2014年1月11日のブックマーク (11件)

  • Version Badge for npm, RubyGems, PyPI, Bower and other packages

    Version Badge provides a consistent way for the community to learn about the package associated with a particular Github repository and other documentation pages. Once the package owner adds this badge to their README file, it will inform and link all visitors to the latest version of that package. If you have any questions, problems, or suggestions please don't hesitate to let us know.

    Version Badge for npm, RubyGems, PyPI, Bower and other packages
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    npm module 1.0.0 とか出ていたらうれしいだろうか。タグ見れば済みそうだけど。
  • 四畳半神話大系とかいう神アニメの感想…と見せかけて人生について - まつたけのブログ

    「四畳半神話大系とかいう神アニメの感想」というタイトルで特に四畳半神話大系とかいう神アニメの感想とは直接的にはほぼ無関係に人生について適当に書いてみる。 なぜなら僕は暇だからだッ!!!!!!!!!!! ひまああああああああああ!!!!!!!!っふうううううううう!!!! 四畳半神話大系が神アニメすぎて感動した 僕は独り身なのだけど主に炭水化物を中心とした、っていうか炭水化物しかないご飯をべている間、することもなく話す相手もなく虚空の一点をじっと見つめたままもはやうまいのかまずいのか味もよくわからなくなった炭水化物をもぐもぐと咀嚼しているうちにふと気づくとぱたぱたと涙がこぼれ落ちているに至ってこのままではまずいのではないか?僕はまさに今現在進行形で壊れつつあるのではないか?ということに思い至った。 そこで打開策として事の間なにかアニメを見ることにしたのだが、たまたま面白そうなアニメを調べ

    四畳半神話大系とかいう神アニメの感想…と見せかけて人生について - まつたけのブログ
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    ひさしぶりに四畳半神話体系の話題をみたのでブクマ。
  • grunt-initとYeoman — MOL

    愛しのMapleのScaffold(足場組み:プロジェクトに必要なコード一式を揃えてくれる)にはgrunt-initを使用していたがyoに変えた。これまではYeoman自体なんかゴツくてやだなと漠然と思ってたんだけど、Gruntだけでかゆいところに手が届かなくて、あれやこれや拡張しようと思ったら煩雑になってくるので、いっそのことYeamon1つで収まるのならそれもまた良いのかなと思ってきた。俺も年ったもんだ。 Project Scaffolding - Grunt: The JavaScript Task Runner Yeoman - Modern workflows for modern webapps これまでのgrunt-initを使ってMapleプロジェクトを使うとこまでの手順。 # プロジェクトディレクトリを作成して移動 $ mkdir maple_proj && cd ma

    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    なんかyoyo言ってる。
  • Browserling – Online cross-browser testing

    Not just screenshots! You can interact with the browsers live as if they were installed on your computer.

    Browserling – Online cross-browser testing
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    これもっと使われるべきだな。
  • 「ユニコードは犯罪だからやめてください」の衝撃 - yanok.net

    新年早々、大笑いしてしまったこと。 下らないといえば下らないので書くまでもないかと思ったのですが、後で忘れた頃に読み返すと面白いかもしれないので書きとめておくことにします。 何があったのかは下記のページに詳しく書かれてあります。こちらを読んでいただければ、ぶっちゃけそれ以上のことはないです。 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について 簡単にまとめていうと、 LINE上で「ウイルス」なるものを送りつけることができるという噂があって、実際にそれを送りつけられるとLINEのアプリが誤動作(重くなる)らしい 実際のところ、ここで「ウイルス」と呼ばれているものはある特定の文字列である (プログラムではない。であるからしてウイルスでもない) 特定の文字列を受け取ると動作が極端に重くなる不具合のあるアプリがある、というのが真相らしい 問題を引き起こす文字列は、U

    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    いまの若いもんは、とか言いたくなる。やばいやばい。
  • Gruntのtaskの実行にかかる時間を劇的に短縮する方法の記述をシンプルにするjit-grunt - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Gruntのtaskの実行にかかる時間を劇的に短縮する方法の記述をシンプルにするjit-grunt - Qiita
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    jit-gruntいいんだけど、load-grunt-configみたいな分割もほしいんだよね。
  • Browserify

    Browsers don't have the require method defined, but Node.js does. With Browserify you can write code that uses require in the same way that you would use it in Node. Here is a tutorial on how to use Browserify on the command line to bundle up a simple file called main.js along with all of its dependencies:

    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
    require('module') in the brower.
  • プラグイン毎にgrunt.loadNpmTasks()を追加する必要が無くなるload-grunt-tasksを紹介するよ - Qiita

    load-grunt-tasksについて grunt.loadNpmTasks()を、プラグインを読み込む毎に追加するのは面倒です。そういう時にload-grunt-tasksが便利です。 load-grunt-taksは、globbing patternを使って、gruntの複数のタスクを読む込むプラグインです。 globbing patternというのは、ワイルドカードを使ったパターンマッチングのことです。 実際にload-grunt-tasksを使うと、 grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-watch'); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-connect'); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-jshint'); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-s

    プラグイン毎にgrunt.loadNpmTasks()を追加する必要が無くなるload-grunt-tasksを紹介するよ - Qiita
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
  • 様々なブラウザ環境に対応する為のJavaScriptライブラリ「Modernizr」

    配布元:Modernizr ライセンス:MIT & BSD licenses. ModernizrはTwitterなどの大手サイトでも採用されているブラウザの機能の実装状況を調査するためのJavaScriptライブラリです。 たとえばModernizrを読み込んだサイトではhtml要素が次のように書き換えられます。 <html lang="ja" class="no-js"> ↓ <html lang="ja" class="js flexbox flexbox-legacy rgba hsla multiplebgs backgroundsize borderimage borderradius boxshadow textshadow opacity cssanimations csscolumns cssgradients cssreflections csstransforms c

    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
  • Modernizr: the feature detection library for HTML5/CSS3

    MENURespond to your user’s browser features.Modernizr tells you what HTML, CSS and JavaScript features the user’s browser has to offer.Add your detects Development build What is Modernizr?It’s a collection of superfast tests – or “detects” as we like to call them – which run as your web page loads, then you can use the results to tailor the experience to the user. Why do I need it?All web develope

    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    心底、プログラマとして生きていくのが幸せなんだなと思える人に出会ったことのある@HIROCASTERでございませう。 プログラミングが上達するベストプラクティスってあるんでしょうか? 大学でコンピュータ教えている教授なんかは、そのあたり教えてくれるんでしょうか? あなたの先輩は教えてくれましたか? 昔ながらの職人がいう、見て、まねて、盗め。ですかね? 僕の経験で、いくつか書いてみました。 毎日コードを書く とにかく毎日コードを書いている。 息を吸うように、歯磨きををするように、顔を洗うように、事を取るように毎日コードを書いている。 テストコードも書く 動くソフトウェア側のコードだけでなく、テストコードも書いている。 必然と設計も考える癖が付くわけで…。 ソフトウェア全体を仕上げるまで書く 例えば、小さなメソッドだけでなく、クラス全体を。 ソフトウェアとして動作するまで全体を。 全体を仕上

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    bouzuya
    bouzuya 2014/01/11