タグ

歴史に関するbooskanoririのブックマーク (8)

  • 発電所から生まれた米国初のジェットエンジン│GE Reports Japan

    「白熱電球」でよく知られているトーマス・エジソンは、実はGEの航空事業にも多く影響を与えました。 GEの航空技術、そしてジェットエンジン誕生の歴史をご紹介します 。 多くの人にとってトーマス・エジソンといえば「白熱電球の実用化に成功した発明家」でしょう。でも彼は、特許を活用して新産業や長年にわたり続く事業を生み出すのに長けた、根っからの起業家でもありました。GEは1892年にエジソンが創業したエジソン・エレクトリック・カンパニーとトムソン・ヒューストン・エレクトリック・カンパニーとが合併して誕生しましたが、現在は、磁気共鳴断層撮影装置(MRI)のような医療機器、発電用ガスタービン、ジェットエンジンまであらゆるものを手掛けています。 これら製品は非常に複雑でハイテクなイメージがありますが、エジソンが研究所で照明や電気を作っていた時代にルーツを持つものが少なくありません。エジソンが取り組んだX

    発電所から生まれた米国初のジェットエンジン│GE Reports Japan
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 伝説の女性飛行士遭難の謎、異説が浮上

    伝説の女性飛行士アメリア・イアハートと、ともに世界一周飛行を成し遂げるはずだったロッキード・エレクトラ。1937年7月2日、ニューギニア島のラエを飛び立ち、広大な太平洋の上空で消息を絶った。全旅程4万7000キロ弱のうち1万1000キロを残すのみだった。(PHOTOGRAPH BY SSPL, GETTY) 米国シアトルの近郊。研究者たちが会議テーブルを囲み、古びた飛行機の部品を手にとり、隣へと回していく。1932年に女性初となる大西洋単独横断飛行を成し遂げ、国民的ヒロインとなった米国の女性飛行士 、アメリア・イアハートが乗っていた飛行機の部品だ。 1937年春、彼女の愛機ロッキード・エレクトラを修理したとき、勘のいいある整備士がごみ箱から拾いあげていたのだ。そのわずか数カ月後、イアハートは世界一周飛行の最中、愛機エレクトラとともに消息を絶った。 1937年春、ハワイ島で離陸に失敗したエレ

    伝説の女性飛行士遭難の謎、異説が浮上
  • 死者数と犠牲者数は同じというわけではないという話と政治における見解と学問における諸説は異なるという話 - 非行型愚夫の雑記

    死者数と犠牲者数は同じというわけではないという話 日軍による虐殺行為の犠牲者数は、極東国際軍事裁判における判決では20万人以上(松井司令官に対する判決文では10万人以上)、1947年の南京戦犯裁判軍事法廷では30万人以上とされ、中国の見解は後者の判決に依拠している。一方、日側の研究では20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている。このように犠牲者数に諸説がある背景には、「虐殺」(不法殺害)の定義、対象とする地域・期間、埋葬記録、人口統計など資料に対する検証の相違が存在している。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_j-2.pdf 日中歴史共同研究日語論文PDFファイルのP271から脚注を省略して引用。 日側研究における南京事件の犠牲者数に諸説ある理由の一つとして「虐殺」(不法殺害)の定義が

    死者数と犠牲者数は同じというわけではないという話と政治における見解と学問における諸説は異なるという話 - 非行型愚夫の雑記
  • 日本はポーランド、チェコスロバキア、インドネシアと戦争状態にあったという事実 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ポーランド ポーランドは1939年9月にドイツとソ連の侵攻を受けて、ポーランドの国土はドイツに併合されるかポーランド総督府による支配を受けることになりました。亡命政権は存在しましたが、独立を回復するのはドイツ降伏後の1945年7月になってからです。とは言え、ロンドンにあったポーランド亡命政権が1941年12月11日に対日宣戦布告しており*1、形式上は日米戦争の期間中、亡命政権期を含むポーランドと日戦争状態にあったわけです。しかしながら「事実問題としては両国の間に戦争行為はなんら存しなかつた」*2というのが、日側の見解です。 にも拘らず、1957年に交わした「日国とポーランド人民共和国との間の国交回復に関する協定」では第一条に「日国とポーランド人民共和国との間の戦争状態は、この協定が効力を生ずる日に終了する」と書かれました。 事実としての戦争行為はなく、日が認めていない亡命政権に

