八木 @yagikachan さっき、高校の先生に読書感想文のコツを教わった。毎年同じ本の感想文を書くと楽だと。意外とバレず、読書感想文がどんどんブラッシュアップされて、3年目には表彰されたらしい。 「生徒には教えねーけどな」って言ってた。 2018-07-23 12:36:42

原ゆうや @harayuya_yax 『ドカベン』の凄い所は40年近く前に既に真夏の炎天下の試合でメンバーほぼ全員が熱中症で倒れ棄権するチーム(高校)を描いてる所だ。 しかもそのチームの監督は「水はひかえろ」と誤った指示を出していて、勝者の南海権佐(※野球初心者)が日傘を差しながら悠然と「正解」を語るという皮肉も効いている pic.twitter.com/GXsXFRZij1 2018-07-22 19:21:04
anond:20180725152410 https://yomou.syosetu.com/search/cross/ 小説家になろうに投稿されている「58万3176作品」のなかから、 詳細検索で「キーワード検索範囲指定」を「作品名」にして検索していきたいと思います。 それでは、さっそく最下位から見ていきましょう。 36位 カンスト…75作品 35位 な件…153作品 34位 レベル…460作品 33位 賢者…563作品 32位 おっさん…614作品 31位 エルフ…695作品 30位 パーティ…713作品 最下位はラノベタイトルでもブービーだった「カンスト」でした。 もはや元増田が「カンスト」にいったいどんな警戒をしていたのかが問われるところです。 「な件」は少ないですが、「た件」で検索すれば1481作品なので、実質的にはかなり多いようですね。 「パーティ」に関連して、先日話題になった
ナショナリズムを煽るエセ保守たち 弊社はこのたび、作家の適菜収氏と山崎行太郎氏の対談本『エセ保守が日本を滅ぼす』を出版いたしました。本書では安倍首相や産経新聞をはじめ、一般に「保守」と見られている政治家やメディア、知識人などを俎上に載せ、彼らが「エセ保守」にすぎないことを明らかにしています。 エセ保守の特徴は、愛国心やナショナリズムを煽るところにあります。これは三島由紀夫が最も批判したことでもあります。ここでは、弊誌2016年4月号に掲載した、適菜氏と山崎氏の対談を紹介したいと思います。 愛国心を嫌った三島由紀夫 山崎 最近では自称保守が愛国心やナショナリズムを煽ることが増えていますよね。しかし、適菜さんは『ミシマの警告』で、三島由紀夫が愛国心を嫌ったと書いています。これは鋭い視点だと思います。自称保守は戸惑うと思いますよ。 適菜 三島は愛国心について次のように言っています。「愛国心の『愛
過酷さ自体は韓国や中国のほうがヤバいけど、要求される学力水準でいえば日本の大学入試(学部入試)は世界最強にハイレベルなんだぞ。 東大の入学試験なんてそれこそ世界一難しいようなレベルだし、ハーバードやカルテックやケンブリッジなんかの入試じゃ一切勝負にならない。大人と子供の差がある(大学院でぶち抜かれるけどね)。 地帝や都心の国立大なんかでも合格に必要な学力水準はハーバードより圧倒的に上なんだぞ。 あいつら因数分解や二次関数得意だよ!みたいな水準だし、高校卒業時点の学力で日本人の受験生に敵うわけがない。 MARCH一般入試合格の連中ですら大学入学時点ではUCLAやブラウンあたりの合格者より勉強できるからな?少なくとも南カリフォルニア大なんかよりは確実に上。 信じられないと思うけどこれは本当の本当。 インド工科大なんかは東大でも分が悪いかもしれないけど…でも世界中のほとんど全ての名門大学より東大
会社に後輩が入ってくるたびに思うのは、高学歴やら良い学校を出ているとかで仕事で使えるかどうかは分からないってことだったりする。 学歴やら学力に関係なくどうにも扱いづらいと感じる人は一定の割合で存在する。 無駄に仕事を増やしたり簡単な作業を何故かやたらと難しくしたりと嫌がらせに余念がない(本人にそんな気はないんだろうが)。 いわゆる変人ではあるのだが別に変な奴でも使える奴は使える。 決して不真面目ではないのだが仕事で100点満点の200点を狙いに行ってるとでもいえばいいだろうか。 仕事にもよるが、こちらとしてはひとまず80点ぐらい目標にしてそこから100点に上げていけばいいと思ってるのに 最初から200点を狙った結果として80点を取ってしまい120点も無駄な仕事をされてるような感覚だ。 うちのような底辺の会社に来るような奴は良い大学の中のボンクラと言ってしまえばそれまでだし、 俺も含めた先輩
「ムカデ」って言った時 ゲジ目のムカデを想像する人と イシムカデ目、オオムカデ目のムカデを想像する人の二種類に分かれるんじゃないかと思ってるんだけど 「私ムカデすごく嫌いで」って言った時どっちを指してるのか、あるいはどっちも指してるのか気になる (この前ゲジ目の話ししてたら「それはゲジゲジだろ」と分けのわからないことを言われた) ちなみに自分はゲジ目のムカデが死ぬほど嫌いだが、イシムカデ・オオムカデの方は別に普通だ というか奴ら家の中に入ってこなくね?エンカウントしない しかしゲジ目は何か家の中に居ることがある そういうとこやぞ ___ やっぱゲジはムカデじゃない派が居るのか 子供の頃ゲジが家で出た時「ムカデが出た」って騒いだ恐怖の思い出があるから 個人的に(恐怖の対象の)ムカデといえばゲジなんだよね wikiで調べるとゲジは ムカデ綱ゲジ亜網ゲジ目だからムカデの一種みたいだけど まあ見た
カード販売機にお金を入れるとランダムで千円あたり10円分のカードか10000円分のカードが排出される カードを交換所に持っていくと特殊景品と交換してもらえる これじゃダメなの?
