タグ

設定に関するclavierのブックマーク (58)

  • 【作業効率3倍UP】VSCodeチートシートの永久保存版 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 はじめに 皆さんはPCで作業する際に下記のようなダサい操作をしていませんか? 矢印キーを連打or長押し デスクトップ上をマウスで右往左往 同じテキストを繰り返し入力、削除 etc ... このような働き方は無駄な作業時間が増えるだけでなく側から見てもカッコ悪いですし、仕事ができない人間だと周りから思われてしまいます。 というわけで今回はMac用とWindows用でそれぞれVSCodeのショートカットをまとめました。 記事のショートカットを全て使いこなして作業効率を3倍に上げましょう! 実際にショートカットを使用した実践動画がありますのでご参考になればと思います。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは

  • あすけんで半年運用して得たOpenSearchノウハウ - asken テックブログ

    はじめに こんにちは。インフラエンジニアの鈴木です。 この記事は、株式会社asken (あすけん) Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 あすけんでは、一部機能でOpenSearchを使い始めています。 たとえば、前にバックエンドの高橋さんがOpenSearchを活用したメニュー検索を記事にしてくれています。 今回は、OpenSearchを商用サービスで半年運用した経験で得られたノウハウとして、商用運用における注意点や、パフォーマンスを上げるための方法を記載します。 ※記事では、Amazon OpenSearch Service(AWS上で提供されるOpenSearch)を前提としています。 OpenSearchは何に使うか OpenSearchは主に検索に使用し、代表的な用途は「文字列検索」や「ベクトル検索」です。 特に、文字列の部分一致検索はRDBMSなど

    あすけんで半年運用して得たOpenSearchノウハウ - asken テックブログ
  • iPadでもバリバリプログラミングできる。そう、VSCodeならね。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!SmartHRで働いている@pyayyです。 先日、何とは無しにiPad用のMagic Keyboardを買いました。 SmartHRが提供するタイピングゲーム人労打もプレイできちゃいます。 キーの打鍵感やトラックパッドの使用感等、MacBookのそれに近く気に入ってはいます。 が、特に物書きではないので長文を書く機会が少なく、このままではせっかくのキーボードを活用できず勿体なさを感じてしまいますね。 iPadをプログラミングに使いたい 物書きではありませんが、一応職業プログラマなのでiPadをプログラミングに使う

  • dbtのリポジトリの新規作成時によくやる設定まとめ - yasuhisa's blog

    会社のAdvent Calendarもdatatech-jp Advent Calendar 2024も枠がめでたく埋まってしまったので、12月感は特にないエントリです。 仕事dbtのリポジトリの初期設定をすることが時々あるけど、ほぼ同じようなことをやっているので、さっと引用できるようにまとめておきます。この辺をやっておくと、大体安心して仕事ができる、という感覚になります。なお、dbtに関連ないチーム開発で必要な要素も入ってます。 優先度: 高い リポジトリの権限設定 CODEOWNERの設定 Pull Requestテンプレートの導入 sqlfmt / sqlfluffの導入 優先度: 普通 READMEの記載 dbt CloudでのCI/CDの設定 レイヤリングのルールを決めておく レビュー依頼の通知設定 Devcontainerの設定 コストの監視 Renovateの設定を行ない、

    dbtのリポジトリの新規作成時によくやる設定まとめ - yasuhisa's blog
  • PostgreSQLの実行計画の推定行数と実行数の乖離改善の考え方

    はじめに 以前こんなツイートをしました。 すると、リプライで色々とコメントを頂きました。(疑問を投げかけたら答えてくれる方々、当にいつもありがたいです🙇‍♂️) ということで、記事では推定行数と実際の行数の乖離を減らすために何をやったのかを備忘として書きます。 ただ、実際のSQLや実行計画を書くことはできないので、あくまでどんな考え方をしたのか、ということを書きます。 対処法①(対象のテーブルのautovacuum頻度を変更) 対象のテーブルはかなり更新の激しいテーブルだと聞いていたので、まずは統計情報が最新化されているかを考えました。 更新が激しくてautovacuum時の自動ANALYZEが追い付いていないんじゃないかと考え、対象のテーブルだけ自動ANALYZEの頻度が上がるように設定を変更しました。 PostgreSQLの設定パラメータは基的にはpostgresql.conf

    PostgreSQLの実行計画の推定行数と実行数の乖離改善の考え方
  • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

    はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

    がんばらないObsidianノート術 - Qiita
  • Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録

    はじめに 対象読者 OPA/Rego/Conftestとは Regoでポリシールールを記述して、ルール自体のテストも記述しながらCIへ組み込んでいくまで Conftest(OPA/Rego)のセットアップ 前提知識: Terraform plan 結果の構造 ConftestでTerrafom resource tag ルールを書いてみる ConftestでRegoで書いたルール自体のテストを書いて、実行してみる Conftestを実行するCIをGithub Actionで整備する Conftest/Regoで書いたポリシールール自体のfmt/verifyのCIの設定 Conftest testでTerraform plan結果をテストするCIの設定 終わりに 参考文献 English Version: dev.to はじめに メリークリスマス。eureka, inc. でSREをやってい

    Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録
  • gensimとjanomeを用いた日本語トピック分析 - Qiita

    この記事の目的 ずいぶん昔、このトピック分析を用いたサービスの開発を行なっていました。 最近は全く関係のないことばかりやっていたので、最新のライブラリの使い方を学び直す際のアウトプットをすることが一つの目的。 もう一つは実際にトピック分析をサービスに導入するという観点で記事を書くことです。 なのでこの記事は簡単にトピック分析の手順についての解説と、要所要所で実際の導入において留意せねばならない点を解説できればと思います。 対象者 テキストマイニング初心者 トピック分析をサービスに導入することを検討する人 トピック分析をはじめる 手順の概要 トピック分析を始める前にいくつかの事前準備が必要となります。 環境設定 文章準備 文章分割 辞書データ作成 コーパス作成 LDAトピックモデル作成 LDAトピックを用いて文章のトピックを分析 基的にはその他機械学習の手順と同じく、学習データを作成してモ

    gensimとjanomeを用いた日本語トピック分析 - Qiita
  • 【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita

    📌 はじめに Pythonで開発を行うにあたり、リンタやフォーマッタ、パッケージマネージャ等のツールの選定は非常に重要な問題です。一方で歴史的な経緯もあり、沢山の選択肢から何を選ぶべきか情報がまとまっていないように感じました。この記事では2021年9月時点でモダンと言えるであろう開発環境を紹介します。基的にはシェアが高いこと、著名なパッケージで使用されていることを主な選定理由としており、また特定のエディタに依存しないことを前提とします。 記事で紹介する内容は一つのテンプレートに近く、必要に応じてカスタマイズするもよし、そのまま使ってもよし、として参考になればと思います。(CI/CDについてはPythonとは独立した問題なので触れません。またドキュメント生成はSphinxを推しますが、必須ではないので今回は割愛します。) 📄 要約 "モダン"な開発環境を箇条で列挙すると下記の通りです

    【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita
  • セキュアなBigQueryの運用方法

    JulyTechFesta2021 登壇資料 https://techfesta.connpass.com/event/213069/ IAM,VPC Service Controls, Logging, 承認済みviewなどBigQuery周りのセキュリティサービスはいくつもあります。セキュリ…

    セキュアなBigQueryの運用方法
  • WSL2入れてみた - Qiita

    待ちに待ったWSL2が使えるようになったので入れてみた。現在は、インサイダープレビューのSlowリングにしていれば使える感じ。 実際のインストールはとても簡単で、ここの手順に従うだけ。 Installation Instructions for WSL 2 インストールの実行 WSL と Virtual Machine Platform の有効化 管理者権限で、PowerShellを立ち上げて下記のコマンドを実行する dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart dism.exe

    WSL2入れてみた - Qiita
  • Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.2

    2019年9月16、17日、日最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python開発を円滑に進めるためのツール設定」に登壇したのは、Atsushi Odagiri氏。講演資料はこちら ユニットテストツール「pytest」 Atsushi Odagiri氏(以下、Odagiri):では次にpytestです。pytestもけっこう有名になってきたツールです。flake8とかmypyは静的チェックのツールなので、あいつらは実行させない、つまりコードの内容として「何か危ないぞ」とか「型違うよ」というのをチェックしてくれるツールです。pytestは結局のところユニットテストツールなので、テストで

    Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.2
  • VSCodeでgit add -p を快適に行う - Qiita

    git add -p 便利ですよね。ファイルの変更箇所の一部だけをコミットしたいときによく使います。 ですが、自分はコマンドラインで git add -p する操作がどうにも慣れず、億劫に感じていました。 そこで Visual Studio Code の機能を使えばもっと直感的で快適に git add -p ができることを知りましたので紹介したいと思います。 動作イメージ こんな感じで快適にできるよっていうイメージを伝えるためにgifを作ってみました。 このサンプルは3行の変更があるときに、git add -p を利用して「1行目をコミット」してから「2,3行目をコミット」する例です。 git add -p する手順としては下記になります。 addしたい箇所を選択する。 addする変更箇所が1行の場合はその行にカーソルがあればOK(↑の例でいう「1行目を変更」のコミットのやり方) 複数行の

    VSCodeでgit add -p を快適に行う - Qiita
  • Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.1

    2019年9月16、17日、日最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python開発を円滑に進めるためのツール設定」に登壇したのは、Atsushi Odagiri氏。講演資料はこちら 開発を効率的に進めるためのツール設定 Atsushi Odagiri氏:この時間はビギナーセッションで、内容はPythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定です。 まず「ツール設定」という趣旨の説明と、あとは今日説明するツールがflake8、black、mypy、pytest、toxなどがあります。そしてそれぞれを使うためにエディタ設定をするという流れになっております。 先に自己紹介させていただきま

    Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.1
  • PostgresqlCO.NF:人間のためのPostgreSQLの設定

    パラメータドキュメントの参照すべてのpostgresql.confパラメーターについて必要なすべてのドキュメントとヘルプ。 Postgresの最新の9つのバージョンをカバーし、5つの言語で利用可能: 英語, 日語, ロシア語, 中国語 and フランス語他のユーザーの推奨事項を確認するか、あなたの推奨事項を共有してください。

    PostgresqlCO.NF:人間のためのPostgreSQLの設定
  • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

    はじめに 少し前から話題になっているが、日の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日生産性部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdfは人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

    ようこそdotfilesの世界へ - Qiita
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita

    この記事は@yugui氏の書いた至高のDockerイメージ生成を求めてに感謝しつつ、記事が投稿された当時には無かったさまざまな事情を組み込んで再度まとめたものである。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメージを互いに配慮することなく柔軟に配備し実行できる 必要のないサービスがコンテナ内で走っていないので、セキュリティの向上に資する イメージの転送が効率的である ベースイメージ部分は一度送ればいちいち再転送する必要がないので、ベースイメージを共有する複数のイメージを効率的に転送できる 標準のレジストリAP

    至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
  • Narito Takizawa

    Narito Takizawa 札幌在住の、WebエンジニアPython/Djangoでのバックエンド開発や講師業をしています。 趣味はピアノとギター 著書 Github toritoritorina@gmail.com

  • [Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定

    怖くないオフライン機能開発 〜基的な技術で実現する現場向けオフライン機能 / Developing offline functions without fear ~ Offline functions for the field realized with basic technology

    [Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定