クロマグロに次いで高級とされるミナミマグロの卸値が急落している。主力のオーストラリア産養殖物が日本市場に大量に流入していることが主因。供給増からメバチマグロなど大衆マグロ並みの安値圏内に突入し、スーパーや格安回転すし店向けに、取引が活発化している。(時事通信) [記事全文] ・ ミナミマグロ - 別名インドマグロ。勝倉漁業 ・ ミナミマグロ/インドマグロ - 市場魚貝類図鑑 ・ ミナミマグロの図式 | 天然VS蓄養(ミナミマグロ編) - 違いや身の写真。大阪黒門市場 魚丸 ・ 世界で初めて成功 ミナミマグロ種苗生産 - 天然資源減少。紀伊民報(7月29日) ・ まぐろ博物館(マグロについての解説) - 種類と漁場など。サンサン・ナビ
セレクト型リノベ『TOLA』モデルルーム訪問東京・大阪で展開中の“セレクト型リノベーション”『TOLA』(トラ)。自分好みに空間をつくり上げる楽しさと、考え抜かれたプラン、厳選された建材パーツからセレクトしていく安心感を兼ね備えた、中古マンションリノベーションによる家づくりの新たなスタイルです。大阪は豊中市に完成した、新モデルルームを拝見してきました。 建築家や設計事務所、リノベーション会社に設計を依頼して行う“自由設計型リノベーション”の実例がどんどん増加する一方、あらかじめ用意されたいくつかの間取りや設備・仕上げから好みのものをセレクトして家づくりする、“セレクト型リノベーション”も人気を集めてきています。その中のひとつ、『TOLA』は、大阪を中心に活動する老舗リノベーション会社・アートアンドクラフトが企画、東京と大阪で展開しているセレクト型リノベーションシステムです。All Abou
安心・安全な家づくりは接合金物が重要木造軸組工法において、土台や基礎などの端部、又は構造耐力上主要な部分である継手や仕口を緊結することは、力を有効に伝達するためにとても重要です。接合部分で金物のはたす役割についてはあまり取り上げられることはありませんが、安心・安全な家づくりにおいてはとても重要なポイントなのです。 緊結箇所がポイント 木造軸組工法において、土台や基礎などの端部、又は構造耐力上主要な部分である継手(※1)や仕口(※2)を緊結することは、力を有効に伝達するためにとても重要です。平成7年1月の阪神・淡路大震災における被害調査結果によれば、各接合部の緊結不良が被害要因のひとつとして指摘されています。接合部分で金物のはたす役割についてあまり取り上げられることはありませんが、安心・安全な家づくりにおいてはとても重要なポイントなのです。 ※1 継手・・・部材を長さ方向に接続する接合部分を
半月形の吹抜けと二等辺三角形の家[コーナーハウス]千葉県柏市の閑静な住宅地の一角。正方形の敷地を2等分した二等辺三角形の平面の家が建っています。内部はカーブするレンガ荒積みの大壁がつくりだす、木造とは思えないダイナミックな吹抜けが印象的な住宅です。 JR柏駅から徒歩20分の地に建つ二等辺三角形の家。ここは戦後の造成開発によってつくられた新興住宅地で、もともと地縁的な人のつながりも街としての多様性もなかった立地です。 この場所に住み続けてきた I さんご夫妻は、老朽化した家屋の建て替えを建築家・池村圭造さんに依頼しました。建ぺい率50%の正方形の敷地に対して出した建築家の答えは、対角線で住宅と庭に二等分割するというものでした。 大壁のある二等辺三角形の家
この秋、リノベーション推進協議会の主催によって全国各地で行われているリノベーションEXPO2013。今回は、「ちゃんと住まいー自分軸で編集する住まい選びー」をテーマにそれぞれの地域でユニークなイベントが行われている。去る9月28日(土)・29日(日)の2日間に渡って行われた九州ブロックの様子を覗いてみた。 九州ならではのユニークコンテンツが盛りだくさん 福岡・熊本の2つの会場で行われた九州ブロックのEXPOでは、業界の第一線で活躍するトップランナーによる講演にはじまり、各社のリノベ物件をテーマに「コダワリ間取り大喜利」を行うクリエーターショーケースコーナーなど、ユニークな企画が盛りだくさん。また、会社のリノベーション物件が見られる見比べオープンルームなどにも、多くのお客さまが足を運んでいた。 夜に行われた懇親会では、「街へダイブ!!」をテーマに、美野島商店街の中に誕生したゲストハウス「コス