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の終盤でポルナレフがディオと対峙したとき、いくら階段を上っても“下りたことにされる”シーンがあります。この現象はコピペでも有名な「何を言ってるのかわからねーと思うが(中略)もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ……」というせりふにつながるのですが、いったい階段で何が起きていたのでしょうか? 海外ファンのAlex(@caesartendency)さんが考察し、動画で説明してくれました。 「1つチャンスをやろう。その階段を2段下りろ。再び私の仲間にしてやる」と、ディオがポルナレフをゆさぶる場面を再現 原作でその後の展開を見れば「ディオがスタンド能力で時を止めてからなんかした」のは明白なのですが、動画はその“なんか”の部分を想像で補完しています。ポルナレフ役が階段を上ると、ディオ役がスタンドの発動をポーズで示します。ここまでは原作とだいたい同じ。 逆らってポルナレフが
南米のベネズエラでは、経済破綻の危機が高まっている。原油価格の下落で物価が高騰し、食料品や医療品の不足が市民生活に深刻な影響を及ぼしている。対外債務の返済は完全に行き詰まり、デフォルト(債務不履行)の危機も迫る。反米姿勢を強め、社会主義的政策を進めていたウゴ・チャベス前大統領を受け継ぎ、ニコラス・マドゥロ大統領には罷免の声が高まっている。
どこかに手フェチの女の人はいないものか 手なら俺でも結婚できそうな気がするんだよな めっちゃ綺麗って言われるし
( 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 からの続き ) 中間管理録トネガワ 中間管理職のお仕事アニメ。制作マッドハウス&キャラデザ:高田晴仁なので、実質カイジ。特に会長がしゃべるシーンだけ観ると完全にカイジ。悪魔のような上司と萎縮する部下の間に挟まれる中間管理職の苦労をコミカルに描いていて、テーマの凡庸さに比べてすごく斬新で面白い。 1話では冒頭9分くらい使ってトネガワさんの紹介があるけど、ぶっちゃけ観なくていい。大抵の人はカイジを何らかの形で観たことがあるか、もしくはマンガもアニメも実写映画も観たことがないけど、ストーリーだけは全部知ってると思うので。 ☓ナレーション◯実況:川平慈英の「他人事だと思って楽しそうに実況しやがってこの野郎」感がとても好き。部下のボケ→トネガワさんのツッコミ→実況の「くぅ~ww」(ボケ)という流れなので、みんな画面に向かってツッコミを入れよう
( 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1 からの続き ) あそびあそばせ きたないゆゆ式(哲学ではない)。圧倒的なキービジュアル詐欺。学校で女の子達がふざける日常アニメ。基本はSS。 プレスコ収録のため、声優の自由すぎる演技に合わせたキャラの表情が描かれているのだけれど、もはやキャラデザなんていらなかったんやレベルの顔芸アニメになっている。プレスコで作られたギャグアニメだと「月間少女野崎くん」がとても好きで、本作も野崎くんくらいボケとツッコミの勢いがすごい。1話は第1原画がたった一人だけれど、これからどうするのだろう。それからどしたの。 オーバーロードⅢ 前回の続き。1話はナザリック地下大墳墓の日常回。ずっとこれが見たかったので嬉しい。 ISLAND ど田舎ミステリー(モデルは伊豆諸島の新島)。原作はフロントウィングのノベルゲーで、本作の序盤も謎が謎を呼ぶ展開になっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く