タグ

2010年10月26日のブックマーク (19件)

  • デザイナーがプレッシャーに負けずにクリエイティブでいるためのTips

    納期がせまっている時などに、浮かない表情でコンピュータのスクリーンをじぃーと見つめていることはありませんか? これはグラフィックデザイナーにとって、ごく普通に起こりえることです。 そんなプレッシャーを克服して、クリエイティブでいるための5つのTipsを紹介します。 タイポグラフィは、ウェブを含めポストカードやビジネスカードやパンフレットなど、ほとんどのグラフィックデザインで機能します。クライアントからタイプフェイスの指定がないのであれば、自分から使用するタイプフェイスについて尋ねてみてください。 タイプフェイスを最終的に決めるポイントは、クライアントについて論理的に考えることです。そしてデザインの残りの箇所にそのアイデアを使ってください。 2. カラーを選ぶ シンプルでクリーンなデザインを保つためにグレースケールを最初に勧めるデザイナーはたくさんいます。カラーで困っている時、確かにそこから

    amnma
    amnma 2010/10/26
  • 一日中眺めていても飽きない、素敵な写真のまとめ集 -2010年10月 | コリス

    Archive by month 2010年10月 (41) 2010年9月 (47) 2010年8月 (59) 2010年7月 (49) 2010年6月 (43) 2010年5月 (35) 2010年4月 (48) 2010年3月 (53) 2010年2月 (51) 2010年1月 (45) 2009年12月 (65) 2009年11月 (38) 2009年10月 (49) 2009年9月 (58) 2009年8月 (35) 2009年7月 (69) 2009年6月 (78) 2009年5月 (66) 2009年4月 (59) 2009年3月 (75) 2009年2月 (72) 2009年1月 (78) 2008年12月 (65) 2008年11月 (68) 2008年10月 (69) 2008年9月 (57) 2008年8月 (74) 2008年7月 (81) 2008年6月 (61)

  • [JS]Canvasを使って、リアルタイムにヒートマップを描くスクリプト -real time heatmap

    [JS]Canvasを使って、リアルタイムにヒートマップを描くスクリプト -real time heatmap real time heatmap デモ [ad#ad-2] デモの画像の上でマウスを動かすと、その動いた量に伴いカラーがブルー、グリーン、イエロー、レッドとマウスの移動し滞在した量をヒートマップとして生成します。ヒートマップのデータはエクスポートも可能です。 また、iPhoneのシングルタップもサポートしている、とのことです。 スクリプトはjQueryなどの他のスクリプトは依存せず、下記のようになります。 JavaScirpt /* Copyright (c) 2010, Patrick Wied. All rights reserved. Code licensed under the BSD License: http://patrick-wied.at/static/li

  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    amnma
    amnma 2010/10/26
  • 「MacBook Air」に謝罪、正直すまんかった - ネタフル

    初代「MacBook Air」の熱問題がひどくトラウマになり、とてもじゃないけど新しい「MacBook Air」のファーストロットを購入するのは恐ろしいと思っていたのですが、かなり評判が良いみたいですね。 とりあえず「買いません」宣言をするために、次のような記事を書いていました。 ▼新しい「MacBook Air」の購入を見送る3つの理由 ▼「MacBook Air」関連記事&動画&レビューなど とりあえず、個人的に気になっていたのは次のようなことです。 (1)CPUのクロック数が2.xGHz程度になって欲しい (2)バッテリの持ち時間が10時間になって欲しい (3)11インチモデルでもSSDを256GB搭載したい この内、発売後のさまざまなレビューを読んでいると(1)はどうも問題が無さそうなことが分かってきました。 HDDではなくSSDになっていることで、書き込み・読み込みのスピードが著

    「MacBook Air」に謝罪、正直すまんかった - ネタフル
    amnma
    amnma 2010/10/26
  • 「MacBook Air」11インチモデル触らせて貰った → 冷静な反応を見せる - ネタフル

