前回書いたGoogle Public DNSに関する記事があまりに説明不足なので、補足文章を書く事にしました。 今回のGoogle Public DNSは、単なるオープンDNSサービスでは留まらず滅茶苦茶凄過ぎていて、ある意味インターネット全体のありかたを変えてしまう可能性さえあると個人的には思っています。 何故そう思っているかを含めて、色々書いてみました。 以下の文章は多くが公式発表からの引用ではなく、その他の外部観測情報を元にした推測や個人的な妄想が入り交じっているので、内容に関しては各自で考えて判断をお願いします。 Google Public DNSでウェブ閲覧が高速化するの? とりあえず、背景や技術はどうでも良いから「高速化するかしないかだけ知りたい」という方々が非常に多い気がするので、個人的なGoogle Public DNS高速化に関しての考えを最初に書きます。 「Google
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
GWTのウィジェットライブラリであるExt GWTとSmart GWTの比較。 id:shinさんとは意見が違うので、書いておきます。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20091127/p2 Smart GWT Ext GWT ひとつ、最初にお断り。Ext GWTではプログラム組んだことがあるけど、Smart GWTはAPIやサンプルコードを追っただけなのと、Ext GWTはもうライセンス料払ってるので、おそらくExt GWTよりの評価になっています。 まず、IE6の対応について。IE6の場合、JavaScriptが重すぎて処理が書けないので、ブラウザでフルアプリケーションは組まないほうがいいと思います。 つまり、Ext GWTもSmart GWTもIE6にとっては重いので、やめたほうがいい。普通に苦情が出るレベル。IE6をサポート範囲にしないといけない場合は、普通の
元々は、symfonyのキャッシュがGET, POSTリクエストだと作成できないので、フォームの値をURLに埋め込もうとして作りました。 URLルーティングとは /user?name=TakiTake&age=24のようなURLを /user/name/TakiTake/age/24と表現すること。 使い方 genUrlを呼ぶと、フォーム以下の要素の値をURLにして返します。 /** * generate URL for routing from Form * * <form> * <input type="text" name="user" value="TakiTake"> * <select name="like"> * <option value="javascript" selected>javascript</option> * <option value="PHP">PHP<
暮らし無料査定系は地雷ですよね〜。⇒バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー 我が家も昔、夫のバイクを買い取ってもらおうと思って、バイクを王呼んだことがありました。で、「ひとまず見積に伺いますね〜」ってことで待っていたら、二人組み。女性と男性(運転手)参上。 査定だけって言ったのに、トラック持ってくる始末(もちろん「こちらもガソリン代が〜」とやられる)。 買い取ってもらうバイクは年式が若干古いけど人気車種なので、そこそこの値段(10万くらい)が付くだろうとワクテカ。しかし…。 「ではぁ〜、1万円でぇ〜」 夫と二人でそりゃねーよこれは売らないわ、ってことで断ることに。 すると、女性社員があーでもないこーでもないとゴネ始める(男性社員は喋らない。見守る係?)。もちろん上司だかと電話で話させられる刑を喰らう。 結局、揉めにもめて「7万5千円でどうですか?」と。 もう、値段関係なく売る気分じゃ
目次 なんでバイク売ったのか 一括査定サイト バイク王が来た 査定結果 ゴネる 交渉成立 まとめ なんでバイク売ったのか 私の乗っていたバイクはHONDA製94年式ジャイロX http://www.honda.co.jp/GYROX/ という原付バイクで、見た目はクールなのですがデカイし(地下駐輪場でも一苦労)メットイン無いし(バッグを無理矢理取り付けてメットイン代わり)とにかくいろいろ不便で困っていました。また、昨今の経済の悪化、ガソリン価格の高騰を受けて私の財布事情も悪化、維持に必要な金額がけっこうな負担でした。さらに言えば、健康の事を考え自転車通勤に切り替えたため、乗る機会が全く無くなっていたことも要因の一つです。 バイクを売るにあたって、まず日頃いろいろお世話になっている、バイクを購入したバイク屋に査定をお願いしたところ、電話口で「高くて1万円か2万円」と言われたため、せっかくなの
ready にまつわる「ややこしい問題」で 川崎さんが困っているようなので、 [jQuery] $(function)はonload後には効かない Kawanet Blog II/ウェブリブログ 解決方法を書きます 実は (たぶん)その「ややこしい問題」のために用意されている関数が jQuery にはある jQuery.event.special.ready.setup() /* または */ $.event.special.ready.setup() 試したことはないけど。たぶん上の関数を ready イベント前(ロードされる前)に呼び出してあげると、その「ややこしい問題」を解決できる 関数名が長いけど $(function(){}) のようにダミー関数を空呼びするよりは奇麗かなあ?
javascriptで質問です。以下のようなことが出来るのであれば手順を教えてください。できればサンプルをお願いします。関連したURLでもOKです。 1. Windowsのコマンドライン.. - 人力検索はてな に挑戦してみた。 xpcshellでHTMLパース - hogehogeの続きともいえるが、HTMLパースの方法を変えている。前回はnsIXSLTProcessorから作ったが、今回はHTMLDocument の動的な作成: Days on the Moonを使用してHTMLDocumentを作成している。 xpcshell/xpcshell.js at master from teramako's scripts - GitHub ライブラリ。このファイル(xpcshell.js)があるディレクトリでxpcshellを実行すると自動的に読み込まれる。 xpcshell/ajax.
