Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
我々Web開発者がWeb Componentsという言葉を耳にしてから、もう2年程経ったでしょうか。Web Componentsが変えるWeb開発の未来という記事に、「今のWeb開発がどのような課題を抱えているか、それをWeb Componentsがどう解決するか」を書きました。これを踏まえて、本連載ではWeb Componentsの仕様から実装、PolymerやX-TagといったWeb Componentsを支えるライブラリなどの周辺知識まで解説していきます。 Web Componentsを支える4つの仕様 連載第1回目となる本記事では、Web Componentsを支える4つの仕様について解説します。Web Componentsは以下の4つの独立した仕様から構成されます。 Custom Elements – 独自のカスタム要素をユーザーが定義することを可能にする Shadow DOM
今年注目のオープンWebテクノロジーのひとつに、Web Componentsが挙げられると思います。HTML5Experts.jpでも今まで幾度も関連記事、Polymer.jsについての記事が紹介されてきました。今回は実際に、PolymerとMaterial Designのデザインコンセプトを用いて、視覚的にもユーザエクスペリエンスにも優れたチャットアプリを実際に作ってみましょう。 まず始める前にこのライブデモ、Kitteh Anonymousをデスクトップまたはモバイルのモダンブラウザで実際に試してみてください。ここでは、このデモの簡略版であるLiteバージョンを実際に作成する方法をステップ・バイ・ステップで紹介したいと思います。 必要な知識 Polymerの基礎知識 パッケージマネージャ、Bowerの基本的な使い方(Polymerと依存するファイルをインストール、アップデートするのに使
Photo by Robyn Jay こんにちは。谷口がお送りします。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方の中には、「PHPを使えるようになりたい」という方も多いかと思います。 PHPは日本国内に20万人もの開発エンジニアがいるともいわれ、求人案件も非常に多い言語です。広くWeb系のサービス開発、ゲーム開発などで利用されており、少し前までその多くがLAMP環境(Linux+Apache+MySQL+PHP)と呼ばれる組み合わせの開発環境で開発されていました。最近では、CakePHPやSymfonyといった、よりWebアプリケーションを素早く作れるフレームワークによる開発も増えています。 実際のサービスでは、Facebookは現在はHackというPHP互換の言語で作られていますが、少し前まではPHPで開発されていました。また、国内ではグリーやpixivなどのサービスもPHPで開発され
サクラエディタなど基本的なエディタに慣れたら、次に気になるのはさらに高性能エディタの代表格、vimではないでしょうか?Vimはプログラムコードやシステム設定ファイルなどの編集で威力を発揮するためエンジニアにファンが多いのも特徴ですが、エンジニアを惚れ込ませるその高性能さは一度惚れてしまうと離れられなくなるほど。慣れるまでは少し大変かもしれない上級者向けエディタですが、今回はその苦労を補って余りある高性能エディタ、vimの魅力をご紹介しようと思います! "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営
Today was the feature freeze for PHP 7. That means no new votes can be started for a feature that is aimed at PHP 7.0, and would instead have to go into PHP 7.1. Instead of heading out to St Patrick's Day with a bunch of New Yorkers making dubious claims about their tenuous connection to Irish ancestry as an excuse to drink, I thought it would be a good time to review some of the more recent RFCs
先週、私たちはWebサイトを検索エンジン向けにインデックス付けできるようにしようとしていました。この記事では、私たちがWebサイトを書き直していて学んだことの要約を紹介したいと思います。 背景 2ヵ月前に RisingStack.com を作成した時、私たちはそのWebサイトでどんなテクノロジを使うか決めなくてはなりませんでした。イベントを追跡する静的なページが数ページあるだけだったので、とても簡単でしたが、私たちはWebサイトをスケーラブルでできるだけ高速なままにしておきたいと考えていました。 私たちのチームは AngularJS の経験が豊富なので、フロントエンドにAngularを選ぶのは妥当だと思われました。 この記事はReactやAngularJSがどちらか一方より優れている理由について述べているわけではないので注意してください。どちらがいいかは常にユースケース次第です。 “Ang
WEB界隈でよく聞く言葉に「チートシート」というものがあるのですが、これは「cheat(チート) = 騙す、ズルする」という言葉から「ズルするシート」要するに「カンニングペーパー」のことを意味していて、これが転じてWEB界隈ではプログラミング言語やコマンドやショートカットなどを見やすく一覧にまとめてある表のことを指します。 ちなみにこの記事では少し趣向を変えて、WEB界隈で働く人が「これは便利かも」と重宝しそうな「マーケティング」と「SEO」に関するチートシートを集めてみました。 WEBマーケティング関連のチートシート3+2個 大きな意味での「WEBマーケティング」全般に重宝しそうなチートシートを集めてみました。 www.seojapan.com リスティング広告運用チートシート LPO改善チェックリスト チートシートではないけど「これはWEBマーケティングに重宝するかもなー」というチェッ
