タグ

2015年1月21日のブックマーク (15件)

  • HOME, GOPATH and me

    Sapporo #golang Meetup 2015-01-21

    HOME, GOPATH and me
    asonas
    asonas 2015/01/21
    言葉の選択が良くて読みやすいのだ
  • ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと

    巨大掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ

    ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • (翻訳) Ruby 2.2 のシンボル GC - FIVETEESIXONE

    Ruby 2.2 の新機能にシンボル GC というものがあります。 正直、「え、シンボルって GC されないから速いんじゃないの?なのにシンボル GC で Rails が速くなるとか話聞くけど、いったいどういうことなの?」という感じでサッパリ理解できてなかったのですが、その辺りの疑問に対してまとめられている記事がありました。 Symbol GC in Ruby 2.2 とても分かりやすく素晴らしい記事だと感じたので、許可をもらって以下に日語訳を公開します。 Symbol GC in Ruby 2.2 シンボル GC ってなに?それって気にしなくちゃいけないことなの? リリースされたばかりの Ruby 2.2 の大きな新機能として「インクリメンタル GC」が挙げられますが、もう1つの注目すべき新機能が、この「シンボル GC」 です。 もしあなたがこれまで Ruby の世界で過ごしてきたのな

    (翻訳) Ruby 2.2 のシンボル GC - FIVETEESIXONE
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • 森訓葬儀詳細

    森公一郎君、葬儀日程  場所: 興安寺  通夜: 1/20(火) 18:00 ∼ 告別式: 1/21(水) 13:30 ∼ 興安寺 http://www.koanji.or.jp/index.html 〒113-0033 東京都文京区郷1-8-18 TEL: 03-5802-6337 FAX: 03-3811-4750

    asonas
    asonas 2015/01/21
  • Squarespace - Claim This Domain

    You're Almost There... Your custom domain mapping may take as little as 15-30 minutes to resolve, but in some cases mapping a new custom domain can take up to 24 hours. If you need additional information about domain mapping, please visit our help center. What is Squarespace? A fully hosted, completely managed environment for creating and maintaining a website, blog or portfolio. Try it Free. Need

    Squarespace - Claim This Domain
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • ISISは戦闘資金を調達するために年次活動報告書を発表している

    活動をジハード(いわゆる「聖戦」)と位置づけるISISは2012年以来、イラク国内で行っている武装活動に関して、まるで企業さながらの年次報告書を発表してきた。

    ISISは戦闘資金を調達するために年次活動報告書を発表している
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • 5 killer CSS talks of 2014 · Pexels Blog

    Pexels is a platform for high quality stock photos you can use for free. Start Browsing Free Photos → 5 killer CSS talks of 2014 Five talks which cover performance, new techniques, fun facts and the future of how we will structure our CSS code. Web Components & the Future of CSS When Philip Walton found out about Web Components, a light bulb went off and he started to think about how these tools w

    asonas
    asonas 2015/01/21
  • 内面が変わると外見が変わる話 - 高等なオコジョと猫

    asonas
    asonas 2015/01/21
    めっちゃいい話だ
  • Organization-approved applications

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Organization-approved applications
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • GitHub - Mange/roadie-rails: Making HTML emails comfortable for the Rails rockstars

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Mange/roadie-rails: Making HTML emails comfortable for the Rails rockstars
    asonas
    asonas 2015/01/21
    html メールをよしなに
  • 灰色の世界 - 29%の純情な感情

    小学生の頃に読んだ少年漫画は、「世界は白と黒にわかれている」と教えてくれていたように思う。明確な「正義」と「悪」の区別があって、それぞれに象徴的な存在がいて、フリーザは一貫して「読者のみなさん、私は悪者です」と言わんばかりの振る舞いを続けてくれる。 小学生の頃、学校の先生が「最近、◯◯公園に不審者が出るそうなので、近付かないようにしましょう」と話していたとき、やっぱりそこにも「世界の白と黒」の区別があったように思う。「私たちは白、不審者は黒です、相容れません」と言わんばかりの物言いだったように思う。 しかし30歳を過ぎたぼくには、世界は白と黒が混ざり合った灰色に見えている。白と黒の間に明確な境界線なんてなくて、光の当たり具合によっても影の濃淡が変化するような、曖昧さが地平線まで続いているような、そんな世界に見えている。 おそらく、子どもの頃のぼくが「自分は、白だ」と無意識にでも思っていられ

