2011年2月22日のブックマーク (11件)

  • ハンドル操作不要の「脳で制御する車」 | スラド

    ベルリン自由大学で人工知能を研究するRaul Rojas教授が、ハンドルを操作することなく脳の働きで制御できる車を披露したとのこと(ieee spectrum記事)。 iPhoneiPad、視線トラッキング装置などをインターフェイスに取り入れた車は「MadelnGermany」と名づけられ、知能としてアプリケーション「BrainDriver」が開発されたそうだ。まだ路上を走る段階ではないとのことだが、ベルリン・テンプルホフ元飛行場で試験走行を行ったところ、ドライバーの思考のままに車が走行したそうだ。 目の動きと実際の制御に若干のタイムラグがあるものの、改良されていけば、身体に障害をもった人達の行動範囲が広がるなど人の役に立つことが期待されているという。

    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
    良き理解者・支援者を屏風から出してください
  • イオン:パルコ株取得 事前相談なく、提携提案へ - 毎日jp(毎日新聞)

    イオンは22日、商業ビル大手パルコの発行済み株式の12.31%を取得したと発表した。イオンは筆頭株主の森トラスト(東京)に次ぐ第2位の株主になる。海外進出や都市部のショッピングモール開発で協力するのが狙い。株取得について、パルコに事前相談しておらず、今後、業務提携を提案する。 パルコは、昨年8月に決めた日政策投資銀行との資・業務提携をめぐり、森トラストとの関係が悪化。大株主にイオンが登場したことで新たな局面を迎えそうだ。 イオンはパルコ株を市場や米投資ファンドなど既存の株主から取得。取得額は明らかにしていない。事前にパルコだけでなく、森トラストや政投銀と具体的な交渉をしていない、としている。 パルコ株を約33%保有する森トラストは、パルコと政投銀の提携について「報告を受けていない」(幹部)と反発。5月に開かれるパルコの株主総会で経営陣の解任動議を提出する可能性もあると示唆するなど、委任

    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • 人の皮膚を印刷する研究 | スラド サイエンス

    「皮膚をプリントする」技術の開発が進んでいるそうだ。戦場で傷ついた兵士を救うといった目的での利用が考えられているとのこと (Wake Forest University Baptist Medical Center のニュースリリース、CNN.com の記事より) 。 開発されているデバイスは、ダメージを受けたり、やけどを負った皮膚を再構築できるというもの。WFIRM (Wake Forest Instite for Regenerative Medicine) の研究者らは一般的なデスクトップ向けインクジェットプリンタをベースに、立体的にヘッドを移動できるよう改造を加え、ダメージを受けた組織に「新鮮な皮膚」を構築できるシステムを開発しているという。 患者の皮膚サンプルを採取し、それをベースに細胞を培養してプリンタカートリッジに投入し、患部に「プリント」するという仕組みだそうだ。

    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • 「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ネット上で簡単に情報発信することを可能にするツールとして、一世を風靡したブログ。それこそ「革命」と呼ばれるようなインパクトを社会に与えたわけですが、最近はTwitterやFacebookといったより簡単なツールや、あるいはYouTubeやPixivといった文字以外のコンテンツを主軸に発信できるツールの普及により、唯一の選択肢という存在ではなくなりつつあります。「最近はブログを書かずにTwitterばかり」という人が増えるのも当然であり、より目的にあった情報発信が可能になっているという意味で、望ましい状態であるとも言えるでしょう。 米国では特に、若者を中心にブログから他のツールへと移行する動きが顕著になっているとのこと。その最大の理由は、「ソーシャル化」にあるようです: ■ Blogs Wane as the Young Drift to Sites Like Twitter (New Yo

    「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • ファイナルファンタジーIII (3D REMAKE) | SQUARE ENIX

    タイトル ファイナルファンタジーIII (3D REMAKE) ジャンル RPG ストア Steam® / App Store / Google Play / Amazon / SQEX MARKET 対応言語 日語・英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語スペイン語・ 中国語(繁体字、簡体字)・韓国語・タイ語

