タグ

Javaとtddに関するclavierのブックマーク (6)

  • 「あるエンジニアがプログラムを紡いでいく様を見てみる」ライブコーディング・リプレイ - 日々常々

    あるエンジニアがプログラムを紡いでいく様を見てみるでしたライブコーディングで言ったことや言わなかったことを書いてみます。 意識してるのは「コードをどまんなかに」です。 speakerdeck.com ……あ、このスライドのブログ書き忘れてた。 スライド中の「えらぶ」はだいたいIDEの機能を指します。なのでライブコーディング中に使用したIDEの機能も挙げようと思います。基的にデフォルトのつもりだけど、vimとの兼ね合いで変更してるのもあるので、そこはごめんなさい。あとMacです。今回はメソッド抽出とかクラス間移動とかダイナミックなのがなくて地味だけど、便利な子たちなので使ってあげてください。 リプレイ 今日の公開コーディングはスゴい新鮮だった🎵 コミット後のソースには、どこに悩んだのか、どこにこだわったのかは残らないのですね。 実際のコーディングを見させて頂く事で、気づかされる事が多かっ

    「あるエンジニアがプログラムを紡いでいく様を見てみる」ライブコーディング・リプレイ - 日々常々
  • TDD BootCamp in JJUG CCC - レガシーコード対策編 -

    1. TDD BootCamp in JJUG CCC 2014.05.17 JJUG CCC 2014 Spring Shuji Watanabe (@shuji_w6e) 1 #ccc_r53 #jjug_ccc https://github.com/shuji/legacy-hanbai-kanri

    TDD BootCamp in JJUG CCC - レガシーコード対策編 -
  • テスト駆動開発へようこそ

    7. 日のスケジュール 11:00∼12:15 TDD, ユニットテストに関する講演 12:15∼12:30 ペアプロとお題の説明 12:30∼13:30 ペア作成、昼、自己紹介など 13:30∼15:00 演習(前半) 15:00∼15:30 レビュー① 15:30∼17:00 演習(前半) 17:00∼17:30 レビュー② 17:30∼17:50 振り返り ※休憩やお手洗いはご自由にお取りください 8. TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト 駆動開発(Test Driven Development)につ いて、座学だけでなく、実習形式で手を 動かして体得することを目的とするイベ ントです。 http://devtesting.jp/tddbc/

    テスト駆動開発へようこそ
  • 関ジャバでJUnitな話をしたので #kanjava #junitbook - 日々常々

    関西Javaエンジニアの会'13 7月度 - connpass 関西Javaエンジニアの会'13 7月度を7月31日に開催しました。6月に続いて二ヶ月連続ですね。三ヶ月連続は無いので心配しないでくだ……あ、8月にはJavaEEと言うかGlassFishと言うか、あれがありますね!(「関ジャバのイベント」ではありませんが。) Java EE 7 & GlassFish について語ろう - DevLOVE関西 | Doorkeeper 今回の関ジャバは@jyukutyoさんのindy、@chipstar_lightさんのDDD、2連続となる@haljikさんのパズラー、あと私のコレでした。 スライド スライドあげておきます。内容の詳細は……結局このブログへのリンクになるので、中で触れてるのもあわせてリンク並べておくことで代替。 JUnitの知識を棚卸し #JJUG - 日々常々 assertT

    関ジャバでJUnitな話をしたので #kanjava #junitbook - 日々常々
  • JUnit実践入門の読みどころ #junitbook - やさしいデスマーチ

    先日のエントリーではたくさんのブクマありがとうございます。Amazonでの予約も好調とのことで、うれしい限りです。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 273回この商品を含むブログ (69件) を見るというわけで、書影も出てきました! 思えば、JUnitのセカイというエントリーで、たくさんの「わっふる」をいただき、出版の決意を固めたわけですが、気がつくと書き始めて1年経ってました。ようやく、情報を公開できる段階まで来たわけです。 今回のエントリーでは、JUnit実践入門の発売に先立ち、書の構成と各章の概要をお伝えします。予約を迷っている方は、エントリーを読んだ上でご検討いただければ幸いです。

    JUnit実践入門の読みどころ #junitbook - やさしいデスマーチ
  • [lib] モックとスタブの違い

    TEST http://d.hatena.ne.jp/devbankh/201001 モックやスタブを使った効率的なユニットテスト http://d.hatena.ne.jp/devbankh/201002 モックとスタブの違い コミュニケーション http://d.hatena.ne.jp/devbankh/20051124 簡単かつ効果的に話すために "モックオブジェクト"という言葉は、テストのために物のオブジェクトをまねる特殊なオブジェクトを表す言葉として定着した。しかしモックという言葉は元々スタブをキャッチーにしたものでなく、[スタブを使ったのとは別の] ユニットテスト方法を用いるためのものなのだ。この記事では、モックオブジェクトのファンに好まれる相互作用中心のテストと、よく行わている状態中心のテストスタイルとの違いを説明するために、モックとスタブの違いについて掘り下げる。 目次

    [lib] モックとスタブの違い
  • 1