民主党の輿石東参院議員会長(山梨選挙区)の自宅がある神奈川県相模原市の土地1298平方メートルのうち6割が、農地の無断転用を禁じる農地法などに違反して車庫や舗装路に使われていることが分かった。同市農業委員会は09年10月、名義上の土地所有者である輿石氏の義弟に、農地へ戻すよう行政指導したが、違法状態は解消されていない。農地の違反転用は全国的に問題となり、立件されるケースもある。専門家からは「国会議員が規制を無視するのでは示しがつかない」と批判する声が上がっている。【杉本修作、山本将克】(毎日新聞) [記事全文] ◇「ごまかそうとしたわけではない」 ・ 輿石・民主参院会長:農地を違反転用 輿石氏の話 - 毎日新聞(3月12日) ・ 輿石東 - 略歴やみんなの評価。Yahoo!みんなの政治 ◇全国で農地の違反転用が問題に ・ 違反転用の状況及び今後の対応について - 農林水産省(20
コペンハーゲンの社会民主党本部で、デンマーク総選挙勝利を喜ぶトーニングシュミット党首。社会民主党を中心とする中道左派グループが10年ぶりに政権を奪還することが確実な情勢=16日(時事通信) <デンマーク>初の女性首相誕生へ…中道左派政権確実に 【ベルリン篠田航一】デンマークで15日、国会(1院制、定数179)選挙の投開票があり、最大野党・社会民主党など中道左派の10年ぶりの政権奪還が確実な情勢となった。社会民主党のヘレ・トーニング・シュミット党首(44)がデンマーク初の女性首相に就任する見通しだ。(毎日新聞) [記事全文] ・ デンマークで政権交代、初の女性首相誕生へ - 産経新聞(9月16日) ◇シュミット党首の景気支援策についても ・ UPDATE1: デンマーク総選挙、野党陣営が勝利 10年ぶりに政権交代 - ロイター(9月16日) ◇政治動向や選挙 ・ デンマークの政治動向
■子どもを産むのにいくらかかるのか そろそろ子どもが欲しい……でも、出産や教育にお金がいくらかかるか心配、という人も少なくないと思う。 子どもの教育費には、1000万円、2000万円などの膨大なお金がかかるといわれるのだが、まず、子どもを産むための費用がいくらくらいかかるのか、ご存知だろうか? 単純に、出産するための費用の相場は、40万〜100万円程度。これには、分娩費用、入院費用、入院中の食事代、出産から退院までの母子へのケア費用などが含まれる。なぜ、こんなに差があるのだろうか。病気の場合の医療費と違って、妊娠・出産は、健康保険の対象外となる。健康保険は使えず、すべて実費負担になるのだ。 そのため、それぞれの病院が独自のケアやサービスをして費用を決めている。出産する場所も、総合病院、一般病院、個人産院、助産院など、さまざまだ。どんな出産をしたいかで、出産施設の選択も費用も変わる
【シカゴ=池松洋】米アップルが19日発表した2009年7〜9月期決算は売上高が前年同期比25・0%増の98億7000万ドル(約8900億円)、純利益は同46・6%増の16億6500万ドルと大幅な増収増益となった。(読売新聞) [記事全文] ・ <アップル>マック好調で純利益46%増 7〜9月期 - 毎日新聞(10月20日) ◇米アップルの発表 ・ Apple Reports Fourth Quarter Results(英語) - Apple(10月19日) ※サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳 ▽株価が急伸 ・ 米アップルの7─9月期は予想上回る、株価は時間外で最高値 - ロイター(10月20日) ・ [銘柄情報]Apple Inc.(英語) - Yahoo! Finance ◇製品情報 ・ アップル - iPhone、Mac ◇関連トピックス ・ iPhon
高島屋大阪店でお歳暮商戦の目玉商品となっている近大マグロ。刺身の試食には人だかりが=16日、大阪市中央区(門井聡撮影)(写真:産経新聞) 希少価値で「海のダイヤ」とも呼ばれる高級魚クロマグロ。乱獲による資源減少で世界的に漁獲規制が厳しくなる中、近畿大学水産研究所(和歌山県)が世界初の完全養殖に成功した「近大マグロ」のブランドが浸透しつつある。百貨店がお歳暮商戦の目玉商品に取り上げ、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)では養殖魚専門店が大人気。着々と消費者との接点を拡大する近大マグロは、日本の食卓を席巻するかもしれない。 関西でお歳暮商戦が始まった16日午前、高島屋大阪店(大阪市中央区)の特設コーナーに人だかりができていた。買い物客の目当ては「媛(ひめ)マグロ」。試食の刺し身は飛ぶようになくなっていった。媛マグロは大阪の鮮魚店、新魚栄の商品。近大マグロの稚魚を愛媛
