でもあなたの作品を見るこ

    プログラミングでアート·Processing MOONGIFT
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/10
    かっこいいけど幾何学模様しかかけないのが残念!って幾何学模様以外が書けたら逆に恐ろしい気がするけど
  • Site has been suspended

    Account for domain www.evolus.vn has been suspended

    akisutesama
    akisutesama 2008/07/09
    これは凄い!フリーでGUI設計ツールのよいものを探していたけど、決定版になってくれるかも。