jQuery: » jQuery 1.4.2 Released 気づけばjQueryのバージョンが新しくなって、1.4.2がリリースされていました。 今回も主な変更はバグの修正と速度改善のようですが、機能も追加されているようです。 jQuery 1.4.2 今回の改善内容は、バグの修正をいくつかと、プラス速度改善。マイナーバージョンアップでも速度改善されているのですねー。 速度改善が主にされているのが、以下の4種類。 .bind()と.unbind(). .empty()と.remove()と.html() documentへのDOMノード挿入 $("body") 上記の利用速度が速くなっているようです。 .delegate()と.undelegate() 今回の追加は.delegate()と.undelegate()の二つ。 .delegate()は下記のような使い方のようです。 ■.d
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ブログエンジンのWordPressを ブログ以外で利用しているサイト の国内編です。ブログの線引き の基準が分からないので自分で 線引きしています。ここで言 ブログ以外とは「日記ではない」 サイトを指しています。 Webマガジン、ニュース系サイト、ECサイトやギャラリーサイトなど、ブログ以外のWPサイトのまとめです。順不同です。 元ネタさがし ネタ系サイトです。画像の元となった画像を収集しているサイトでレーティング(評価)機能が付いています。ナイスアイデアですねー。いいコンテンツです。 元ネタさがし 新商品FINDER ニュース系というよりポータル系に近いサイトです。新商品のみを紹介するサイト。デザインもかなり綺麗ですね。参考になります。 新商品FINDER ブログ
要素のクローンを被せる→元要素の背景を変える→クローンをフェードアウト この方法だと問題が多すぎるので、いずれ改善予定。
img要素ではなく背景画像(background-image)を切り替えるjQueryプラグインです。 2013年7月29日にバージョン0.4.0をリリースしました。一から書きなおして、切り替え方法など色々改善しているので、良ければ使ってみてください。 ダウンロード jquery.bgswitcher.js 開発リポジトリはrewish/jquery-bgswitcher · GitHub 依存ライブラリ jQuery 1.7.x以上が必要です。 ライセンス MIT License 主な機能 エフェクト付きの背景切り替え 切り替えの制御(開始/停止/リセット) ファイル名の連番自動読み込み 画像のプリロード デモ Demo - jQuery.BgSwitcher 使用方法 <div class="box"> <p>Lorem ipsum dolor sit amet.</p> </div>
GREPREP TIPS 正規表現(g/regular expression/p)GREP置換をブラウザで簡単に利用できる。作業効率化ツール ■置換対象: 置換したいテキストを貼り付けます。▲ ▼ ■一時記録: ブラウザに一時的に記憶したり、記録したデータを利用して処理を行います。ブラウザを閉じたり、更新すると削除されるので注意。
リーマンショック以降、情報システムの「内製化」に注力するユーザー企業が増えている。アウトソースによる社外流出コストの削減や、開発の効率化・迅速化など、さまざまなメリットが期待されているからだ。ただし、その実現のためにはまず、情報システム部の役割の見直しや体制強化が命題となる。 今回紹介する湯本堅隆さん(30歳)は、ホームウェア・生活雑貨・インテリアなどの卸・小売事業を展開する『有限会社エフ・ケーコーポレーション』で、情報システム部を1人で担っているITエンジニア。大手ユーザー系システムインテグレータ(SIer)に6年間勤務していたが、受託開発の限界や内製化の必要性を感じて、2009年、情報システム部での新たなキャリアをスタートさせた。SIerからユーザー企業への転職――その決断に至るまでの経緯と、現在の業務内容や仕事のやりがいについて話を聞いた。 2003年、大手ユーザー系SIerに新卒入
pagerとは? pagerは長文を区切ってページとして表示させることができるライブラリです。ブログやサーチエンジンなどのテキスト形式のコンテンツなどでページ番号が記されたサイトを見たことがあるのではないでしょうか。ページ単位でテキストコンテンツを区切ると、見やすくなり整った印象を与えるサイトになります。 「pagerで区切ったテキストコンテンツ」 pagerはAjaxライブラリの1つであるjQueryのプラグインとして提供されています。このため、pagerを使用するにはjQueryライブラリが必要になります。まずはjquery.pager.jsを以下のURLからダウンロードします。 http://rikrikrik.com/jquery/pager/scripts/#download 「jquery.pager.jsのダウンロードサイト」 ページの一番下にある「Download」の部分の
<div id="example1"> <div><p>Lorem ipsum...</p></div> <div><p>Donec ultricies...</p></div> </div> Donec ultricies lectus. Cras nonummy, enim ac iaculis blandit, diam quam accumsan diam, ut faucibus nisi lorem non est. Proin convallis. Fusce malesuada lectus sed dui. Curabitur nec massa a arcu ullamcorper tincidunt. Nulla mattis, orci a tincidunt sollicitudin, orci eros porta tellus, lobortis ali
