タグ

technologyとgeography&historyに関するanheloのブックマーク (72)

  • 北陸新幹線の高崎-軽井沢間の線路選定

    私の国鉄技師長室時代の仕事の思い出は沢山あるが、その一つに信越線の改良計画がある。これは横川-軽井沢間の碓氷峠のアブト式の線路を廃止して、粘着型の66.7‰(1/15)の線路に改良する計画であった。この区間の線路は明治26年以降アブト式で66.7‰の急勾配の線路になっていた。 始めは蒸気機関車で運転されていたが、乗員も旅客も、煤煙と熱気になやまされていたので、架空電車線方式で電化されることになり、当時電気の供給がうけられないので自家発電所を設けて、明治45年5月に電気機関車による運転が開始された。この電化工事は国鉄線路の内では最初の電化である。その後いろいろの改良が行なわれながら、昭和30年代に至っているが、この頃この区間の輸送量が増加して対策が必要になった。 しかし、この区間の施設も車両もアブト式という特殊性に加え、長期の使用で老朽しているため、その保守は困難を極めていたので、何か根

    anhelo
    anhelo 2023/08/26
    帆クリック新幹線、高崎軽井沢間の線路決定の経緯。国鉄技術屋。
  • 古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー

    石灰の塊が「自己修復機能」を生み出していた!ローマン・コンクリートを顕微鏡下で見ると、ミリメートル単位の白い石灰の塊がいたるところに散見されます。 これは「ライムクラスト(lime clast、石灰の塊)」と呼ばれ、現代のコンクリートにはなく、ローマン・コンクリートにのみ見られる特徴として知られていました。 しかし、その生成原因は詳しく調べられておらず、専門家らは「材料の質が悪いか、混合方法がずさんなためにできる異物」として片付けていたのです。 一方で、MITの材料科学者であるアドミール・マシック(Admir Masic)氏は長い間、「古代ローマ人があれだけ優れた建造物を築きながら、コンクリートの製造に手を抜いたとは考えられない。この話には何か続きがあるはずだ」と考えていました。 そこで同氏と研究チームは、2000年以上前のローマ時代の遺跡からコンクリートサンプルを採取し、X線分光法や走査

    古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2023/01/10
    ライムクラスト生成でコンクリートに自己修復能力。コンクリートにひび割れ→他粒子より大きな表面積のライムクラストへ→水染み込む→石灰と反応し中のCaが溶け出す→炭酸Caとして乾燥硬化,亀裂接着,ひび割れ広がらず
  • ナスカ地上絵、168点新発見 山形大、ドローンやAI活用 | 共同通信

    Published 2022/12/08 17:32 (JST) Updated 2022/12/08 19:22 (JST) 山形大研究グループがナスカ台地でドローンを使って撮影した、人を描いた地上絵に輪郭を画像加工したもの。画面下部にスケールが、左上に方角を示す記号も描き込まれている(同大提供) 山形大は8日、坂井正人教授(文化人類学)の研究グループが世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点を見つけたと発表した。調査にはドローンや人工知能AI)を活用した。 現地の考古学者らとの共同調査で2019~20年に発見した。約3割は人の形をした絵で、ネコ科動物やヘビも見つかった。グループは以前も新たな絵を見つけており、今回で計358点になったという。 調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が

