2009年7月23日のブックマーク (3件)

  • 知財関連twitter-erまとめ - Patent Hacks

    公開された情報のみに基づくまとめになりますが、迷惑と感じられる方は削除しますのでご連絡下さい。 弁理士 @asataku0808/弁理士 @benrishikoza/弁理士。独学の弁理士講座の中の人 @furyoshain/弁理士、企業勤務 @gdgdkitagawa/弁理士、製薬会社。米国ワシントン大学ロースクール卒業 @gingercookie/元薬剤師の弁理士 @hidematsu0904/弁理士、大学教授?講師? (→大学講義用:@tizaimatsukura) @iiden/弁理士 @inapon2009/(弁理士試験合格済・研修中)米国公認会計士 @ippechan/弁理士。KIT虎ノ門大学院准教授 @japanipsystem/弁理士 @kawaim/弁理士、会社員 @kicksstreet/ソフトウェア系弁理士 @kn_cor/弁理士 @koenjitest/弁理士 @ku

    知財関連twitter-erまとめ - Patent Hacks
    atsushieno
    atsushieno 2009/07/23
    アグレッシブな法科大学院生 にふいた
  • 出会い系化しつつあるニコニコ生放送の方向性。思ったより深刻な事態かもしれません - 知りたがりの、拠り所 (要改善)

    インターネット | 04:43 | ニコニコの生放送が出会い系化している現象について、エントリー いちニコニコ動画ユーザーとして思ったことだけど、出会い系サイト化は思ったより深刻な事態かもしれない“ニコニコ生放送”が出会い系サイトになってるらしい:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) そもそもニコニコ生放送はニコニコ動画創設時からの運営の夢であってニコニコ動画のアイデンティティーでもあるなぜなら、ニコニコ動画の最も売りであるライブ感を最大に引き出したものだからただ、ユーザー生放送というのは、リアルタイムで放送するから動画を編集するのは難しい。ゆえにコンテンツはどうしても生の人間、つまり現実寄りになってしまうその現実よりのコンテンツの行き着く先が出会い系化する現象であるなら、ある意味ニコ動は頭打ちになった状態と言えるんじゃないかな ということで以上のことを、噛み砕いて考察してみた 生

    atsushieno
    atsushieno 2009/07/23
    何かコレ性的な意味を含まない一般語としての「出会い」を規制対象である出会い系サイトと混同していないか
  • 2009年上半期の組織内違法コピー通報件数、過去最多を記録

    ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は7月21日、BSAが組織内違法コピー撲滅のため開設している情報提供窓口への通報件数が2009年上半期に275件となり、過去最多を記録したと発表した。 組織内違法コピーとは、企業や学校、病院などにある複数のコンピュータで違法にコピーされたソフトウェアを使っている状態を指す。例えば、1台のコンピュータでのみ使用することが許諾されたソフトウェアのパッケージを入手して複数のコンピュータにインストールするような場合がこれに該当する。BSAによれば、現在日でもっとも多く見られる違法コピー形態であるという。 BSA日担当事務局長の松尾早苗氏は、通報件数が過去最多ペースを記録している理由について「コンプライアンス意識の浸透により職場の健全化を願う人が増えたためと考えている。また、自治体の違法コピーに関連した報道がその意識をさらに刺激し、通報件数に影響した

    2009年上半期の組織内違法コピー通報件数、過去最多を記録
    atsushieno
    atsushieno 2009/07/23
    不景気になって首切りが増えた結果、通報厨が増えただけだろう