米マイクロソフトが日本で初披露した新型ゲーム機「Xbox One」=9月17日、東京都中央区(写真:産経新聞) クリスマス商戦を彩るゲーム業界だが、今年の国内市場は“厳冬”の兆しがある。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と米マイクロソフト(MS)が、海外ではクリスマス商戦に投入する次世代据え置き型ゲーム機を、日本では来年発売に先送りしたためだ。家庭用ゲーム機における日本市場の存在感の低下は否定できない。こうした中で、昨年の発売以降、販売不振にあえぐ任天堂の「Wii U(ウィー・ユー)」が、商戦の中心に浮上している。(米沢文) 「日本で最初に発売しないと聞いて、ソニーは本気じゃないと感じた」。ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」を愛用するゲームファンの男性会社員(35)は、憤りを隠さない。ソニーが欧米で11月に発売する約7年ぶりの新型ゲーム機「PS4」の発売
1657年の「明暦の大火」で焼失した旧江戸城の天守を再建するには、約350億円かかるものの、経済波及効果は約1000億円に上る――。こんな試算を認定NPO法人の「江戸城天守を再建する会」(東京都千代田区)が取りまとめた。実現性についての調査を外部機関に依頼して、結果を10月25日に発表した。世界に誇れる日本の伝統や文化の象徴として、2020年東京五輪の開催に合わせた再建を訴える。 日本武道館や科学技術館のある北西から眺めた江戸城天守の再建イメージ。天守台の下からの高さは55m。地下1階、地上5階建てだ。建築面積は約1300m2、延べ面積は約4000m2(資料:江戸城天守を再建する会、三浦正幸、エス) 江戸城天守の北立面図。屋根の先端の鯱(しゃち)など複数の箇所に金を使用している。鉄砲を打つための穴「狭間(さま)」がないことから、平穏な時代の天守として建てられたという(資料:江戸城天守を再建
日立造船と東洋建設、五洋建設は共同で、海底設置型の「フラップゲート式可動防波堤」の基本機能や信頼性を、2年間にわたる実海域試験を通じて確認した。これまでに模型実験で検証してきた成果との整合性が認められ、実際の施設設計への展開にめどを立てた。
国土交通省などが管理する道路トンネルのうち、11カ所で前回の定期点検から最大10年間も本体を点検していないなど、合計23カ所のトンネルで適切な定期点検を実施していないことが会計検査院の調査で分かった。会計検査院が10月24日付で国交相に是正と改善の処置を求めた。
大成建設の社員向け介護セミナー。参加者は40~50代が中心で、これまで主に首都圏と関西で開催(写真:大成建設) 身内の介護負担が生じたら、今までの働き方を続けられるか?――。高齢化社会が本格化するなか、組織を挙げてフォロー策に乗り出す会社もある。 大成建設は、3年前から年間2~3回の頻度で社員向けの介護セミナーを実施し始めた。そのメニューには、参加者が家族構成などから将来の介護負担が生じる確率を自ら検証するワークショップや、実際に家族の介護を行っている社員との意見交換などが盛り込まれている。 そのほか社員向けの専用サイトで、利用できる社内外の制度や各地のケアマネジャー情報を提供。介護プランの検討時にケアマネジャーに示す社内制度をまとめた資料も用意した。介護を理由に退職した社員の再雇用制度も設けている。 「介護負担といっても人によってパターンは様々。組織としては、仕事との両立を支援する仕組み
便利な時代になったものです。最近は、国会の会議でなされた議員の公式発言をネット上で確認できるようになりました。衆参両院の事務局と国会図書館が共同で運営している「国会議事録検索システム」が利用できるからです(2001年から本格運用を開始)。日本国憲法下で開催されたすべての国会が検索対象。国民にとって非常にありがたい取り組みです。 この優れたシステムを使って、筆者はついついくだらない遊びをしてしまうことがあります。国会ではまず使われることがないと思われる「俗っぽい言葉」を、わざと検索してみるという遊びです。 例えばギャル語の1つである「激おこプンプン丸」(激怒の意)。ひょっとしたら新しもの好きの議員さんの発言が拾えるかも、などと考えるわけです。実際に検索してみると、検索件数は見事に0件。「そりゃそうだよなあ」と1人で納得するのが、お約束の流れです。 ところが、そんな俗っぽい言葉が、ごく稀にでは