    ナスカ地上絵、168点新発見 山形大、ドローンやAI活用 | 共同通信
    anhelo
    anhelo 2022/12/08
    山形大坂井正人教授(文化人類学)G,ナスカ台地とナスカ市街地付近で,人や鳥等新たな地上絵168点発見。現地考古学者らと2019~20年。約3割は人形,猫科動物蛇も。今回で計358点。AIが航空写真解析,ありそうな所絞込,人が現場確認
  • 乗っ取られたヨシムラを取り返せ!日本二輪車業界最大の危機を、ポップ吉村はこうして乗り切った! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    吉村“ポップ”秀雄は、世界二輪車史を語る上で欠かせない重要人物である。 排気効率に優れた集合マフラーを開発し、世界各地の名だたる二輪車レースをチューニングの技術で制覇した。ヨシムラの登場以前の二輪車レースとは、大手メーカーがラボの中で完成させたマシンを思う存分に走らせる「巨大な実験場」だったが、ヨシムラのメカニックチームはレース直前にピットの中でマシンを改造してしまう。 70年代、既にアメリカでは「ヨシムラの改造したマシンは規格外のパワーを帯びる」ということが知れ渡っていた。我々現代人もよく知っている片仮名の「ヨシムラ」というロゴは、「アメリカ人が唯一読める日語」と言われるほどだった。が、そのロゴは一時期、ヨシムラの知名度だけを狙う詐欺師の手に握られてしまった——。 エンジン家族のアメリカ進出 1969年、NHKは『ある人生』というドキュメンタリーシリーズ番組で吉村一家を取り上げた。

    乗っ取られたヨシムラを取り返せ!日本二輪車業界最大の危機を、ポップ吉村はこうして乗り切った! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • ピアノはなぜ黒いのか?|音楽教室【ノアミュージックスクール】

    ピアノの調律士さんが書いた同名のからの受け売りです。ピアノはヨーロッパで生まれたピアノは元々チェンバロ(ハープシコード)が親になりますが、そのボディーは木目か緑色や赤色に塗られ、ボディーに金色の装飾を施したものがほとんどで黒いものは殆どありません。 ピアノはその後どんどん進化して行くわけですが、ボディーの色は一貫して木目だったようです。ヨーロッパの人々はこうしたピアノの色と外装の歴史を200年にもわたって見て来ました。だからヨーロッパではピアノは木目のものと言うのが常識になったようです。 ところで日で出来た初期の黒塗りピアノの塗料には殆どの場合、日の伝統工芸の漆(ウルシ)が使われていました。湿気の多い日ではヨーロッパと同じ木目仕上げは適さないと考えられたのかも知れません。しかもピアノは超高級品ですので、漆だったら湿気に強く高級感もあって、正にうってつけの塗料だった訳です。これが、日

    anhelo
    anhelo 2021/01/08
    日本製の初期の黒塗ピアノの塗料は殆ど漆。湿気に強く高級感,が最初の理由。&ヤマハやカワイ等競う中,一時木目調も生産,化粧板を表面に貼付ける模様合わせに手間。塗料性能も上がり安く。高度成長期の需要急増で採用
  • 新幹線の窓はこう変わった! サービスと効率を反映してきたその大きさ(写真10枚) | 乗りものニュース

    列車から眺める車窓風景は、鉄道旅行の楽しみのひとつです。しかし、新幹線の窓は新型になるほど小さくなる傾向にあります。どのような事情があるのでしょうか。 車窓展望が売りのひとつだった国鉄時代の新幹線 鉄道の魅力のひとつが、美しい車窓風景。次々と流れゆく風景は、列車の旅をひときわ豊かにしてくれます。 しかし近年、その「窓」が次第に小さくなっています。特に新幹線は、新型車両が登場するたびに窓が小さくなっており、鉄道旅行ファンをやきもきさせています。 幅1660mmという巨大な窓からの展望が自慢だった新幹線100系電車(栗原 景撮影)。 1964(昭和39)年、東海道新幹線が開業した際に登場した0系電車は、大きな窓からの展望が魅力のひとつでした。当時、国鉄特急形車両の標準仕様だった客席2列ごとに1枚の広窓で、その幅は1460mmもありました。新幹線の線路には、現在のような防音壁はほとんどなく、高架