    【速攻検証】11型MacBook Airのバッテリーは3時間33分13秒持ちましたの人に会いまして、その「MacBook Air」11インチモデル64GB版に触らせてもらいました。 いろいろ写真を撮らせて頂いたので、ご紹介です。 確かに薄くて軽いです。つまんだ感じで持てるボディ。 モニタを開くとサクッと起動。速い。 やはり「MacBook Air」は美しいですね。 ボディの左側には、電源とUSB端子。 ボディの右側には、外部モニタ端子とUSB端子。 バッテリ残量は、開いて何もしないと5時間36分と表示しました。ちょっとアプリを試したりしたら、3時間半程度に。 持ち主によれば、書き物だったら一日はバッテリが持つということです。 ほとんど何もインストールしていない状態だと思われますが、使用領域は約13GB程度です。 ユーティリティの中にFlashインストーラーがあった!! 何もしないとCPU

    「MacBook Air」11インチモデル触らせて貰った → 冷静な反応を見せる - ネタフル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ

    アメリカの小学生の多くはアメリカが世界で1番広く(実際には面積世界4位)、人口は10億~20億人程度(実際は3億人強)と思っているそうです。ヨーロッパやアジアの大学生でも、「この国とこの国はどっちが広い?」と聞かれるとまごつく場合が多いとのこと。 「文学音痴」や「数学音痴」といった言葉もありますが、「地理音痴」というのは大人としてはちょっと恥ずかしいことなのかもしれません。しかし、広く普及しているメルカトル図法などの世界地図は緯度により面積の表れ方がゆがむ図法のものが多いため、世界の国々の面積について間違ったイメージを抱いている人は大人でも意外と多いのではないでしょうか? 「True Size of Africa(アフリカの真の広さ)」と題された図は、アフリカ大陸は多くの人が思っているより随分広いということをわかりやすく示し、「地理音痴」を自覚していなかった人々の目からウロコを落としている

    中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ
    amnma
    amnma 2010/10/26
  • グラス片手にアジャイル開発 第4回 - ハイブリッドアジャイルの実践法

    エンタープライズ分野へのアジャイルの適用 ここ2、3年のアジャイル開発の再評価は第2のブームとも呼ばれています。実際のところは10年前にブームであったものがじわじわと現場に浸透し、それが表面化して見えてきたと言うところでしょう。こうした中、エンタープライズ(企業)系のアプリケーション開発でもアジャイルを適用するケースが多くなってきました。Web上のちょっとしたツールやアプリの開発でアジャイルの成果を実感し、今度は格的な基幹業務システムの構築でも適用してみようという機運が高まってきたのです。 業務システムへのアジャイル適用の3つの課題 「業務システムにもアジャイルを適用」という目標を掲げた場合、3つの課題が浮かび上がります。1つは契約の問題です。連載第1回目に述べたようにアジャイルは「変更があって当たり前」というスタンスなので、いつまでもお客様が変更を要求してきたらコストが膨れ上がるのでは

  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    amnma
    amnma 2010/10/26
  • PC

    最後のWindows 10脱出計画 難しくなったWindowsパソコン選び、Copilot+ PCをどう評価するか 2024.12.13

    PC
  • 「ビジネスSNSとして使ってほしい」---無償グループウエア「サイボウズLive」が本格スタート

    サイボウズは2010年10月25日、無償のWebサービス「サイボウズLive」を格的にスタートした。これまで招待制で提供していたサービスを同日から自由登録制に切り替え、誰でも使えるようにする。同社の青野慶久代表取締役社長(写真1)は、「サイボウズLiveは、ビジネスのためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。実名で、上司や取引先とのコラボレーションに使ってもらいたい」と述べた。 サイボウズLiveは、カレンダー、タスク管理、ファイル共有といったグループウエア機能をWeb上で無償提供するサービス。情報を共有する「グループ」を無制限に作成できるのが特徴だ。2009年11月26日から招待制でスタートした。青野氏によると、これまでに4万1077人が利用し、1万2191個のグループが作成されたという。「私自身も、ビジネスだけでなく、親類と子供の写真を共有する、マンション管理組合でスケ

