2019/01 JSUG勉強会の資料です。 この資料でDisっているのはJPAではなく、 ・何も考えずに「標準だから」というだけでJPAを選ぶ人 ・OSSに全くコントリビュートせずにフリーライドする人 です。Read less
JSUG勉強会 2019その1 Spring Data JDBC正式リリース記念!データアクセス特集 https://jsug.doorkeeper.jp/events/86027
https://jjug.doorkeeper.jp/events/63161 のツイートを当日のハッシュタグを中心にまとめました。 ・25分でわかるJPA https://speakerdeck.com/masatoshitada/jpa-in-25min ・MyBatis を利用した Web Application 開発についてのご紹介 続きを読む
Slim3とは異なりS2DBCP でプーリングされるのは物理コネクション (XAConnection) ではなくて論理コネクション (Connection) ね。あとConnectionEventListenerの仕掛けは使ってない。JDBCの仕様書をぱらっと見る限りSlim3のほうが素直に実装している感じ。 DataSource(実態はDataSourceImplでコネクションプーリングを実現しているConnectionPoolImplの薄いラッパー)#getConnectionが呼ばれるとあとはConnectionPoolImpl#checkOutにおまかせ。 public Connection getConnection() throws SQLException { Connection con = connectionPool.checkOut(); return con; }
Tomcat JDBC Connection Poolで通常のJavaプログラムからPostgreSQL 9.3に接続する 久しぶりにTomcatを触って知ったのですが、Tomcat 7.0.19以降は独自のコネクションプールを 同梱するようになっているんですね。 Commons DBCPを超えるTomcat JDBC Poolとは 勉強がてら、素のJavaから使ってみます。 サンプルプログラム プログラムは、こちらのドキュメントを参考にしました。というかそのままです。 The Tomcat JDBC Connection Pool 今回は、PostgreSQL 9.3への接続をプーリングしてみようと思います。 実行に必要なjarファイルは、PostgreSQL JDBCドライバ FreeBSD + PostgreSQL 9.3.2 にJavaで接続する こちらでダウンロードした「post
モバイルファースト室の @rejasupotaro です。 Androidフレームワークには端末内にSQLiteでデータを保存するしくみがありますが、みなさんはどのようにしてますか? クックパッドのAndroidアプリでは、ActiveAndroidを使ってDBにデータを保存しています。 ActiveAndroidとは ActiveAndroid とは、Active Recordパターンを採用したAndroidのORMです。 テーブルのCREATEを行うときに、SQLiteOpenHeleperを継承したクラスでonCreateをOverrideしてdb.execQueryでCREATEクエリを実行…としなくても、ActiveAndroidを使えば、 public class MyApplication extends Application { @Override public void
JJUG CCC 2014 Springでのプレゼン資料です。 少しだけ修正してます。 Java8でRDBMS作ったよ from なおき きしだ ソースはこちら kishida/sqlparser · GitHub 使ってるライブラリ JParsec - Home Project Lombok あと、プレゼンでは紹介できなかったけど参考資料 いまのところ日本語でRDBMSの仕組みを説明してる唯一の本かも。あまり深くはとりあげてないけど、読みやすいのでおすすめ。このプレゼンでも参考にしてます。 RDBMS解剖学 よくわかるリレーショナルデータベースの仕組み (DB Magazine Selection) 作者: 鈴木幸市,藤塚勤也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 88回この商品を含むブログ (26件) を見る
データベース技術の羅針盤 from Yoshinori Matsunobu これは素晴らしい資料で後半のキャリアの話とか面白いんだけど、今回書くのはp6,p8に書かれていた下記の話です。 PosgreSQLは接続がプロセスベースなのでLL言語との相性がよくない Pgpool(これはプロキシサーバー的に使うらしい)などのコネクションプールと併用することが多い MySQLは接続がスレッドベースなのでコネクションプーリングが使いづらいLL言語環境では魅力 なんでLL言語だとコネクションプーリングが使いづらいのかわからずつぶやいたらリプライもらってついでにちょっと前に話題になったRDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。 - Togetterや7年前のブログエントリであるコネクションプーリングの話 - naoyaのはてなダイアリーを読み返してみて思ったことを書いてみる。全然まとまって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く