タグ

乳児院に関するbimbomのブックマーク (2)

  • カテゴリー : 養護施設にいる間の問題 Firedragon戦記/絆なき者の記録

    養護施設にいる間の問題のINDEX タイガーマスクさんたちの善意に水をささず、ともかく現実的な話を (2011年01月13日)親が育てられない児にとっては衣住は施設でなくてもいい筈だった (2010年11月12日)春は施設全部育ちにとって連帯責任を解かれ、自己責任へ向かう旅に出る季節 (2010年04月12日)わたしは「知恵遅れ」それとも「発達障害」なの?と問い続けていた (2010年03月23日)児童養護施設における季節里親・週末里親の状況 (2010年03月19日)虐待とネグレクトは、わたしの中では明確に分けたいという意識がある (2010年03月17日)社会的養護下にあった元児童としては措置費が施設職員よりも里親の方に降りてほしかった (2010年03月11日)愛着には訓練が必要であるという発想は個人的に妙に理解できる (2010年03月10日)悲しみの感情も傷つき感も見捨てられた

  • Mariaの戦いと祈り - 乳児院、養護施設の子は3度捨てられる

    ≪02  2024/03 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  04≫ Leiちゃんの記事「施設の中の無愛着児童は『後追い』しない」を読んで思ったことを書くわね。 「後追い」って、恋の初期状態に似ていないかしら。 あの人のことを思うと、それだけで幸せな気持ちになったり、一緒にいるだけで幸せな気持ちになったり、声を聞いているだけでも満足したり… Fall in Love(恋に落ちる)というように、愛着も、ある日突然、愛着のスイッチが入るのだと思うわ。 というか、養育者が関わり続けていると、ある時間数を過ぎたら、臨界を超えて愛着のスイッチがはいると思うの。 以前、アメリカのHPで attachment d

  • 1