    「ビジネスSNSとして使ってほしい」---無償グループウエア「サイボウズLive」が本格スタート
  • WiFi data collection: An update

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    WiFi data collection: An update
  • 1万2000人が選んだベストブランド11社

    企業のおよそ4割が採用に動き出したクラウドコンピューティング(図1)。今後4年で市場規模は3倍に膨らむ見通しで、既成の大手メーカーから新興のWeb企業まで参入が相次いでいます。百花繚乱(りょうらん)とも言える状況で、時代をリードするITベンダーはどこでしょうか。また、各社が提供する多様なサービスのなかで最もクラウドらしいのはどれでしょうか――。こうした疑問に答えるため、『日経コンピュータ』と『ITpro』は邦初の「クラウドランキング」を策定。「ベストブランド」に11社を、「ベストサービス」に18社の20サービスを選びました。その詳細を5回にわたって紹介します。 最近、新聞やテレビで「クラウド」という言葉を見聞きしない日はない。今ではコンピュータメーカーからソフトウエアベンダー、通信事業者など、あらゆるIT関連ベンダーが「自社こそがクラウドの担い手」と声高にアピール、連日のようにクラウド関

    1万2000人が選んだベストブランド11社
  • [衝撃]Androidの成長はどれぐらい「凄い」のか

    Android端末の普及が世界中で加速している(写真1)。2010年2月時点で1日6万台だった増加ペースが、5月時点で1日10万台、8月時点で1日20万台――。20以上のメーカーが90機種のAndroid端末を市場投入し、アプリケーションの登録数も8万を超えて急増中だ(写真2)。Androidは世界的なモバイル・インターネット需要を旺盛に吸収し、それを加速する存在となってきた。 写真1●アクティべーション数の推移。2010年2月に6万台/日だった増加ペースが、6カ月後の8月には20万台/日と加速した。Google Developer Day 2010 Japan(関連記事)より

    [衝撃]Androidの成長はどれぐらい「凄い」のか
  • フォトレポート:グーグルのユーザビリティテスト--本社の研究施設を見学

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--毎日膨大な数のクエリが実行されるGoogleなど、おなじみのインターネット企業では、よく知られているシステムにあまりにも大きな変更を加えてしまうと、ユーザーの失望を招き、以前は単純だったタスクが複雑化し、広告売上高や最終損益に甚大な影響が出てしまう可能性がある。 GoogleのユーザーエクスペリエンスリサーチャーであるLaDawn Jentzsch氏は先週、当地のGoogle社にあるGoogle Usability Testing Labs内部を米CNETに案内してくれた(関連記事:「Google Instant」ができるまで--ユーザビリティラボで見た人間重視のテスト)。このラボは、新製品が一般向けに公開される前の最終段階に通過する場所の1つだ。 バックエンドのプログラミングやエンジニアリング、アルゴリズムで知られる業界では、製品のコードに込められ

    フォトレポート:グーグルのユーザビリティテスト--本社の研究施設を見学
  • 「Android」の躍進を後押しする5つの原動力

    GoogleAndroidを搭載している端末は2010年に入り、モバイルプラットフォーム市場におけるシェアを急速に伸ばしている。Android搭載端末は当初はマイナーな存在でしかなかったものの、現在では米国市場においてトップのBlackBerryを視野に入れ、世界市場では主権を握るNokiaに狙いを定めるまでに成長してきている。 Androidはどのようにして、これほど急速にシェアを拡大できたのだろうか?以下に、Androidの躍進を後押ししている5つの原動力を紹介する。 #5:反Appleという感情 Android搭載端末はiPhoneの模倣だと主張することは簡単だ。Googleがモバイルプラットフォームという分野に参入した当時、この分野では小さな画面にハードウェアキーボードを搭載したBlackBerryやWindows Mobile搭載端末といったものが幅を利かせていた。しかしその後

    「Android」の躍進を後押しする5つの原動力