    新幹線の窓はこう変わった! サービスと効率を反映してきたその大きさ(写真10枚) | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2018/07/01
    JR発足:東海道新幹線引継いだJR東海,のぞみとなる次世代車両開発着手。速度向上の為車体軽量化と剛性強化追求。軽いと少電力で速度向上,施設の負担も少。速度上がれば振動や空気抵抗大,剛性強化要。ガラス:壊易く重い
  • 通潤橋の石管、17年ぶり現る 山都町で復旧工事進む - 熊本日日新聞

    anhelo
    anhelo 2017/07/15
    通潤橋の石管は、熊本地震で石と石の接ぎ目にある漆喰が破損、大量の水が漏れ出た。町は被害を把握するため、6月石管周辺の盛り土の掘削を開始。過去の修理でも同様の作業、露出は17年ぶり。石管は3本
  • Google Arts & Culture

    National Gallery MixtapeMix a soundtrack inspired by paintings

    Google Arts & Culture
    anhelo
    anhelo 2016/02/23
    世界中の美術館やアーカイブから展示やコレクションを検索することができます。 まだ知名度の低いものから傑作まで、さまざまな文化財について非常に詳しく記述
  • Made in Japan : 日本の匠 - Google Arts & Culture

    The stories behind Japanese traditionsNHKエデュケーショナル 「美の壷」で明かされる伝統ものがたり

    Made in Japan : 日本の匠 - Google Arts & Culture
    anhelo
    anhelo 2016/02/23
    日本の各地に眠る様々な伝統工芸と、それらにまつわる歴史や制作過程を一つ一つ丁寧にご紹介
  • 日本製の民間機は再び世界に羽ばたけるか:日経ビジネスオンライン

    1962年8月30日、第二次世界大戦後、初となる国産旅客機「YS-11」が名古屋空港から初飛行した。そして2015年11月11日朝、2番目となる国産旅客機「MRJ」が、同じ名古屋空港から飛び立った。 MRJは安村佳之機長、戸田和男操縦士、他3名の計測担当技術者が搭乗して、県営名古屋空港から離陸。太平洋上の防衛省訓練空域で、左右の旋回、上昇、下降、および着陸の模擬飛行を実施したのち、午前11時2分に同空港に着陸した。脚は飛行中も下げた状態で固定。主翼のフラップとスラットも下げ位置で固定。最高速度は時速280km、最高高度は1万5000フィートだった。安村機長は初飛行後の記者会見で、「着陸模擬時に気流が荒れたが機体は安定しており、機のポテンシャルの高さを感じることができた」と語った。 これからは主に米国内で型式認定のための飛行試験を進め、2017年春からカスタマーへの機体納入を開始する予定だ。

    日本製の民間機は再び世界に羽ばたけるか:日経ビジネスオンライン
    anhelo
    anhelo 2015/11/12
    日本の飛行機、航空機製造の歴史
  • NTT 携帯電話CM 80年代

    NTT 携帯電話CM 80年代
    anhelo
    anhelo 2010/04/07
    超分厚い携帯が、コードを引きずらなくても外で電話がかけられます的NTTのCM
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
    anhelo
    anhelo 2009/04/14
    中国やマニラとの交易で西船の寄港地だったジョージア州セントキャサリンズ・アイランドで17cに世界中~集めた7万点ものビーズ発掘。西帝国勢力がいかに大きかったか。西でもビーズ作られてた事を示す恐らく初の証拠
  • 『ボイジャー』が見た宇宙:画像ギャラリー(7/7) | WIRED VISION

    『ボイジャー』が見た宇宙:画像ギャラリー(7/7) 2009年4月 3日 コメント: トラックバック (0) 「太陽系最速の風」が吹く海王星 海王星に接近する際に、ボイジャー2号は2日間カメラを回し続け、この惑星を2周半にわたって撮影した。このときの写真は、海王星の全体像をとらえた写真の中で最も完全なものだ。その1枚であるこの写真には、ボイジャーのカメラがとらえた雲のような模様が2つほど写っている。 [海王星を訪れた探査機はボイジャー2号だけで、1989年8月24日に最接近。このとき、台風のような渦巻き『大暗斑』を発見した。風速は最大で時速2400km/hであり、太陽系の中でも最速のものの一つとされる。 ボイジャー2号は今のところ、天王星と海王星を訪れた唯一の探査機。また木星・土星・天王星・海王星のグランドツアーを初めて実現した探査機でもある。これら4惑星の幾何学的配置が「約175年に一度

