タグ

2007年3月12日のブックマーク (10件)

  • ダイヤテック、ノートPC用補助バッテリ「PowerBank for PC」

    ダイヤテックは3月12日、ノートPC用の外部補助バッテリ「PowerBank for PC」シリーズを発表、順次発売を開始する。ソニー製「VAIO」対応の「FPS44PC/S」、富士通製「FMV」対応の「FPS44PC/F」、日電気製「Lavie」対応の「FPS44PC/N」、シャープ製「Mebius」対応の「FPS44PC/M」、東芝製「dynabook」対応の「FPS44PC/T」、松下製「Let’s note」対応の「FPS44PC/P」、Lenovo製「ThinkPad」対応の「FPS44PC/I」の計7モデルを用意。価格はいずれもオープン、予想実売価格は1万4800円(税込み)。 PowerBank for PCシリーズは、リチウムポリマー充電池を採用するPC用の外部補助バッテリで、50ワット相当の電力供給を行なうことで駆動時間を延長可能。ノートPCへの電源供給のほか、USBバ

    ダイヤテック、ノートPC用補助バッテリ「PowerBank for PC」
    amerio
    amerio 2007/03/12
    おおおおお。これこそボクが探し求めていたものっ! これだっ! でもApple用はないのね。マグセーフコネクタって仕様公開してないからなあ…。永遠にMacBook用は出ないのですー。
  • ITmedia D LifeStyle:LED照明の“買い時” (1/2)

    長寿命で省エネ――電球や蛍光灯に続く“第4の照明”として期待されているのが、LED照明だ。地球温暖化防止の目標値を定めた「京都議定書」では、2012年までに、「高効率照明器具」(LED)の普及により、家庭・業務用途をあわせて約340万トンの温室効果ガス削減を求めている。実際、ここ数年の進歩はめざましく、お洒落なお店や新築マンションにいけば、LEDのダウンライトやスポットライトが普通に使われている状況になった。 しかし、家電店の店頭を見渡しても、家庭のベース照明(主照明)として利用できそうなLED照明は見あたらない。あるのは、スタンド照明など補助的な製品ばかりだ。その理由を、先週開催された照明器具の専門展示会「ライティング・フェア2007」で探った。 店頭に置いてもらえない理由 まず訪れたのは、東芝ライテックのブースだ。同社は、昨年6月に家庭用として一般的な電球ソケット用(E26、E17金口

    ITmedia D LifeStyle:LED照明の“買い時” (1/2)
    amerio
    amerio 2007/03/12
    LEDは大好きだけど、20Wは辛いなあ…。ムーディな照明といえば聞こえはいいけどさ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    amerio
    amerio 2007/03/12
    これだっ! これにジャイロを組み込んで、インホイールモータにするっ! そして通勤していきたい! 両手がフリーになるから素敵だ! そして3軸ジャイロ効果でこけなくてバンクもできれば最高なのに!
  • 次世代キッチン?必要なだけお皿を作ることができる『DishMaker』 | POP*POP

    これ、かなり欲しいです・・・。 今回ご紹介するのは皿洗い機ならぬ「皿製造機」。自宅で必要なときに必要なだけ器を作りましょう、とうい発想です。MITの研究試作品だそうです。 » DishMaker 以下に詳しくご紹介。 ↑ こちらがお皿製造機。皿洗い機よりちょっと大きいですかね。 ↑ こちらが皿の元となるプレート。 ↑ このプレートに熱を加えてお皿にしていきます。 ↑ このようなお皿やボウルができました。 動画の方がわかりやすいですね。以下よりご覧下さい。 また、使い終わったお皿は再度加熱すれば元のプレートに戻ってくれます。何回でもリサイクルが可能、というすばらしいアイディアです。 皿を置くスペースを考えずに済むのも嬉しいです。未来のキッチンを垣間見せてくれる製品でした。これ、欲しいですよね・・・。 » Dishmaker: Never Wash Another Dish? (via Gi

    次世代キッチン?必要なだけお皿を作ることができる『DishMaker』 | POP*POP
    amerio
    amerio 2007/03/12
    さらに、食洗機で温水洗浄したら元のプレートに戻れば完璧。スープ入れたらプレートに戻ったりしてなー!
  • モデルが現実を駆動する - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 心不全というのは、最初は「ポンプが作動しなくなる」病気だと理解されていた。 いくつかの発見があって、「ポンプ不全モデル」で説明できない事実が出てきて、今度は 「血管抵抗モデル」という新しい概念が提出されて、心不全という病気は、 今では「内分泌の異常」と理解されるようになった。 ポンプ不全の時代 70年代ぐらいまで、心不全というのは「心臓というポンプが駄目になる病気」と理解されていた。 「心不全の患者さんに水が貯まって苦しくなるのは、心臓が弱ってしまったから」 このモデルに従うならば、用いるべき薬は利尿薬と強心薬。 この頃の代表的な治療手段は、強心薬であるジギタリス急速飽和療法。 「さじ加減」の言葉は、 ここから生まれた。 この頃すでに、ACE

    amerio
    amerio 2007/03/12
    狭心症の症状がボクにピッタリ当てはまる。ヤバい。ガラスの心臓だ。三杉君だ。ハーフタイムプレーヤーじゃないか。かっけぇ。
  • サイトを訪問する時間帯によって読み込むCSSを切り替える方法 - GIGAZINE