このコラムは、拙著『ビジネスマンの知的資産としてのMBA単語帳』(略称『MBA単語帳』)に掲載した言葉の中から、ビジネスリーダーに「本当の意味」を理解してほしいビジネス用語をピックアップし、「組み合わせ」の形で紹介してきました。分かっているようで実はよく分かっていなかった言葉の「もともと」を探りながら「それぞれ」の用法を紹介することがこのコラムの目的でした。 「分かっているようで分かっていない」ビジネス用語の中には、英語から日本語に翻訳された結果、そのことがかえって理解を阻害してしまっている場合があります。今回は、そのような例として「マネジメント(management)」と「ディベロップメント(development)」を取り上げて全11回の連載の締めくくりとします。 マネジメントは「管理」なのか まずはマネジメントについて考えてみましょう。マネジメントはビジネススクールで学ぶ中心的概念で
米国で今、新しい社会運動が静かに進行している。新たに州を増やして全米を51州、または52州にするという動きである。 米国の州の数は現在50。最後に加わったのはアラスカ州(49番目)とハワイ州(50番目)で、1959年だった。過去50年以上、新しい州は増えていない。憲法上、新しい州の設立は認められており、手続きを踏んで法整備が進めば、新州の誕生は十分あり得る。 それでは、新しい州はどこに加わるのか。隣国のカナダやメキシコからの割譲であったり、買収してくるわけではない。国際法上、国家間での土地の売買は可能だが、両国が21世紀になって米国に土地を売却するとは考えにくい。 現存する50州の中から特定地域を分離・独立させるという発想である。実は過去100年ほどを振り返ると、分離・独立運動はいくつも浮上しては消えてきた。 名称は「ニュー・コロラド州」か「ノース・コロラド州」 現在、有力視されているのが
国内消費の牽引役として今、多くの企業が「シニア層」に期待を寄せている。三菱総合研究所が2011年から毎年1回、約3万人の生活者を対象に実施している調査などによれば、団塊世代を中心とする最近のシニア層は、従来の「高齢者」とは異なる価値観や消費に対する考えを持っているという。 退職後の人生を単なる「余生」として過ごすのではなく、学びや趣味、社会や人とのつながりを大事にして、「人生の第2幕」を積極的に過ごそうとする――。三菱総研はこうした新たなシニア層を「アンコールライフ世代」と呼び、企業は彼らにどうアプローチしていけばよいかを探っている。 多少高くても本当に必要だと考えたものには支出を惜しまないアンコールライフ世代の市場規模は現在の15兆円から、10年後の2023年には30兆円へと倍増するという。三菱総研事業予測情報センター長を務める阿部淳一主席研究員にアンコールライフ世代の特徴と彼らの消費を
父親がウツになったとき、子どもたちは何を思うのだろうか。 「私は就職したくない。怖いです。父は会社に壊された」 「父が会社を休むようになってから、母がものすごく明るく振舞っていて。それを見るのがとてもつらい」 「父はきっとずっとつらかったんだと思います。でも、そのことに家族は気付きませんでした。何もしてあげられなかった」 「父親がウツ」と語る学生たち。彼らは何も特別に集められた集団ではない。私が講義をもっている大学の学生たちだ。講義のあとや校内ですれ違ったときに、何か相談したげにやってくる学生がいるのだが、その中に「父親がウツ」と語る学生たちが、どういうわけか今年は多い。 たまたま多いのか、なんなのかはよくわからない。けれど、その現実に少々驚くとともに、彼らの話に、…胸が苦しくなった。 だって、私たちのときには「父がウツ」なんて考えられなかったから。ウツなんて言葉は一般的ではなかったし、今
消費増税分によって得られた税収は、将来の社会保障に使われることになっている。痛みを伴う負担増は、長い目で見れば「国民のため」という論法だ。しかし、目先の我々の生活に、増税が重くのしかかるのは避けられない。 第一生命経済研究所の試算によれば、今後3%の増税によって家計の支出は年8万~11万円増えるという。一見するととても大きな額だが、月々に換算すると1万円弱。これは「決して毎月の支出を抑えることで減らせない金額ではない」と、数多くの家計見直しを手がけてきた家計再生コンサルタントの横山光昭氏は話す。消費増税で漠然とした不安を抱えないことが大切だ。 しかし、増税を機に我が家の家計のあり方を見つめ直し、筋肉質なものに「改造」するのは悪いことではない。消費増税以外にも負担増・収入減の動きが起こっているからだ。 厚生年金保険料は2017年まで毎年0.354%上がるほか、今年1月からは復興特別所得税が所
