IRCはインターネット上はもちろん、社内の情報交換に利用されているケースも多い。文字だけの軽快な動作で言葉が交わせるので、とても便利だ。最近ではTwitterを利用するケースも多いが、密な意見交換をする上ではIRCに敵うものはない。 まるでローカルアプリケーションのようなインタフェース そんなIRCではあるが、いつ何時も手放せないという方は専用アプリケーションよりもブラウザベースの方が便利かも知れない。それを実現するのがWebIRCだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebIRC、Webブラウザ向けのIRCクライアントだ。 WebIRCはSinatraで作られたWebアプリケーションで、かなりレベルの高いIRCクライアントになっている。AjaxやJSONを使うことで、発言の自動的な反映も行われる。しかもインタフェースが洗練されていて、まるでローカルアプリケーションのようになって
はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ
企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由
Twitterは本来「いまなにしてる?」を共有するシンプルなサービスなので,タイムラインにはシンプルで基本的な品詞(動詞や名詞など)のみ流れるべきだと思い,Greasemonkeyを書きました. hitode909's gist: 131771 — Gist このGreasemonkeyを適用してTwitterにアクセスすると,発言内容が端的に変換されて,タイムラインがシンプルになります. 変換例 以下に変換例を示します. 全てid:masa138さんの発言を変換したものです.怒られないだろうと思ったのでTwitterから転載しました. 冗長だった内容が,端的に変換されていることが分かります. 変換前 変換後 今気づいたけど,明日9時からゼミじゃん><ヤバイ!起きれない>< 気づくゼミヤバイ起きるれる 俺も CSS 書こうかなー CSS書く そろそろ帰って寝ようかなー 帰る寝る @uca_
Last year I wrote a Photoshop tutorial for PSDTUTS showing how to create a very nice design using watercolor brushes. It was inspired by the work of guys such as Bruno Fujii, Margot Mace, Raphaël of My Dead Pony and Stina Person. This time I will create another effect but it will be using Masks and Watercolor brushesl; it's inspired by another great digital artist, the master Scott Hansen the mind
写真を撮る機会は実に多くありますが、特に結婚写真は一生の記念になる大事な写真ですので、できるだけ良いものを残しておきたいものですね。 結婚前は何かと忙しくなりますが、疲れが残らないよう、写真撮影の前にはしっかり休息を取っておきたいですし、エステなども利用して、できるだけきれいな状態で撮影にのぞみたいものです。 そして、結婚写真は挙式当日に撮影されるカップルも多いですが、やはり慌しいこともあり、せっかくの写真も表情が硬くなってしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 結婚写真は最近は前撮りでゆとりを持って撮影される方も増えているようです。 メイクや着付けも時間をかけられますし、時間にも余裕がありますので、より自然な表情で撮影ができるのもメリットです。 そして、式当日とは違う衣装を選ぶことができるのも良いですね。 スタジオ撮影はもちろん、ロケーション撮影などで屋外での
パンケーキレンズを装着したE-P1。クラシカルな佇まいが魅力だ カメラ:Nikon D700 レンズ:AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)(画像クリックで拡大) 6月16日、オリンパスからあの名機"PEN"(関連記事)の名を冠したデジタルカメラが発表された。その名は"E-P1"。オリジナルのPENシリーズ同様コンパクトなレンズ交換式で、マイクロフォーサーズ規格となっている。 マイクロフォーサーズ規格としてはパナソニックがLUMIX G1、GH1(関連記事)で先行しており、小型軽量でHDビデオも撮影できる"GH1"は現在でも市場で人気が高い。そこに、カメラのコンパクトさで歴史と定評のあるオリンパスがようやく製品をリリースした、というわけだ。 "E-P1"は約335グラムというコンパクトかつ上品なメタルボディで、最大4段分の補正効果を実現したという"
Key Takeaways Object Oriented CSS (OOCSS) is a methodology that encourages the reuse of code by separating structure from skin, resulting in a more efficient and consistent approach to styling. It promotes the creation of reusable components, or objects, each with a fixed HTML structure and CSS rules controlling its layout and appearance. OOCSS can offer significant performance benefits, particula
PCのブラウザを利用して位置情報を取得してみよう。IPアドレスやWi-Fiの電波強度を利用した方法やGoogle MapsやJSONPの外部サービスとの連携方法も説明する 今回は、PCのブラウザを利用して位置情報を取得するための具体的な実装方法について、ソースコードを中心に説明していきます。前半ではIPアドレスを利用した方法について、後半ではWi-Fiの電波強度を利用した方法についてそれぞれ解説します。また、Google MapsやJSONP(JSON with padding)を利用した、外部サービスとの連携についても触れます。なお、少しずつソースコードを追加する形で説明していきますので、先頭から順に読み進めてください。 IPアドレスを利用した位置情報の取得 前回「位置情報を取得する仕組み」で触れたように、利用者のPCに割り当てられたIPアドレスから現在位置を推定できます。この方法の特徴
title: option: " -> \x22 (for Opera) script: (function(){ })() script(space removed): bookmarklet: bookmarklet
JavaScript is an integral part of the RIA revolution. JavaScript allows developers to create rich and interactive web interfaces and establish asynchronous communication with servers for constantly up-to-date data without a page refresh. Many things that were once accomplished using Flash objects can now be built using JavaScript - with the added benefit that it is free, typically more web and mob