Twitterのヘルプ読もうと思って以下のエントリーを見たんですけど、今さら知ったコマンドが多々ありました。 Twitter Help Center | Twitter SMS Commands Twitterのテキストボックスに入力するコマンドは、「@username + message」と、「d username + message」と、新しく導入された「RT username」いや、公式フォーマットのRTはやっぱ知らなかった。くらいは知っていましたが、こんなに多くのコマンドがあったとは。。。 TLに流れないから知らないだけのTwitterの一般常識なのか、みんな知らないのかはわかりませんけど、少なくとも私は知りませんでした。 APIはかなり多くのコマンドに対応していますが、テキストボックスに入れて使うこともできたんですね。 とりあえず、備忘録代わりにメモしとこうと思います。以下のコマ
Webサイトの制作時にいつも 時間がかかるのがカラー選定 で、少し困っているのでもう少し 時間を短縮したいと思い、使って いるツールも含めていろいろご紹介。 いろいろ有りすぎるので使いやすいと思ったサービスに厳選しています。順不同。使いやすさとか好みもあると思うので参考程度に。。。ネタ帳さんのwebサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつかという記事も凄く参考になりますよ。 原色大辞典 色のリファレンス国内サイト。国内にも同じようなサイトは沢山ありますが個人的にここが一番見やすくて使いやすいです。 原色大辞典 colr.org 写真からスキームを作成してくれます。手持ちの画像をアップロードしてスキーム作成も可能ですが、flickrからランダムで呼び出したり、ピッカー機能があったり、タグ付け出来たりと多機能ですが、UIがシンプルで使いやすい。動作も軽いので重宝しま
無料のPDF変換ソフトPrimoPDFで有名なNitro PDF, Inc.が提供する、PDFファイルをWord、あるいはExcelファイルに変換してくれるネットサービスです。 融通の利かないPDFファイルを、WordやExcelで編集できる形式に変換してくれます。なおかつ日本語の変換にも対応しているので、多くの場面で使うことができるものとなっています。ソフトではなくネットサービスなので、WindowsやMac OSなどのOSに左右されず利用できるのも大きな利点です。 様々なファイルを試してみたところ、編集にパスワードが必要なPDFファイルも変換することができたので、さらに活用の場面は広がるのではないかと思います。詳しい使い方は以下から。■PDFファイルをWordファイルに変換する方法 Convert PDF to Word (DOC) - 100% Free! 上記ページにアクセスし、P
ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に
ブラウザ上でC#やPHP5を動かせて遊んで学べる「CodeRun」が凄いです。 最初アプリケーションかなと思ったのですが、全てブラウザ上で動作するので、学習用やちょっとした動作確認に使えます。 ブラウザ上でコーディング 次のように、IDEアプリケーションのようなUIで、C#やPHP5.1を、ブラウザの上で動かすことが出来ます。 プロジェクト作成 New → Project を選ぶと、C#やJavaScript、PHPの色々なプロジェクトが作れることがわかります。 PHPのHellow World のソースが入ったコードがエディタに表示されました。このソースをいじって直接動かせます。 コードを動作テスト 次のようなコードを書いて「Run」ボタンを押してみます。 以下、出力例です。ちゃんと動きました。 c2d6c077f524683db2f00c0e975766810 1 2 3 4 5 6
プロジェクトでjQuery1.3.2とjQuery UI1.7.2を使っている。 UIで使っているのは、dialogとタブくらい。 dialogは、ほぼ全部の画面でボタンを押すと表示させている。登録ボタンの「登録しますがよろしいですか?」や入力内容に変更があった場合に「編集内容を破棄しますがよろしいですか?」みたいな内容を表示させている。 IE8ではあまり増加しないけど、IE6と7ではボタンを押すたびにメモリが増加していって、動きがもっさりしてくる。 メモリリークを調べるために「sIEve0.0.8」を使っている。Drip0.5よりもこっちの方がよさそう。さらっとだけどリークしている場所を教えてくれる。 原因は色々ありそうだけど、UIのdialogの影響が大きそう。 jQuery UIのTracをあさっていると色々メモリリーク関連のチケットが出てくる。いくつかパッチを当てたらだいぶマシには
ここのところ、slim3を使ってGAEのアプリを作っています。 その過程で、マスタデータの初期設定やテストデータの投入をもっと簡単に行いたいなーということで、超シンプル低機能なViewerを作ってみました^^; GAE標準のDatastore Viewerでは、特定の型のプロパティしか操作できなかったり閲覧できなかったり、何よりデータのダウンロード、アップロードができないので、その辺りを補完してみたつもりです。 せっかくなので公開してみようかと思います。。 (こういうこと初めてなので異様に緊張してますw) CNMV(シーエヌ・モデルビューアー) 概要 slim3で作成したGoogleAppengine(以下GAEと記述)プロジェクト用のシンプルなデータビューアです。 GAEデフォルトのDataViewerよりも便利な機能を搭載しています。 主な機能 ・基本的なプロパティ型の参照、更新 ・C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く