    ファイナルファンタジーIII (3D REMAKE) | SQUARE ENIX
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • twitterでフォローしている数・されている数を増やしても別に良いことはない - 北の大地から送る物欲日記

    「なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ」を読んで。 Twitterにおけるフォローしている(Following)とフォロワーされている(Follower)数についての話。 なんらかの数が存在すると、それが高い方がいいと無条件に感じてしまう人ってのは、それに詳しく無い人を中心に存在しますが、数字の意味をよく考えないと意味の無い物をありがたがってしまうことになるので要注意です。 Twitterで一万人フォローしている人はカッコ悪い人だと思っています。フォロアーが何万人いても一万人以上フォローしている人はカッコ悪いです なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」

    twitterでフォローしている数・されている数を増やしても別に良いことはない - 北の大地から送る物欲日記
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • カレーに「じゃがいも」は必要か!? ネットユーザーが大激論|ガジェット通信 GetNews

    カレーの具にじゃがいもを入れている人は多いのではないでしょうか? 市販の固形カレールーに書かれている作り方にも、必要な材としてじゃがいもが明記されていることが多いです。筆者の家庭でも昔からカレーにはじゃがいもが入っていました。今でも、和風カレーを作る際はじゃがいもを入れることが多いです。 ですが、カレーにじゃがいもを入れることに抵抗がある人たちがいるようで、インターネット上では、じゃがいも否定派と肯定派で大激論となっています。じゃがいもを入れるとカレーがまずくなる? 入れないほうがもっと美味しくなる? いくつか意見を抜粋してご紹介したいと思います。 <カレーにじゃがいもは必要ですか?> ・基カレーライスにジャガイモを入れないのがスタンダード ・ジャガイモは好きだが、ジャガイモが入ったカレーいたくない。料理全体として不味いから ・ジャガイモは、カレーの味の厚みに何の貢献もしない。単

    カレーに「じゃがいも」は必要か!? ネットユーザーが大激論|ガジェット通信 GetNews
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
    好きなように食べればいいとおもいますー。
  • オーラルセックスは男性の口腔がんリスクを高める、米研究

    米コロラド(Colorado)州ブライトン(Brighton)の歯科医で、口腔がん検診を行う研修医(2009年9月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【2月21日 AFP】オーラルセックスとがんリスクに強い関連性が確認されたとする米大学の研究結果が20日、米ワシントンD.C.(Washington, DC)で開かれた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の総会で発表された。 米国における口腔がんの原因は、喫煙よりも、ヒトパピローマウイルス(HPV)である場合が多くなっている。 米オハイオ州立大学(Ohio State University)のモーラ・ギリソン(Maura Gillison)氏率いる研究チームは、米国内の口腔がん症例を調査。白人男性を

    オーラルセックスは男性の口腔がんリスクを高める、米研究
    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • asahi.com(朝日新聞社):内臓・血管丸見え カエル「スケルピョン」の量産に成功 - サイエンス

    スケルピョン(右)と野生型のニホンアカガエル=住田正幸教授撮影スケルピョンの幼生「スケルジャクシ」=住田正幸教授撮影 スケルピョン=広島県東広島市の広島大大学院理学研究科付属両生類研究施設、中川写す  皮膚が半透明で内臓や血管が透けて見えるカエルの量産に、広島大大学院理学研究科の住田正幸教授(60)が成功した。名付けて「スケルピョン」。医学や生物学での新しい実験動物や学校教材となる可能性を秘める。  スケルピョンの種は州、四国、九州に分布し、山の近くにすむニホンアカガエル。スケルピョンには来3種類ある色素細胞が1種類しかない。解剖が必要ないため、内部を幼生(「スケルジャクシ」)から生涯にわたり観察できる。例えば長期間、病気の進行や薬の効き具合を調べることなどが考えられる。  「殺さずに済むような実験動物を誕生させられないか」と、2000年ごろに住田さんが発案。黒色の色素細胞がない突然変

    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22
  • 洋型リムジンのパイオニア 光岡自動車特販課

    chomgeh
    chomgeh 2011/02/22