    anhelo
    anhelo 2009/04/05
    1989/8/24最接近。海王星で台風状の大暗斑発見。風速最大667m/s。ボイジャー2号は天王星と海王星を訪れた唯一の探査機。木土星天海のグランドツアー初実現。これら4惑星の幾何学的配置が約175年に1度の条件で可能だった
  • anhelo
    anhelo 2009/04/02
    伊能忠敬日本全国図の出典一覧。多くが米に渡ってる
  • 寂れ行く地に残された人々~「米国の夕張」ヤングスタウン:日経ビジネスオンライン

    正午過ぎに到着したヤングスタウンの気温は、摂氏マイナス7度。レンタカーの扉を開けた途端、身体の芯まで冷える風に包まれる。 裁判所やシティー・ホールが立ち並ぶダウンタウンに向かうが、驚くほどに人影が見られない。現在の人口は8万1000人強。鉄鋼の街として潤った1930年代には、17万人が住んでいたが、溶鉱炉、製鉄所、鉄工所が相次いで閉鎖され、住民が離れていった。 ヤングスタウンには州立大学があり、およそ1万3700人の学生が通っている。ダウンタウンから大学までは車で10分と掛からない。それでいながら、これほど人の姿を見ないとは・・・。 ダウンタウンから大学に向かう道も、幾つか生活感のある家々を目にするのだが、学生の下宿といった様子で街全体が静まり返っている。また、廃墟となった建物も多かった。 ●ヤングスタウン州立大学には浮浪者が住み着いており、女子学生の親は、娘が同大学に通うことを危惧してい

    寂れ行く地に残された人々~「米国の夕張」ヤングスタウン:日経ビジネスオンライン
    anhelo
    anhelo 2009/04/02
    米の白人でも弱者の立ち位置でメッセージ込めたブルース・スプリングスティーンYoungstown。鉄鋼の街として潤った1930年代17万人→今8.1万人。治安の為か3分に1度はパトカーと擦れ違う。州立大あるだけ。保険金の為放火
  • YouTube - Springsteen "Youngstown" Montage

    anhelo
    anhelo 2009/04/02
    ブルース・スプリングスティーンYoungstown
  • オトナの社会科見学、核シェルター篇:日経ビジネスオンライン

    コロラド州シャイアンマウンテン基地は、花崗岩の岩山をくりぬいて作られた巨大な地下施設であり、メガトン級の核爆発にも耐えられるという世界有数の大規模な核シェルターでもある。 かつては、アメリカとカナダの統合防空組織である北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の部が置かれ、冷戦期にはソ連の爆撃機や大陸間弾道弾を24時間体制で監視する重要拠点として、核戦争の最前線を担っていた。 ところが、その運用の非効率さが問題視され、2006年に部機能はピーターソン空軍基地内の地上施設に移転。現在は、稼動可能だが緊急事態が起こるまでは待機という「warm stand-by」という予備的な形で維持される基地となってしまった。 こうし状況はカナダ側でも同じで、NORADの一翼を担ってきたオンタリオ州ノースベイ空軍基地内にある、通称「Hole」と呼ばれた地下シェルター施設も、現在はシャイアンマウンテン基地と同じく

