タグ

2012年4月16日のブックマーク (4件)

  • /etc/init.d script for unicorn — Gist

    Forks gist: 539336 by migrs created August 19, 2010 gist: 539338 by migrs created August 19, 2010 gist: 559357 by sigerello created August 31, 2010 gist: 559358 by sigerello created August 31, 2010 gist: 559368 by sigerello created August 31, 2010 gist: 559370 by sigerello created August 31, 2010 gist: 566586 by agirorn created September 05, 2010 gist: 566587 by agirorn created September 05, 2010

  • elixirはプログラマの万能薬になるか その3 - Fat Old Sun

    前回はrubyなところを主に説明してきたので、いよいよ今回はLispな所であり、個人的に最もエキサイティングだと感じているメタプログラミングについて記述する。 メタプログラミング プログラムを書くプログラムを書く事をメタプログラミングと呼ぶ。Cのプリプロセッサや、yacc等のコード生成系もメタプログラムの範囲に含める場合があるようだが、Lispが最も有名であり、徹底されている。LispはプログラムがLispのS式で表現されているため、Lispの全能力使ってメタプログラミングが行える。それ故に、Lispは他の言語とは次元の違う強力さを持っている。プログラム言語がデータ構造として表現できる事(homoiconic)と、構文解析とコード生成の間にマクロの層があることがこの強力さの源になっている。 一方、elixirはというと、ruby風味のシンタックスであるにも関わらず、Lisp並のメタプログラ

    elixirはプログラマの万能薬になるか その3 - Fat Old Sun
  • tumblr

    プログラミングのための線形代数 読んでない 筋トレ 40 PushUp 50 BicycleCrunch 20 JumpingSquat 20 Burpee 10 Lunge&Twist 3セット 一度覚えたと思ったものでも簡単に忘れたり、過去に出来てたことが出来なくなったり、このままでいいと思っていたものがそうでもなかったり、生きていると常に諸々のパラメータを調整していかなきゃいけないということがようやく分かってきた。一度やったことはもうそれきりでその後メンテナンスも要らないだろうみたいな固定観念が自分の中にあるような気がしている。高くて良い物を買えばあとはそれきりで買い換える必要もない、みたいな考え方に近いかもしれない。一度コスト払えばそれっきりでOKというものは無い。けど何故かそういう考え方が頭に浸透しているため、そういう前提で動いてることによって色々気づかなかったり、その考え方を意

    tumblr
    bunnyhop
    bunnyhop 2012/04/16
  • WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」:phpspot開発日誌

    Chrome ウェブストア - Pendule WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」。 昔からあるChrome拡張ですが知らない間に色々と便利になっているようだったのでご紹介。 4月からはたいている新入社員のWEBデベロッパーさんにもオススメ インストールすると以下のようなボタンが表示されますのでクリック。 まず、StyleSheetのタブではCSSを見れる、CSSがその場でリロードできたり、CSSをを無効にできます サイトで使われているカラーを16進数で出してくれる機能もあります CSSビュー。折畳み可能で使いやすく見やすい Formsタブ。パスワードを表示したり、hiddenなフィールドのアイテムを表示したりできちゃいます。恥ずかしい! Imagesのタブでは全部の画像を非表示にしたり、背景画像を非表示にしたり、altを全部表示したりといったことが可能 そ