先日、エウレカさんとグッドパッチのデザイナーで第一回合同勉強会を開催しました。今回のテーマはワイヤーフレームです。この勉強会は、ワークショップを通してナレッジの共有をし合い、個々のデザイナースキルを上げる目的があります。エウレカさんのレポートはこちらです。合わせてご覧ください! 1.ワイヤーフレームを作る意味とは ワイヤーフレームを作る意味についてお話をしてくれたのは、エウレカ原さんです。案件を進めるときにまずすること、ワイヤーフレームはなぜ必要か、ワイヤーフレーム制作で意識するポイントについて解説していただきました。 ワイヤーフレームを書く前に 案件を進めるとき、まずすべきことはプロダクトの目的とゴールの再確認です。 最終的に作っているものの方向性を見失わないようにするために、 何が目的でそれを実装するのか? なんで必要なのか? それを作ることによって何を解決するのか? を考える必要があ
Slideout.js - A touch slideout navigation menu for your mobile web apps. ネイティブアプリに近い動作のサイドメニューWeb実装「Slideout.js」。 ネイティブに近い実装をするのはなかなか難しいですが、比較的いい感じの挙動のサイドメニュー実装がJSのみで実現できます。 関連エントリ シンプルなサイドメニュー実装jQueryプラグイン「Panel slider」 開閉するサイドメニューの実装ができるjQueryプラグイン「tendina」 シンプルデザインなページサイドをメニューにできる「Simple Sidebar」
Author: Anthony Ferrara ircmaxell@php.net (original Andrea Faulds, ajf@ajf.me) This RFC proposes the addition of four new type declarations for scalar types: int, float, string and bool. These type declarations would behave identically to the existing mechanisms that built-in PHP functions use. This RFC further proposes the addition of a new optional per-file directive, declare(strict_types=1);, w
トップページ 読んで字のごとく、ドメイン直下のトップページのことです。 日付ページ 特定の日付に投稿された記事の一覧を表示するページです。「http://ユーザー名.tumblr.com/day/2015/03/05/」といった形で、年月日を指定したURLとなっています。 タグページ 投稿時にタグを付けることができますが、当該タグが付けられた記事の一覧ページです。「http://ユーザー名.tumblr.com/tagged/タグ名」でアクセスが可能です。 検索ページ Tumblr上の検索機能を使って出る検索結果のページです。「http://ユーザー名.tumblr.com/search/検索ワード」でアクセスが可能です。 記事詳細ページ 各投稿の詳細ページです。基本的には「http://ユーザー名.tumblr.com/post/投稿ID」というURLになっていますが、投稿時に「フレンド
スマートフォンサイトを構築してて「このパーツなんて言う名前なのかな」「どうやって作るのかな」と言う瞬間は結構あるものです。 そんな悩める子羊を救う良著がKADOKAWA/アスキー・メディアワークスさんより発売されました。その名もCSS3&jQueryで作る スマートフォンサイトUI図鑑。 ありがたくも一冊ご恵贈頂きましたので、レビューしてみたいと思います。 いや、マジこの本オススメ。こう言う本、ほんとに欲しかったんです。 書籍の内容 何度もコピペして使いたい定番43パーツを厳選。 スマホサイトのUIの名前と使い方、ソースコードをまとめました。 「コーチマークってどんなUI?」「タイムラインってどうやって作るの?」 本書は、スマートフォンサイトの制作で欠かせないUIパーツの「名前がわからない」「使い方がわからない」「作り方がわからない」を解決する本です。 定番の43パーツを体系化して収録。豊
大学時代に、プログラミングだけでAO入試で入ってきて、部活に熱中しすぎて一年留年して、成績優良で某幸之助じいちゃんの会社に行った奴がいましてね。そいつにずっと言われてたのが プログラムは自然言語としてよめるべき。コメントはいらないよ。 という話で、そのときは「いやいやwww」と思ってたけれど、最近の僕の思考は、もう「自然言語として読めるか」に尽きるようになってきた。 んで、こんな話。 @ngsw_taro @yy_yank @soudai1025 なるほどー。。。booleanなメソッドなのに、is~ではないことがわりと違和感ですが。。。そうでもないんでしょうか。。。— しょぼちむ@物理 (@syobochim) 2015, 3月 16 booleanはIshogehogeなのか? そうであることは多いですよね。でも、例外も非常に多いです たとえば、 Enumerable.Contains
去年あたりから、魅力的なプロトタイプ作成ツールがいろいろリリースされ、制作の現場でもそれらをもう使ってるという人も少なくないと思います。 その中の一つ、Facebookの『Origami』の動画コンテンツが公開されたので紹介します。 Facebook Origami Origamiは簡単に説明すると、スマホやタブレット、そしてデスクトップのWebページ・アプリのユーザインターフェイスをデザインするOS X用の無料アプリです。Sketchとの相性も非常にいいのも大きな特長です。 Origamiでどんなことができるのかは、下記のExampleページに多数のデモがあります。 先日の記事で紹介した「Windy Effect」もOrigamiで作られたものです。 まずは、インタラクションのデモ。
2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと
