タグ

2017年1月11日のブックマーク (3件)

  • 『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ

    サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』(初出: コミックマーケット90)を公開します。文字の対応を見ながら、ギリシャ文字からキリル文字が作られた過程をラテン文字を絡めて説明している感じの漫画です。 サポートページ ダウンロード PDFファイルのダウンロードはこちらから: greek_latin_cyrillic.pdf (3.91MB) こちらもどうぞ 『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ ロシア語で使われているキリル文字の歴史の話です。

    『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ
    croissant2003
    croissant2003 2017/01/11
    めっちゃ面白い。ところで、同じことを文章形式で伝えようとすると理解するの大変だよな。マンガという媒体とテーマがぴったりマッチしている
  • age-cox | フォトグラファーが本気出して、修羅の国の成人式を撮ってみた

    ▶︎設立:平成31年3月13日 ▶︎住所:福岡県北九州市小倉北区京町2丁目2-19 ▶︎代表取締役:栗山 喬 ​▶︎事業内容: 地域振興に関する企画、開発、コンサルティング Web、SNS等の媒体開発及び広告代理業 写真及び映像の撮影に関する企画及びプロデュース インテリア、お土産物、書籍等の商品開発及び販売業 令和4年4月1日より、リニューアルオープンしました小倉城の観光・御土産施設「しろテラス」におきまして、弊社は新管理者様と連携して、売り場ディスプレイやブランディング・商品仕入と販売・オリジナル商品の開発等を行います。 コロナ禍で厳しい経済状況のなか、弊社が県外で培って参りま...

    age-cox | フォトグラファーが本気出して、修羅の国の成人式を撮ってみた
    croissant2003
    croissant2003 2017/01/11
    写真見れば文章に書いたことは伝わる。とても良い写真だと思う。
  • 鉄道が標準時をつくった: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 びっくりした。 知らないことを突然知るのは驚きである。 いまヴォルフガング・シヴェルブシュの『鉄道旅行歴史』というを読んでいるが、その中にこんな一節がある。 地方は、具体的にその時間を失う。鉄道により、その地方的な時間が奪われてしまう。地方が個々に孤立しているかぎり、地方にはそれ固有の時間があった。ロンドンの時間はリーディングより4分、サヤレンセスタより7.5分、ブリッジウォーターよりも14分早かった。 最初読んでもピンとこなかった。その前に鉄道によって空間の間を移動する時間が大幅に短縮され、空間同士の距離が小さくなるといった話があったので、その流れで地方が同じ生活時間圏内になるといった話かと思った。 それにしては「ロンドンの時間はリーディングより4分…」のくだりの意味

    croissant2003
    croissant2003 2017/01/11
    Reading(レディング)をリーディングと訳すとかあまり日本語訳には期待できなさそう