    ページの見かけを決めるCSSについていろいろなデザインが今までありとあらゆる場所で検討されてきましたが、今度はそのCSSを時間帯によって切り替えるという方法です。朝なら朝っぽいCSSで、夜なら夜っぽいCSSを使うというようにして、いろいろと応用が利きそう。 詳細は以下の通り。 Katgal.com: New and Improved このアイディアをさらに延長したアイディアが以下にあります。 nicholasjon.com :: Time Sensitive {1/14/2007} 上記サイトでは以下のような感じで時間だけでなく、天気によっても変わっていけばおもしろいというように提案しています。 はれ くもり 夜

    サイトを訪問する時間帯によって読み込むCSSを切り替える方法 - GIGAZINE
    amerio
    amerio 2007/03/12
    ちょっと! リンク貼るだけじゃなくてちゃんと説明しなさいよんもー。でも見てみたらやっぱJavaScriptで切り替えてるだけだった。これだと携帯で使えないからイマイチなのよね。排他的に切り替えるしかないのかな。
  • スポンサーサイト::

    ...... ...   Home Log RSS クリリンのことかぁーーーーっ!       〔3月9日のねこ様〕 Home > 2008-10 /  > This Entry 2007-03 / ねこ様 > This Entry [com : 10][Tb : 1] Comment お岩さん : 2007-03-09(Fri) 20:03 URL 恐怖で身の毛がよだちました。 ( ・ω・) : 2007-03-09(Fri) 21:01 URL 怒ってる怒ってる♪( ゚∀゚) み : 2007-03-10(Sat) 10:10 URL こええええええええ! ほ : 2007-03-11(Sun) 06:53 URL バス「だミャれ小僧!」 H・製作所 : 2007-03-11(Sun) 19:01 URL 必死な叫びイイイイイイィ!!!!!!

    amerio
    amerio 2007/03/12
    香箱座りでこの本気度。怒ってても動く気はないらしい。
  • 焼肉とバーベキューの違い

    人の潜在意識には「素材そのものの味を大切にしたい」という想いがあります。ゆえに焼肉でも、柔らかく甘みの乗った霜降りの和牛を好み、刺身のような薄切りのお肉を、炭火で軽くあぶる程度に調理をして、天然塩や生醤油でいただくことが高級とされています。 いっぽう、欧米人は分厚いステーキのようなお肉をべる文化を育んできました。ゆえに、じっくり時間をかけてお肉を調理する多くの手法を心得ています。 ただ焼くだけでなく、スモークやローストといった様々な焼き方を使い分け、何種類ものソースやスパイスとともに、大勢でお肉料理をいただくのです。家畜を養ってきた農耕民族と、野生を追いかけて命を繋いだ狩猟民族のルーツが、今も両者の血に脈々と受け継がれているわけですね。 調理が主体の焼肉、料理がメインなのがBBQ 日の焼肉は、その象徴的な文化スタイルとも呼べる鍋料理の影響からか、調理と事が同時進行している・

    amerio
    amerio 2007/03/12
    バーベキューの紹介サイトのはずなのに、焼き肉の方がおいしそうに感じるのはなぜだろう。
  • 台湾の犬、やりたい放題か!? (2007年3月12日) - エキサイトニュース

    台湾を歩いてみると、当によく犬と遭遇する。 ガイドブックなどにも、「犬が道に寝ていることも多いから、下を向いて歩こう」といった注意もあるほどだが、そのふてぶてしさたるや、旅行者なんかはとうていかなわない貫録がある。 たとえば、市場の中を犬がうろうろする姿はよく見られるが、通りを歩くのならまだしも、屋台や飲店の“中で”会うことも少なくない。 気づくと、足元にいて、物ほしげにこちらを見ている。人の足元でちんまり座る犬の姿に、最初は「主人を待つ賢い犬か」と思ったのだが、まるで初対面の自分たちのもとにも、やっぱり「おつきの犬」がいた。もちろん“赤の他犬”である。 お店の人も寛大というか、追い立てる人はまるでなく、それどころかべ物を売る店先でうんこを堂々とする姿すら、まるで視界に入らないかのような態度である。 こんな調子なので、犬は驚くほど、道の真ん中でうんこをしている。これはバンコクを旅行

    台湾の犬、やりたい放題か!? (2007年3月12日) - エキサイトニュース
    amerio
    amerio 2007/03/12
    この記事見て思ったのは、台湾の人は犬喰わなくて偉いなという事です。
  • OXOアングルドメジャーカップ

    OXO社(オクソ社)・・・米国ニューヨーク州に社を置く。キッチン用品、家庭用品を扱う。 製品はユニバーサルデザイン(オクソでは若い人やお年寄り、男性女性、左利き右利きの人等多くの スペシャルニーズのための製品を意味する)のコンセプトを基に設計されている。 中でもグッドグリップスシリーズはゴム製の握りやすいグリップが特徴で数々の工業デザイン賞を受賞している。 アメリカでは大きな柔らかいグリップの製品といえば、OXO のグッドグリップスを示すほどである。 上から見るとこんな感じ(左画像)です。ひとめで計量が可能です。 もう横からのぞいて計量しなくていいのです。 便利ですね~。 スタッフから: 上からのぞいて計量できて 便利なのはさることながら、 軽くて、持ちすいのもポイントです。 親指の位置がくぼみの部分にちょうどうまくおさまるようになっています。 機能&デザインともにおすすめのアイテムです

    amerio
    amerio 2007/03/12
    ダイソーで似たようなのが売ってた。すごく得した気分。