    日本はポーランド、チェコスロバキア、インドネシアと戦争状態にあったという事実 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 日米開戦:政治の未熟が招いた真珠湾 五百旗頭真さんインタビュー | 毎日新聞

    いおきべ・まこと 兵庫県西宮市生まれ。70歳。京都大法学部卒。神戸大教授、防衛大学校長などを経て、熊県立大学理事長、公益財団法人「ひょうご震災記念21世紀研究機構」理事長。サントリー学芸賞などを受賞。文化功労者。 真珠湾攻撃という選択肢しか、日にはなかったのか。元防衛大学校長で、歴史家の五百旗頭真さんに聞いた。【高橋昌紀/デジタル報道センター】 日が真珠湾攻撃に踏み切った1941年12月8日、それは欧州の東部戦線でドイツ軍によるモスクワ攻略の失敗が明らかになった直後でした。近代戦の要は首都攻略です。これにより、ソ連が早期降伏する見込みはなくなり、ドイツは対イギリスの西部戦線も抱え、第一次世界大戦と同様に「二正面作戦」に陥った。日ドイツ、イタリアと三国軍事同盟(1940年9月)を締結することで、米国やイギリスをけん制しようとしましたが、頼みの綱のドイツが致命的な敗北を被ったわけです

    日米開戦:政治の未熟が招いた真珠湾 五百旗頭真さんインタビュー | 毎日新聞
    booskanoriri
    booskanoriri 2014/12/08
    "「ABCD包囲陣」によって、日本は追い詰められたとの日本被害者論があります。見当違いも甚だしい。"
  • 慰安婦を騙して集めたことを、1975年の新聞記事は「強制連行」と表現していた - 法華狼の日記

    川田文子『イアンフとよばれた戦場の少女』は、女性たちがすごした日々を鮮烈に描いたルポタージュであると同時に、従軍慰安婦問題への日社会への態度が変化していった記録としても読める。 http://www.koubunken.co.jp/0350/0342.html 著者は1980年代から従軍慰安婦問題にとりくみつつ、アジア女性基金前後の補償要求活動にも協力し、どのように日社会が従軍慰安婦問題と距離をとってきたかを見つづけていた。 その第1章「ペ・ポンギさんとの出会い」を読んでいたところ、引用されている報道記事が目に止まった。1975年10月22日の高知新聞記事で、沖縄在住の従軍慰安婦から初めて直接の証言がえられたことを報じている*1。 戦時中、沖縄に連行の韓国女性 30年ぶり『自由』を手に 不幸な過去を考慮 法務省特別在留を許可 【那覇】太平洋戦争末期に、沖縄へ『慰安婦』として連行され、終

    慰安婦を騙して集めたことを、1975年の新聞記事は「強制連行」と表現していた - 法華狼の日記
  • ハンナ・アレント 中山元 - 本と奇妙な煙

    権力と暴力 ナチス、人権の無効 モッブと大衆 フランス革命 ハンナ・アレント<世界への愛>: その思想と生涯 作者: 中山元 出版社/メーカー: 新曜社 発売日: 2013/10/19 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 権力と暴力 一般に権力が「最高善、共通の福祉、最大多数の幸福」などの目的を実現しようとする際に、暴力がふるわれることが多かった。しかしアレントは次のような理由から、権力をこのような崇高な目的を実現するための手段として考えるのは間違いであることを指摘する。 第一に、権力は公的な領域のうちでの活動によって実現されるものであり、目的が実現された後には姿を消してしまう暴力のような性格のものではないからである。 (略) このように暴力に頼る権力は、他者とともに公的な領域を作りだす力がなく、目的が実現された後には消滅せざるをえないのであり、権力のほんらいのあり

    ハンナ・アレント 中山元 - 本と奇妙な煙
  • 1