まだ実験運用中。 TextwellのBlogQuoteをYouTubeやTwitterに対応させてみた(森杉版) 文脈に応じて変化する。Textwellの内蔵ブラウザを使い、ブログやサイトの紹介をするアクション。検索エンジンをYahooに替えてみました。Yahooだとリアルタイム検索のときTwitterの検索結果... BlogQuote。Textwellで一番使っているアクションかもしれません。モブログのベースにあるのがリンクタグの作成。キーワードでインターネットを検索し、そこへのHTMLタグを生成する。気になるサイトを見つけたら、それについての記事がすぐ書けます。 Textwell 1.3.7 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: \300 (Sociomedia) 今まではHTMLで書くことを前提としていたのですが、リストや表にMarkdownを使うようになって、従来のままでは
更新履歴 2015-03-16 文書を作成 2015-03-15 初版公開 これは何? いわゆるHTML5対応のブラウザの機能だけを利用して、MAGフォーマットの画像を表示するスクリプトです。 何がうれしいの? unlzh.jsと組み合わせて、パソコン通信時代の、改変せずに転載することのみが認められている書庫に含まれた画像をWeb上で展示したいなどの非常に微妙な用途くらいしか思いつきません。 (2015-03-17追記) Intel MacではPixelCatでもMAGを開けないらしいので、最近のMacでMAG画像を見たいけどツールがないという向きには有用かもしれません。WindowsではGVが普通に使えるのであまりありがたみがないと思いますが。 技術情報 システム要件 以下のようなWeb標準仕様をサポートしたブラウザであれば動くはずです。 HTML Canvas 2D Context 型
Presenting Bootstrap Studio, a revolutionary tool that developers and designers use to create beautiful interfaces using the Bootstrap Framework. Learn more What is it? Bootstrap Studio is a desktop application which you can use to build beautiful interfaces and websites by only using drag & drop. It comes with a large collection of components like charts, maps, data tables, forms, menus, lists,
DockerをGUIで簡単利用できるKitematic、Dockerが買収。Windows版が5月か6月に登場予定 Kitematic(説明動画によると「カイトマティック」と発音するようです)はMacOSで簡単にDockerを導入、操作できるツールです。 KitematicはDockerの実行環境となる仮想マシンのVirtualBoxとLinuxをMacOS上へ自動的にインストールし、GUIからDocker Engineのコンテナで起動するアプリケーションの一覧をDocker Hubから取得して一覧表示、クリックすればすぐにDocker上でアプリケーションを起動できるというもの。 Today with Kitematic, we take another step in simplifying the developer experience and making Docker acces
2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過
概要 Vue.jsは、MVVMというMVCの派生種を設計基盤として構築されたクライアントサイドJSフレームワークです。AngularJSと表面上は似ていますが、設計思想は全く異なるもので、作成したUIコンポーネントを組合せてページを構成することを前提にしています。 「Vue.jsで遊んでみた」のような記事はよく見るのですが、実際にプロジェクトとして走らせる場合に、アプリケーション構成からテストまで、どのようにするのがベストなのかを、まとめました。 SPAをベースに、サーバーサイド言語上で動かすときの構成も調べています。 ブラウザサポート yyx990803/vue - Vue.jsはレガシー・ブラウザをサポートしていません。 参考記事 Getting Started - vue.js Vue.js概要? - Qiita - はてぶ200 大きめのアプリケーション構成について ガイドライン
発表資料:我々(主語が大きい)は何故MySQLで外部キーを使わないのか もう一月以上前ですが、外部キーNightという勉強会で、MySQLの外部キーについての発表をしてきました。 よく言われていることですが、それなりの規模のWebサービスのMySQL運用となると外部キーを避けざるを得ない部分があり、とは言えその辺りに関してまとまった資料が余りなさそうだったので、自分なりにまとめた内容を話した次第です。 MySQLを使ったそこそこの規模のWebサービスを運用している人にとっては当たり前の内容しか書かれてません。ただ、「外部キー使わないとか馬鹿なの」とかそんな論調を見ることがあり、そういう意見に対して、実際問題外部キーを使えるとなれば便利だとは思いますが、それがわかった上で、使わないという選択をすることがあり得るということを示したかったというのがあります。 実際ブコメで「そこそこの規模ならば外
個人情報の漏洩につながるような2000種類以上のデータトラッキング用のコードをブロックし、ついでに一部広告やSNSボタンもウェブページ上から非表示にしてしまうことでページの表示を最大27%も高速化してしまうブラウザの拡張機能が「Disconnect」です。開発者は元Googleのエンジニアで、オンライン上での個人情報をユーザー側でしっかりとコントロールできるようにするために開発したツールとのことなので、どんなふうに動作するのか実際に使ってみました。 Disconnect | Online Privacy & Security https://disconnect.me/ ◆PC向けの拡張機能を使ってみた 「Disconnect」はGoogle Chrome・Firefox・Safari・Opera向けに拡張機能をリリースしており、以下のページにアクセスして「Get Disconnect」を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く