    灰色の世界 - 29%の純情な感情
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • 首都大学東京の情報流出の件で公開質問状送ったら返ってきた - 職質アンチパターン

    首都大学東京の情報流出の件で公開質問状送った - 職質アンチパターン これの件.以下引用. このたびは多大なご迷惑、ご心配をおかけすることになり、 深くお詫び申し上げます。 質問状の方は、たしかに受領いたしました。 後日、回答させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 首都大学東京 なるほど.

    首都大学東京の情報流出の件で公開質問状送ったら返ってきた - 職質アンチパターン
    asonas
    asonas 2015/01/21
    なるほど
  • devise をあまりオススメしない理由 - HsbtDiary(2015-01-20)

    ■ devise をあまりオススメしない理由 いまいち使うのに気が乗らない理由はこんな感じ コントローラレイヤ以降に作用する gem は inspect が物凄くやりにくい、params ないし、必要なコンテキストを全て揃えた上で、コントローラを new して action を呼んで、みたいなこと、考えただけでもだるい テストを書いていたとしても、環境要因、特にセッションとクッキーに影響して挙動が変わる箇所が多すぎるので、全ての環境で正しく再現することが難しい フルスタックすぎることから Rails よりも devise にロックインされることの方が多くなって負債化する そもそも devise で便利になることの多くは、自分で作ってもわけない物が多い 使うからには、devise のコードも全部読むし、PR も投げるしという前提かつ、上のようなことを全て乗り越えるつもりなら僕は止めません!

    devise をあまりオススメしない理由 - HsbtDiary(2015-01-20)
    asonas
    asonas 2015/01/21
  • オリジナルTシャツと花束で感動の輪を広げる 株式会社spice life

    株式会社Spice lifeは、オリジナルTシャツをインターネットで簡単に作成できるサービス「tmix(ティーミックス)」の運営を行っている。「このサービスは、デザイナーがいない状態であっても、いかに早く、簡単に、クオリティの高いTシャツを作るサービスを提供することができるか、ということにこだわっています。」サービスの内容を説明してくださった吉川社長。説明に続き、サービスを提供する上での想いを語ってくれた。「インターネットの技術を使って今の世の中にないものを作りたい、その技術が無いとできないことがやりたいという気持ちをずっと持っています。」 Spice lifeのオフィスには、サービスを利用したお客さんからの喜びや感謝のメッセージが送られてくるという。「サービスや商品が良ければお客様に感動していただけます。そしてそれは口コミで広がっていき、また新たな感動が生まれます。それは会社内でも同じで

    オリジナルTシャツと花束で感動の輪を広げる 株式会社spice life
    asonas
    asonas 2015/01/21
    なんか見たことある人いる
  • 飲み会の常識をくつがえす!?  福岡人クリエイターによる忘年会ならぬ「超年会」に潜入してみた|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース

    もともと「九州の人はお酒に強い」とよく言われますが、その中でも、おおらかで開放的なラテン気質の人が多く“盛り上がりながら”飲むことが大好きなのは福岡人の特徴なのかも。初めて出会った間柄でも「今夜、飲みに行きません?」と誘い誘われる、なんてこともしばしば。 ということで今回は昨年末に開催された、クリエイターを中心とした福岡人、総勢166名が集まった忘年会、その名も「超年会」の様子をお届けします! 時刻は夜の8時。肌に突き刺さるような寒さの中、到着したのはDJブースがセッティングされた「Brooklyn Parlor Hakata」。会場が温まってきたところで、この会の仕掛け人であるブランコ株式会社(https://bulan.co/)の山田ヤスヒロ(通称:Yaive)さんによる乾杯の音頭と共に超年会がスタートしました。 今回の超年会は、福岡のクリエイターによるコミュニティやイベント界隈の人々

    飲み会の常識をくつがえす!?  福岡人クリエイターによる忘年会ならぬ「超年会」に潜入してみた|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース
    asonas
    asonas 2015/01/21
    udzuraさんだ