HappyLife 管理人 デジパ CSS HappyLifeって何ですか? ボクにもよくワカリマセン。 でも、何となくCSSに関するネタが多いような気がします。 ご利用は無料ですか? はい。全てのコンテンツが無料で閲覧できます。 PVはどのくらいですかぁ~ 10万PV前後っていう噂を聞いたことがあります。 広告掲載は可能ですか はい。お気軽にご相談下さい。 年齢はいくつですか? 2008年の誕生月で25才になるとか。 前のデザインからすぐに変わったのはなぜですか いけてなかったからです カノジョは居るんですか? そういう事は、お答えできません。 気になる方はメールでお問い合わせ下さい。 お酒は強いんですかー? いいえ。ビールは飲めないっす。梅酒かカシスオレンジ下しぃ。 デジパに入社したいのですが・・・ いつでもご連絡下さい。 平均年齢はどのくらいでしょうか 27歳辺りだと思います。 何で
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
はじめに 第4回はサイト(ページ)には必ず用意されているメニュー、それに関するプラグインについて紹介していきます。 プラグインを使うことで、サイトを差別化するための機能的/デザイン的なメニューをシンプルなHTMLから簡単に作成することができます。 お薦めメニュー系プラグイン メニューに関するjQueryプラグインもLightbox系のもの同様、様々なものが多数存在しています。今回も特徴的なもの3点をピックアップし、今回と次回、2回にわたり解説していきます。 Kwicks Kwicksはメニューの領域を、マウスオーバー/マウスアウトなどのイベントで収縮させるプラグインです。横方向のメニューだけでなく、縦方向のメニューにも利用することができ、収縮アニメーションのイージングや時間間隔も調整することができます(デモはこちらで確認できます)。 図1 Kwicks jQuery Multi Lev
Kwicks for jQuery (v2.2.1)Welcome to the Kwicks for jQuery home page. Kwicks is a plugin providing sexy sliding panels with an emphasis on navigational interaction. Kwicks was originally a port of a MooTools effect (of the same name), but has since evolved into a highly configurable and versatile UI component. Please check out the examples to see it in action. New in v2.2.1This is a patch release
Kwicks for jQuery (v2.2.1)Welcome to the Kwicks for jQuery home page. Kwicks is a plugin providing sexy sliding panels with an emphasis on navigational interaction. Kwicks was originally a port of a MooTools effect (of the same name), but has since evolved into a highly configurable and versatile UI component. Please check out the examples to see it in action. New in v2.2.1This is a patch release
JSONを取ってきて、そこからJavaScriptで動的にHTMLを組み立てていくような場合、 $('#content').html( $('<table>').attr( { id: 'items' } ).html( $('<tr>').append( $('<th>').html( 'Header' ) ).append( $('<td>').html( 'Data' ) ) ) ); とか書くのが面倒だなーと思った。このへん、MochiKitはいい感じに書けたよね。 何かいい手はないかとremedie.jsを読んでみたら、これが使われてた。 jQuery Plugin - FlyDOM: Create DOM on the Fly さっきの例だと、 $('#content').empty().createAppend( 'table', { id: 'items' }, [ 'tr
Synopsis: FlyDOM aims to be an easy-to-use plugin for jQuery that makes generating dynamic content quick and easy. New Plugin Page on jQuery.com! Since jQuery.com unveiled their new plugin wiki, I went ahead and created a new plugin page for FlyDOM. You can find this page at: http://jquery.com/plugins/project/FlyDOM. jQuery FlyDOM 3.1.1 is here. (November 27, 2007) My apologies for the long delay.