Ajaxorized have an interesting javascript library to manipulate images using PHP GD and prototype. Phototype could be used to resize, rotate, flip, drop shadow, or to add special effects on any photo such make it sketchy, greyscale, adding caption ... etc. Phototype supports chaining, and you can write something like : l_oPhoto = new Photo().load("test.jpg").dropShadow().flipH().makeSketchy(); doc
Phototypeは、Javascriptの呼び出してサーバ側のPHP/GDを呼び出し、画像を加工させるというアイデアの実装サンプル。 こういう元画像を、 縮めて、回転させて、影をつけて、キャプションをつけると、こう表示される。 Javascript側は、PHPの呼び出しをラップしただけで、ほとんど処理らしい処理は無い。PHP側では、指定した画像をURL経由で読み込んで、GDで変換して表示しているが、ソースを見ると危険が満載なので、これをそのまま設置して使ったりはしない方がいい。あくまで「やってみた」レベルの話だと思う。 作者のページのサンプルも、結果の画像をstaticに保存しなおして貼ってあるぐらいなので、表示のたびにPHPで画像を生成するこのままの仕組みでは実用にならないとは思うけれど、パラメータの受け取りやエラー処理を改善し、キャッシュを効かせて限定した用途で使えば、Javascr
Twitterから生まれた、日本の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日本の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日本で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ
June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い 丁度こんな↓ポストが話題になってたので、最近思ってたことを少し: 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer まずその一。 会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい。 横のつながりが無い場合、「慣習」とか「常識」が同じ会社、同じ部署内のごく少数の間でクローズドになってしまい、いつの間にか変な独自進化を遂げてしまうことがある。(?Bの関連エントリにこんなのも見つけたw) A社では上司が「この書類のここんとこ、ちょっと書き換えとけ ! こんなのどこでもやってるから !」と部下を叱咤し、一方のB社ではそんなことやったらクビがとぶのが当たり前、みたいな、いびつなロ
最近梅田さんの発言が連続して炎上していますが、何故このような事になったのでしょうか?梅田さんのオープンソースに対する根本的な誤解が、オープンソースに携わる人にとって我慢のならない水域にまで達しているのではないかと思われます。この誤解は、次の一文に端的に現れていると思います。 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” しかし日本人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(本名・松本行弘、一九六五年生まれ)である。彼が構想し、いまも日夜開発を続けるプログラミング言語「Ruby」は世界中に広がり、利用者は百万人にまで膨れ上がろうとしている。 これに対する反応 404 Blog Not Found:オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 たった一人はねーだろーよ、あーたが役員勤めているはてなだ
sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ
RO用と仕事用でIRCBOTを作っているが、参考にしたページが多くなってきたので自分用まとめ。 POE::Component::IRC POE::Component::IRC http://search.cpan.org/~hinrik/POE-Component-IRC/lib/POE/Component/IRC.pm POE::Component::IRC - 完全イベント駆動な IRC クライアントモジュール (和訳済) http://fleur.hio.jp/perldoc/mix/lib/POE/Component/IRC.html POE::Component::IRC::State - channnel/nickトラッキング付き完全イベント駆動な IRC クライアントモジュール http://fleur.hio.jp/perldoc/mix/lib/POE/Component
梅雨。部屋干しした洗濯物による異臭騒ぎに苦しむmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテーブルデータベースで超お手軽に全文検索をする方法について説明します。 使い方 テーブルデータベースについてまずおさらいしておきましょう。PerlやRubyのハッシュのようにコラム名とその値を関連づけた構造を、主キーを識別子として保存するデータベースです。例えばRubyからデータを保存するに以下のように行います。データベースであることをほとんど意識させないというのが素敵ポイントです。APIはCでもPerlでもRubyでもほとんど同じなので、言語にかかわらず同じようにレコードを操作できます。 require 'tokyocabinet' include TokyoCabinet # データベースを開く tdb = TDB::new tdb.open("casket", TDB::OWRITER
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今の厳しい経済情勢の中、数多くのITプロフェッショナルが必要に迫られて、あるいは自身の選択によって、フリーランスの道を選んでいる。そこで本記事では、そういった道を選んだ彼らを支援するオンラインツールを32個選び、紹介する。 雇用情勢の厳しい中、数多くのITプロフェッショナルがフリーランスという道を選んでいる。こういった人たちのなかには、自らの選択でその道に飛び込んだ人もいれば、職を失って仕方なくその道に入ったという人もいる。 フリーランサーとして成功できるかどうかは、当人がどれだけ自分を売り込めるかということにかかっている。とはいうものの、フリーランサーとしての日々を楽にしてくれる素晴らしいオンライツールが数多く存在しているのである。
書籍の物流倉庫には全国から返品された本が山積みされている=埼玉県戸田市、西写す書籍の推定販売額と返品率 小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22〜23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。 高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかった本を返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様な本を店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。 小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価
Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。本記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitはWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く