日本の高校を卒業後、日本の大学ではなく、学部から米国の大学に進学する道を選んだり、日本の大学に入学しても米国の大学に移ったりすることを選ぶ若者が最近、増えている。英語力の向上だけでなく、長期的なキャリアを睨んでの決断だ。日経ビジネスの10月14日の特集「世界のトップ大学~「東大」は生き残れるか」に登場いただいた米国トップクラスの大学に進学する道を選んだ4人の学生に、その思いを聞いた。共通して聞いたのは、①なぜ米国の大学を選んだのか ②「日本の大学では得られなかっただろう(だろう)」と実感していることは何か ③日本の大学教育についてどう思うか ④大学院を目指しているか、目指す場合、どんな判断基準で選んでいるか、の4つだ。 第2回に登場いただくのは、日本の中高一貫校を卒業し、そのまま米エール大学に進学、現在、同大学4年生の松本蘭(まつもと・らん)さんだ。 なぜ米国の大学に進学しようと思ったのか
米大手金融グループ、ステート・ストリートの資産運用部門で、上場投資信託(ETF)運用の大手、米ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのスコット・パワーズCEO(最高経営責任者)が10月中旬に来日。本誌の単独インタビューに応じ、今後の世界経済の見通しや、海外から見たアベノミクスの評価について語った。 パワーズ氏は、米金融緩和縮小に関して「大きなインフレ圧力にはならない」と言及。緩和縮小で金利が急騰するなどの混乱は起こらないとした。また、中国をはじめとする新興国経済の減速についても「経済構造が変化する途上の動き」と、楽観的な考えを示した。(聞き手は武田 安恵) 米国の債務上限引き上げ問題が一応の決着を見せたことで世界経済の混乱はひとまず回避されたようです。今後は何が市場の焦点となってくるでしょうか。 パワーズ:やはり米国の金融緩和縮小に向けた動きに尽きます。米連邦準備制度理事会(FR
JALは利用者の利便性を損なうとして、すかさず国交省に対し異例の対応に踏み切った。情報公開制度によると、各省庁が情報を開示するかどうかを決定する期限は原則、請求のあった日から30日以内。今回は11月3日ごろがリミットとなる。 今後の展開は3つほどありそうだ。もっとも穏当なのは、JALが情報開示に関する国交省の見解を受け取り次第、振り上げた拳を下ろすことだろう。 ただ、この可能性は低い。JALは国交省が内部で発着枠を決定するまでに授受した文書、書面、電磁的記録(メール)にとどまらず、第三者とのやり取りまですべて開示するように求めているためだ。 第三者が政治家や外交筋、そして誰よりもANAHDを示すことは想像に難くない。国交省が第三者とのメールなどを行政文書ではなく私信と判断すれば、ひとまず開示は見送られる公算が大きい。 空港が国民共有の財産であり、「活用に向けて透明性の高い議論が尽くされるべ
長年低い貯蓄率が問題視されてきた米国では、人々にはどのような行動バイアスがあるのか、どのような選択の間違いを犯すのか、そして、どのような制度設計をすれば貯蓄が増えるのかについて、行動経済学での研究が積み重ねられてきた。制度が異なる日本の貯蓄行動に米国での研究成果が全て当てはまるわけではない。しかしながら、米国で長年積み重ねられてきた行動バイアスに関する研究とその制度設計への応用は、金銭的にゆとりがない中でも早い時期から僅かずつでも貯蓄を始めることを促し、貯蓄率向上を目指して制度設計を実現するにあたって、日本にも参考になることが多いのではないかと思う。 日本はかつて高い家計貯蓄率で知られていたが、近年はその顕著な低下が報告されている。2011年の経済開発協力機構(OECD)の報告によると、1993年に14.2%だった日本の家計貯蓄率(家計可処分所得に占める家計貯蓄額の割合)は、2009年には
30代後半女性です。 共働きしており、 子供はまだいません。 二人の貯金は新しいマイホームを購入するにはきっとまだまだ全然足りず、気が遠くなります。 私の会社は一部上場企業で福 利厚生もしっかりしていますが、都心まで1時間以上の通勤と会社の仕事量の多さ、人間関係などを考えると疲れがたまり、会社を辞めたい毎日です。 ですが、マイホームを考えた場合、 辞めたら貯金も満足に出来そうもないので、悩んでいます。 でも精神的に限界でもあり、心を入れ替えて辛くても頑張るか、パートしながら気持ちを楽にするか、葛藤の日々です。 宝くじが当選したなら、すぐにでも退職届けを提出したい位です。 新築戸建てや新築マンションの購入を考えた場合、いくら程度の貯金があれば、具体的に購入まで踏み込んでいいものか教えてください。 また妻の私が会社を辞めてもいいかなという貯金はどの程度の額でしょうか。 主人の年収は30代平均か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く