タグ

2015年9月9日のブックマーク (5件)

  • エピソード - 視点・論点

    人口減少が進む日で、電気ガスや医療教育機関などの社会インフラの維持が大きな課題になっています。新しい技術を活用した街づくり「コンパクトシティ2.0」とは?

    エピソード - 視点・論点
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/09/09
    昨日、新鮮なさんまを焼いて食べたら美味しかった
  • 【乳がん確定】要精検と言われてから、確定診断を受けるまで - おっぱいサバイバー

    今年に入ってから、なんとなく左胸のしこりが気になっていたわたしは、4月にあった会社の定期健康診断で乳がん検診のオプションを付けました。 乳がん検診は一般的に「触診」「乳腺エコー」「マンモグラフィー」の3種類あり、組み合わせて実施されることも多いそうです。触診は医師が乳房を触り、乳腺エコーは超音波で、マンモグラフィーはX線で、乳房に異常がないか見るものです。 わたしの会社では「乳腺エコーと触診」「マンモグラフィーと触診」から選べたので、以下の理由で前者を選択しました。 20~30歳代の方では乳腺の密度が高く(高濃度乳腺)、マンモグラフィーでは詳細に判断できない場合が高頻度に認められます*1 それぞれの検査の詳しいメリット・デメリットは、認定NPO法人 乳房健康研究会*2や丸の内クリニック*3などでまとめられています。 健康診断では、触診では「異常なし」だったものの、乳腺エコーでは「しこりがあ

    【乳がん確定】要精検と言われてから、確定診断を受けるまで - おっぱいサバイバー
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/09/09
    健康診断で要精密検査と言われたら必ず検査を受け、できれば家族と行くと良いと思います。
  • リアルねこあつめキター! 「ねこあつめ」の実写イベント、Google Play GAME WEEK “2015 秋”で開催

    ゲーム実況イベント「Google Play GAME WEEK “2015 秋”」の中で、人気ゲーム「ねこあつめ」の実写イベント「リアルねこあつめ」が開催されます。 リアルねこあつめは、大阪カフェ「の時間 きた店」を「ねこあつめ」の部屋同様に再現し、グッズを設置してねこ(物)が集まってくる様子をYouTubeで生中継するというもの。遊びにきたリアルねこを随時「ねこてちょう」にアップし、YouTube Liveでコメントすると銀にぼしが1つもらえます。 登場するねこたちは、「ねこあつめ」に登場するねこと同じ種類。白と黒のツートンが美しい「はちわれさん」や、寅柄がキュートな「ちゃとらさん」も現れてくれるかも? YouTube Liveのコメント欄から置きたいグッズをリクエストすれば、にぼし数に応じてグッズの設置も可能です。 この企画は、ねこあつめを開発したヒットポイントとグーグルがタ

    リアルねこあつめキター! 「ねこあつめ」の実写イベント、Google Play GAME WEEK “2015 秋”で開催
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/09/09
    これはやばい、、、
  • おにぎらずの次はコレだ!スティックおにぎりの簡単レシピ3選 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは!インナービューティー研究家・フードコーディネーターの國塩亜矢子です。 「ポストおにぎらず」とも呼ばれている「スティックおにぎり」をご存知ですか?べやすくて簡単に作れるということで今密かなブームなんです。 ・・・ということで早速いくつか作ってみました! シンプルだけど飽きない美味しさ!キュウリの海苔巻きスティックライス <材 料> ごはん ・・・120g キュウリの浅漬け、またはぬか漬け ・・・1/2 黒すりごま ・・・小さじ1 味付けのり ・・・適宜 *キュウリの浅漬けは、出汁用昆布や塩(塩麹でもOK)と一緒にポリ袋に入れてよく揉み、冷蔵庫でひと晩寝かせれば簡単に作れます。面倒な人は市販の浅漬けのもとで作ってもOK。(分量外) <作り方> 1. ごはんに黒すりごまを加えてよく混ぜる。 2. キュウリを4等分に切る。 3. ラップを広げ、海苔を広げる。 4. 海苔の上に1.を

    おにぎらずの次はコレだ!スティックおにぎりの簡単レシピ3選 - ぐるなび みんなのごはん
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/09/09
    なるほど良さそう。だけどこれ海苔巻きでは。
  • 助かった~“ニャ~” 伊達署員ら車に迷い込んだ子猫救出(福島民友トピックス)

    助かった~“ニャ~” 伊達署員ら車に迷い込んだ子救出 車の中に迷い込んだ子 約20分の救出劇だった。車に迷い込んだ子を助けようとした人たちが一丸となり、小さな命は守られた。「無事で良かった」。関係者は胸をなで下ろした。 「車からネコの鳴き声がする」。29日午前10時ごろ、伊達市保原町の会社員男性(54)が伊達署に相談に訪れた。男性は知り合いのところまで数キロほど車を走らせた後、異変に気付いたという。男性宅には数日前から捨てが寄りついていて、男性は「あのネコが車に入り込んだ」と、ピンときた。 「ニャーニャー」。樫村公男署長以下、署員が車両から聞こえる「声の主」を探すが、なかなか見つからない。このままでは、らちが明かないということで真打ち登場。車両整備士の男性が救援に駆け付けた。「こっちだ」「鳴き声が止まった」「いや、あっちに移動した」。ボンネットと車両の下部を開け、懐中電灯を使

    助かった~“ニャ~” 伊達署員ら車に迷い込んだ子猫救出(福島民友トピックス)