20世紀末に発表された評伝によって近代デザイン史、タイポグラフィ史における重要人物のひとり、エリック・ギルの「不都合な真実」が明らかになった。以来、ギルの業績やその書体の運用をめぐって、さまざまな議論が交わされている。作者とその制作物は切り離して考えられるのか、否か。国際的に活躍する書体デザイナーが考える。 バナー画像:エリック・ギル、1908-9年頃(出典:Fiona MacCarthy, Eric Gill: Lover’s Quest for Art and God, 1989) 日本およびタイポグラフィの世界でエリック・ギル(図1)といえばエドワード・ジョンストンの弟子、そしてGill SansやJoanna、Perpetuaなど名作とされる書体の作者として有名だ。特に人気のGill Sans(図2)は、ジャンルとしてはヒューマニストサンセリフまたはジオメトリック(幾何学的)サンセ
概要 日程 2013年5月18日(土) お問合せ先 青山ブックスクール 電話03-5485-5513 メールculture@boc.bookoff.co.jp 営業時間平日 13時~18時 土・日・祝休み *営業時間短縮中 住所東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F 青山ブックセンター本店内 アクセス情報 出演:Typecache(タイプキャッシュ) 特別出演:小林章 主催:小林章、高岡昌生、TypeTalks事務局 協力:TYPOGRAPHY編集部 開催日時:2013年5月18日(土) 18:30~20:30(開場18:00~) *第17回は2013年7月頃を予定。ほぼ隔月開催を予定しています。 「TypeTalks」はゲストが一方的に教えるセミナーではなく、会場の参加者と交流しながら楽しく進めるトークイベントです。例えば、欧文組版がテーマの回であれば、会場にいるInDes
いよいよお待ちかね、Arial誕生秘話の後編です。前回は何故Arialが作られたのか(why)について説明しましたが、今回のテーマはどうやって作られたか(how)で、さらに書体デザイン寄りの話になっていきます。頑張って説明はしますが、かなりテクニカルな話だと思いますので途中で諦めていただいて構いません。まだ前編を読んでいない方はこちらからどうぞ。 IBMは最初の業務用レーザープリンタ「3800」の後継機、「3800-3」を作るにあたって、タイポグラフィを改善することを決めました。初号機の解像度は144dipで、書体は一応選べたものの全て等幅で、サイズも最大3段階からしか選べませんでした。3800-3では解像度が240dpiになり、良質の書体を搭載し、サイズの選択肢も増やすことが次の課題となりました(前編で初号機の解像度が240dpiであるかのような書き方をしてしまいました。ここでお詫び致し
今回取り上げる身近な書体はみんな知ってるのにみんな知らない書体、Arialです。タイポグラフィを志す人、少しでもかじったことのある人、もっと言えばフォントメニューを開いたことがある人なら必ず目にしたことがあるでしょう。なにせAで始まりますので、メニューのかなり上に来ますしね。 ArialはよくHelveticaと間違われやすいですし、Helveticaがないときに代替として使われる書体でもあります。事実Arialは見た目がHelveticaっぽくなるように作られたものですし、ArialはHelveticaの字幅と完全に一致するように作られています。欧米のタイポグラフィ界ではArialの使用はすなわち「Helveticaの不使用」という書体選択における妥協または無頓着を表しているように見られますし、僕も大筋では同意します。Helveticaは標準だとMacにしか入っておらず、Windowsの
New Font Release: Cast Foundry released Kornel designed by Radek ... July 31‚ 2024 The list of alternative fonts to Helvetica #2. July 14‚ 2014 New: Typecache Interview #04: Sagmeister & Walsh October 23‚ 2013 News Highlight August 1‚ 2024 New Font Release: Latinotype released Uffizi. August 1‚ 2024 New Font Release: July’s font of Font of the Month Club is Roslindale Compressed. July 31‚ 2024 New
なんだか久々の投稿になってしまいましたが、今回はLucida書体について書こうかと思います。Lucidaは1980年代に作られた書体で、バリエーションが非常に豊富なスーパーファミリー(RomanとSansなど二つ以上のスタイルで構成される書体ファミリー)であり、少なくともMacユーザーは毎日目にする書体であります。 まずLucidaはどういうところで使われている書体なのかを説明しておきましょう。現在MacOSXで使用されているユーザーインターフェイス書体はLucidaファミリーの一つ、Lucida Grandeです。FacebookをMacで見るとLucida Grandeが使われていますし、当ブログも英文部分は(Macで見ると)Lucida Grandeが使われています。そういうわけでLucidaはどちらかと言うとMacユーザーになじみの深いものです。またLucidaファミリーとして開発
