2008年11月17日のブックマーク (11件)

  • 特定の図書を排除するということ - __ScrapBook of Plumber

    2008/11/19:誤解を招く部分があったようなので、記事の構成を少し変更しました。 「BL」の選定基準も曖昧で、もはや個人の価値観による「悪書排斥」でしかない側面が見えてきた図書館BL問題。 個人の価値観で「悪書排斥」を求める市民も市民だし、それに従ったとしか思えない措置を取ってしまった図書館(とその背後にある行政)にも当然問題がある。 とはいえ、匿名市民と図書館をバッシングするばかりでは仕方ない。 もう一つの問題は、「市民の声」を行き過ぎとは感じながらも「なら排除されても仕方ないな」とか、「なんて排除されて当然、むしろ排除しろ」と思う人が多くいたことで、このことが根の問題に触れるのを難しくしたように思う。しかも、このような声は男性側からだけでなく、腐女子内部からもあった。 では、根の問題は何か?といえば、「特定の図書を排除する」ということだ。 例えば、 私は一般にミステリーなどと

    特定の図書を排除するということ - __ScrapBook of Plumber
    angmar
    angmar 2008/11/17
  • 「厳罰化で減るのは『冷静な犯罪』だけ」ひき逃げがなくならない理由 Q&A (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    被害者を引きずってまで逃走しようとする悪質なひき逃げ事件が後を絶たない。死亡ひき逃げ事件は高い検挙率にもかかわらず、なぜ容疑者は逃げようとするのか。抑止に向けた有効な取り組みはあるのか。犯罪者の心理を研究している新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)に聞いた。 −−事故を起こした直後、ひき逃げ犯はどのような心理状態に陥るのか 「大なり小なり心理的にパニック状態になり、まともな行動がとれなくなる。運転席から立てず、ハンドルを握ったままひたすら運転し続けたり、119番をしようと思っても電話のボタンを押すことができないなどのケースもあった」 −−ひき逃げの検挙率は高いのに、なぜ逃げるのか 《警察庁によると、死亡ひき逃げ事故は平成19年までの5年間で1239件発生し、1171件を検挙。検挙率は94・5%に上る》 「検挙率を考えるのは、計画的で冷静な犯罪に限った話。そのような難しいことを考え

    angmar
    angmar 2008/11/17
    飲酒運転の厳罰化は「ひき逃げ」を無くすためではなく「飲酒後の運転」を抑止するためでは/まあ「冷静な犯罪以外は減らせない」と言っちゃったら酒飲んで正常な思考ができない状態の犯罪は何しても減らせませんわな
  • 銀魂の沖田の姉

    http://anond.hatelabo.jp/20081116033133 同じオタクって立場でこの騒動を見ている視点としては中庸でいい感想だと思うよー 大半が論じるとは名ばかりの 「俺/私はこんなキモオタどもとは違う!」 …って優越感を発露させる為の文章ばっかだから辟易としてた所だし。 オタクなら狂うほどそのキャラを愛し憎めよ。なに余裕ぶってカッコつけてんの?って感じだ。 2次元で処女性に比べて童貞/非童貞に寛容な風潮があるのは(下品な話だけど)「膜」のあるなしと、 男が恋愛において基的に攻める立場にあるから、とかその辺が関係してるのかもしんないねえ。 ただし、女のオタクさんでも着火するポイントがあると思う。 それは“ある特定の人気キャラクターに(途中から)彼女になりたいと近づいて来る女”だ。 (それ以外にも幾つかポイントがあると思うが、男オタのそれよりは条件が分かり難い) 唐突に

    銀魂の沖田の姉
    angmar
    angmar 2008/11/17
    "大半が論じるとは名ばかりの「俺/私はこんなキモオタどもとは違う!」…って優越感を発露させる為の文章ばっかだから辟易としてた" 同意/女性向け作品で女性キャラの扱いが難しい点も。
  • 衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0011

    第0001回:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001 第0010回:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010 中学生になった僕は、マイコン熱がさらに高めていった。その頃お小遣いもそれなりに増え、折りしも、バブルの好景気にさし掛かろうかと言う時代、自営業である家業もある程度儲かっていた記憶があって、家の財布の紐はちょっとだけ緩んでいた。 住んでいる家は それまで通り6+6畳で狭いままだけど、新しいマイコンをねだれば買えてしまう時期だったと思う。狭い借家にマイコンやモニタが所狭しと並べられ、家の一角だけは未来的な雰囲気(当時としては)が漂っていた。 僕は、当時全盛期だったNECのマイコンどうしても欲しく、初めて自分のマイコン(兄貴との共同出資かもしれない?失念。)を買った。それがPC-6601(198

    衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0011
    angmar
    angmar 2008/11/17
    6001mkIIではアホなこと喋らせて遊んだ記憶/ファミコンソフトは高かったから如何にファミコンのゲームをPC上で再現するかに腐心したな/ことゲームに関しては専用IC積んでるファミコンの方が有利なことが多かったし
  • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

    オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    angmar
    angmar 2008/11/17
    本数が少なかったせいでどんな内容でも取り合えず観なきゃ、という感覚だったあの頃。そのおかげで今でも「どうよこれ」って感じの作品でも見続けてしまう体質に/↑最近子供向けアニメ微増してますね
  • 『アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea』へのコメント
    angmar
    angmar 2008/11/17
  • 学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ

    学園もののライトノベル、マンガ、ゲームの主人公(男子高校生) の設定には共通点があります。 昔から良くあるパターンが、以下の3つ。 怖いとか無愛想だと誤解され、クラスの皆からは敬遠されている。 家庭の事情が複雑で、高校生なのに一人暮らし、もしくは片親。 女性は苦手だけど、近所に世話焼きの幼ななじみ、隣に住む可愛い同級生、またはブラコンの妹や姉がいる。 これらの主人公の設定は、すべてがライトノベル、マンガ、ゲームの読者層が抱えている、 「人間関係」、「自立」、「恋愛」 と言う3大コンプレックスと、うまく折り合いを付けられるように計算されています。 つまりこれらの主人公設定は、ごく平凡で内向的な読者が 自己正当化をするための言い訳なのです。 1.「クラスで敬遠」は、自分が周囲となじめない理由を正当化しています。 「俺がクラスとなじめないのは、(主人公と同じく)自分を表に出すのが 下手で周りに誤

    学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ
    angmar
    angmar 2008/11/17
    片親・親なし設定については田中芳樹が10年近く前にアップフェルラント物語のあとがきで「児童文学に共通の特徴」として解説していたよ。
  • すごい物を見てもへこたれない人

    友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。 でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。 でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。 2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。 「できない」って思わないみたい。なんか。 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。 目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。 年下で上手いとか見ても、考え方が根から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwww

    すごい物を見てもへこたれない人
    angmar
    angmar 2008/11/17
    へこまないことと自分に足りないことの分析するのは別/他人の絵を観て「ここはこう描けば俺でも描ける」って納得しちゃうのが一番危険だと思うのだけど。その人も上手い絵を軽く見ているわけではないと思うけど
  • オタクな夫…子供に影響がないか心配 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    現在妊娠中、29歳です。楽しい日々ですが、子供が産まれるにあたり心配事が1つあります。 同い年の夫が、俗に言うオタクです。最近は薄れてきたものの、ゲーム漫画などのキャラクターの絵は今でもたまに描いています。 学生時代から知っていることですし、美少女系を好んでいるわけではないので、1つの趣味として私も割り切っており、それに対して口出しするつもりはありません。 が、正直、子供がオタクになることには抵抗があります…。 今の環境は、オタクの英才教育みたいなものです。加えて、夫の兄弟は皆オタク。遺伝子的にも完璧です。 普通の環境で育った結果そうなったのなら個性として認めますが、親の背を見てオタクになったら、私の中では認めることは出来ないと思います。 私としては、外を走り回るような明るく元気の良い子になってくれればそれで良いのですが…。 夫の弟は引きこもり予備軍なので、心配は増すばかり。 子供のこと

    オタクな夫…子供に影響がないか心配 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    angmar
    angmar 2008/11/17
    これだから結婚なんてしたくない
  • まともな書評を読めば読むほど「読む価値のない本」であることがわかる - umeten's blog

    語が亡びるとき、IME も亡びる - 生駒日記 http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20081116/p1 水村美苗『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea#p1 http://d.hatena.ne.jp/solar/20081111#p1 無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか〜続・水村美苗『日語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea#p1 http://d.hatena.ne.jp/solar/20081112#p1 エリート文学と大衆文学 - kom’s log http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20081110#p1 「日語」ってなあに? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) http:/

    まともな書評を読めば読むほど「読む価値のない本」であることがわかる - umeten's blog
    angmar
    angmar 2008/11/17
    エントリ本文には同意するがタイトルはどうかなあこれ。貶し書評を読んで読む価値がないと判断するのは褒め書評に眩まされて予約するのと同じくらい不毛な行為だと思うけど。価値判断を他者に委ねているという点で
  • かんなぎの誰かが非処女

    女性側は結構基的に気持ちが分からないって言ってたけど 私は分からんでもない。 好きな男キャラがいるんだけど、そのキャラについての恋愛事項は一切作中で述べられてないから何も分からないんだけど、「ヤリチンでした」とか「非童貞でした」とかなったら多分ショック受ける。まあ、といって、男オタが非処女じゃなかったことに怒っている感情と、私の感情は違うものかもしれないんだけどね。そもそも「怒る」というより多分「ショックを受ける」って感じだろうと思うから。 なんで嫌かっていえば単純に過去に女がいたってことがまあ普通にショックだよね 「過去は過去だから」「今とこれからが大事なんだよ!」とか、多分それは現代の恋愛において「正解」なんだろうけど、その正解を割り切れない。根底の感情レベルではやっぱり嫉妬するしショック。 というか、私としては、「男ってなんでそんな処女に拘るの?」ってより、むしろ「なんで女は童貞に

    かんなぎの誰かが非処女
    angmar
    angmar 2008/11/17
    ああ、もう完璧じゃないですか?この回答で/「男性のことは分からないけど」と書いていますが多分同じような感覚だと思う/「妻が過去に上司と付き合ってた」話を連想したとこまで同じだわー