jquery1.3でUI1.7のdialogを実装してみた。 最初にはまったのがdoctype指定。 まさか宣言がないとIEでは動かないとは知りませんでした。 おかげでdoctypeについて少し理解。 ただIE6のdialogの挙動がおかしい。 リサイズがものすごいゆっくりドラッグしないとできないのです。。。 →最初はリサイズできないのかと思った。 これは本家サイトをIE6で確認してもらえば再現してます。 早く対応してくれないかなぁ。。。 ■追記 2009/03/26 dialogというかiframeのリサイズに時間がかかっているみたいです。 ■追記 2009/03/28 dialogのbgiframeをfalseにしてオーバレイに隠れるselectの表示・非表示制御を自作実装すると凄く早くなりました。
2カラムや3カラムのレイアウトのWebページを作るときに、左右のブロック要素の高さをビシッと揃えたい。特に背景を敷いている場合など、コンテンツの内容に応じて高さをしっかり合わせたいケースは少なくない。 CSSでは少々面倒なこの問題を解決してくれる便利なJavaScriptライブラリはすでにいくつかあるが(以前に紹介した「MJL」の機能の1つにもある)、今回は単機能で使いやすい、シンプルなスクリプトを紹介しよう。Web制作を手がけているハムさん作の「jQuery SameHeight Plugin」(jquery.sameHeight-1.1.js)だ。 その名のとおり、JavaScript/Ajaxライブラリ「jQuery」を使って書かれているこのスクリプトは、親要素に対して特定のクラス名を設定するだけでもっとも高い子要素に合わせて高さを自動調整してくれるもの。スクリプトも使い方もごくシン
高さの違うブロックを同じ高さにする方法は既に沢山でているのですが、 jQueryでできないかなって考えてみて、作ってみた。 これを使えば、内容量によってブロックの高さが変わっても、 自動的に揃えることができます。 今回はダウンロードできるようにしました。 リンク先を保存で保存して利用してください。 ダウンロード:jquery.sameHeight.js 動作を確認したブラウザは Firefox3、IE6、IE7、Safari3、Opera9.6、Chrome。 そのうち、SafariとChromeは設定によって若干うまくいかない時があるようです。 使い方 jQueryが無いと動かないので、ダウンロードしてきてください。 そして今回のプラグインもダウンロードしておく。 そして二つを利用するために、head内に記述。 <script src="js/jquery.js" type="text/
「画像置換が簡単にできないかなー」 なんて言われたことが過去にあったのを思い出した。 CSSでの設定を覚えたら簡単にできるのですが、 それよりも簡単に使えないかなーと考えていたら、 「あ、プラグインでいいじゃん!」 なんていいのか良くわからないまま昨日から構想はじめて、さっきようやく完成した。 いろいろなテストとか実験しながら作ったら時間かかった(汗) でも作りというかスクリプトはものすごく簡単だったりする。 このプラグインを使えば、画像置換を簡単に行えると思う。 出来云々はおいといて、とりあえず紹介! ダウンロードして使用してください。 リンク先を保存で保存できます。 ダウンロード:jquery.replaceImg-1.0.js 動作を確認したブラウザは Firefox3、IE6、IE7、Safari3、Opera9.6、Chrome。 使い方 jQueryが無いと動かないので、ダウン
ちょっとしたカウントダウンのタイマーが必要になったので、簡単に作ってプラグインにしてみた。 かなりシンプルに、ただ単純にカウントダウンしていくだけ。 20分から始まって、カウントダウンが終わると「終了しました」と表示されるだけ。 多機能にしようかとも思ったのですが、今はそこまで自分のなかで求めていなかったのでシンプルな形で落ち着きました。 使い方 まずはプラグインをダウンロードして使ってください。直接ここから読み込んで使うことの無いようにお願いします。 jQuery jTimer Plugin 使い方もシンプルになっています。 そして下記のように、タイマーにしたいセレクターにjTimerの機能をつけます。 $("selector").jTimer(minute,second); minuteには設定する分を、secondには設定する秒を書いてください。何も書かない場合はデフォルトを20分に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く