As of 1 July 2024, we’ll no longer be offering the 34 Font Bureau typefaces in the list below. Since our launch in 2016, we’ve been proud to offer these fonts designed by David Berlow. The foundry that created these typefaces has sold these classic fonts to a company which has decided not to renew our distribution agreement. Does This Affect Me?This affects only customers who have purchased Web an
ノーブルリージュ! - TAMAMI(MF文庫J) ロゴタイプ : 麗雅宋(ダイナコムウェア) 作者名 : A1明朝(モリサワ) ニーナとうさぎと魔法の戦車 - 兎月 竜之介(集英社スーパーダッシュ文庫) ロゴタイプ : ゴシックMB101(モリサワ) タイトル欧文 : Bodoni(Giambattista Bodoni) イラストレーター名 : Helvetica(Max Miedinger / Eduard Hoffmann)
Advertising (1935) Album Art (3734) Art/Illustration (471) Booklets/Pamphlets (2155) Books (5832) Branding/Identity (7424) Ephemera (1116) Exhibition/Installation (1011) Film/Video (942) Infographics/Maps (509) Magazines/Periodicals (1694) Mobile/Tablet (852) Newspapers (260) Object/Product (1020) Packaging (2163) Posters/Flyers (5122) Signs (1948) Software/Apps (309) Web (5004) Acumin (59) Adobe
学参書体が使われた、とある新聞広告に端を発した議論。 そもそも学参書体ってなに? 教科書体とはどう違うの? 学参や教科書以外に学参書体を使うとなぜいけないの? じゃあ教育現場では、どんな書体が使われていけばいいんだろう。 どんどん広がる書体談義をまとめました。 続きを読む
オリジナルのカバー、表題部分 鈴木清の最初の写真集『流れの歌』のカバーに印刷された表題をはじめて見たときの驚きについて、やや空想めいたことを語りたい。その驚きは何に由来したのか。それは一見素朴に見えて実は極めて大胆な文字の組み方だった。特にセンチュリー・オールドスタイル・イタリックの小文字で二文字分のスペースを空け緩く組まれた英題「soul and soul by kiyoshi suzuki」からは、まるで6つの単語が今にも四散してしまいそうな、流れ去ってしまいそうな不安な印象を強く受けた。 ダミーのカバー、表題部分、書体指定が見える モダン・ローマン体のひとつであるスコッチ・ローマン系に属するセンチュリー・オールドスタイルは日本の出版物では最もよく使われてきたありふれた欧文書体のひとつである。鈴木清はなぜセンチュリー・オールドスタイルを選んだのか? そして、なぜ題名と作者名を一体化する
2010年は電子書籍元年と言われる中、以前と比べて文字と画面表示の関係について色んな所で議論されるようになった。iPhoneやiPadと次々に新しいデバイスが発売され、画面上で奇麗に表示されるフォントの存在は欠かせない。折りしも、お馴染みのヒラギノにUDフォントシリーズが追加されたのも今年の出来事である。そのヒラギノUDについて今回運良く、大日本スクリーンの三橋洋一氏、字游工房の鳥海修氏、ヨコカクの岡澤慶秀氏、SHOTYPEの岡野邦彦氏に直接お話を聞かせて頂くことが出来た。 どのような経緯でヒラギノUD開発に至ったのですか? 三橋氏 (以下敬称略): ヒラギノの新書体の企画を練っていた2007年の後半頃、UD (Universal Desgin) を冠した他社のフォントが世の中で徐々に使われ始めていました。でも、そもそも基本書体と呼ばれるカテゴリーの書体は、読みやすいように考えて作られてい
Calluna – a text typeface with flow Calluna is my first attempt to make a (serious) text typeface and it is the fruit of 1.5 years of work. Calluna comes in 8 styles: 5 weights and 3 italics. Calluna is spaced and kerned with Igino Marini's iKern service. Fully Loaded Calluna supports a very wide range in languages and is a very complete OpenType typeface. Each font counts 723 glyphs. You can find
Based in the trendy district of Kreuzberg in Berlin, Germany, FontFont was established in 1990 when FontShop founder Erik Spiekermann and fellow type designer Neville Brody wanted to build a foundry where type was made for designers, by designers; a place where type designers were given a fair and friendly offer and where true type magic was made. “From the very beginning,” representatives of the
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く