    オトナの社会科見学、核シェルター篇:日経ビジネスオンライン
    anhelo
    anhelo 2009/03/12
    冷戦時代に作られた加独瑞米の地下核シェルター。瑞では安い宿泊施設として再生させる試み
  • 3億年前の魚の化石、脳くっきりと : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3億年前の魚の頭部。オレンジの部分が化石化した脳組織(米科学アカデミー紀要、仏国立自然史博物館のフィリップ・ジャンビエ氏提供) 【ワシントン=増満浩志】脳組織がはっきり分かる3億年前の魚の化石が、米カンザス州で見つかった。 欧米の共同研究チームが近く、米科学アカデミー紀要電子版に発表する。 魚は海底にすむギンザメの遠縁で、体長50センチ以下。研究チームが、欧州シンクロトロン放射光施設(仏)の強力なエックス線を使って化石の頭部を詳細に解析したところ、小脳や視葉など脳の各部がはっきりと見分けられた。骨以外の組織では、筋肉や腎臓が化石として残っていた例はあるが、脳は初めてという。軟らかな組織を化石化しやすい成分に変える細菌が、脳に入り込んだらしい。 同チームは「今回のエックス線解析技術を使えば、ほかにも脳の化石が見つかるはずで、脳の進化を解明できる」と期待している。

    anhelo
    anhelo 2009/03/04
    欧シンクロトロン放射光施設強力X線で詳細解析、小脳や視葉等脳はっきり。骨以外で筋肉や腎臓見えた化石あるが脳は初。軟組織を化石化し易い成分化する細菌で脳組織で。カンザス州で3億年前ギンザメの遠縁の化石
  • ダーウィンの進化論、米国人で信じているのは40%

    英ケント(Kent)州ブロムリー(Bromley)で、同国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)が住んでいたダウンハウス(Down House)内の博物館で展示される、ダーウィンの頭蓋(ずがい)骨と写真(2009年2月12日撮影)。(c)AFP/Carl de Souza 【2月14日 AFP】英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の生誕200周年にあたる12日、世界各地での祝賀ムードとは裏腹に、米国の科学者たちは、懐疑的な世論や反対キャンペーンに対し、あらためて進化論の正当性を訴えざるを得なかった。 シカゴ(Chicago)に集まった全米屈指の科学者らは、ヒトとネアンデルタール人との遺伝的類似性から、惑星の形成方法やカラスが道具を使って昆虫を捕る方法まで、ありとあらゆる場面で進化というものを観察することができることを示した文書を

    ダーウィンの進化論、米国人で信じているのは40%
    anhelo
    anhelo 2009/02/14
    ダーウィンの進化論、米人で信じてるのは40%。44-47%が神が過去1万年程で人を創造と信じてる。1968年米最高裁、進化論教えるのを犯罪としたアーカンソー州法無効判決、1987年聖書天地創造説を学校で強制を違憲判断
  • キトラ古墳の劣化深刻 発掘5年足らずで変色や消失 - MSN産経ニュース

    すべての壁画がはぎ取られたキトラ古墳(奈良県明日香村)の石室について、文化庁は10日の古墳壁画保存活用検討会作業部会で、天文図が描かれていた天井部が、平成16年の発掘調査開始時からわずか5年足らずで、カビによる変色や漆喰(しっくい)の消失など劣化が深刻化している状況を明らかにした。 壁画の調査担当者らが石室内に入ることで、カビのえさになる有機物や雑菌が持ち込まれたのが劣化の主な原因とみられる。 石室内の発掘調査直前の16年4月には、天井全体が白さをほぼ保っていたが、天文図のはぎ取り作業中の昨年2月や終了後の昨年11月には、バクテリアなどによる黒いシミが目立ち、厚さ数ミリの漆喰層が酢酸菌によって溶けて消失していることが分かった。 石室では、1カ月に数回、カビの点検や除去を行っているが、現在も劣化の進行は止まらないという。同庁は、石室に残る漆喰のはぎ取りについて、今年5月ごろから約1カ月の短期

    anhelo
    anhelo 2009/02/11
    キトラ古墳の劣化深刻 発掘5年足らずで変色や消失。天文図のはぎ取り作業中の昨年2月や終了後の昨年11月には、バクテリアなどによる黒いシミが目立ち、厚さ数ミリの漆喰層が酢酸菌によって溶け。まただよ